書道ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(月)・15日(火)、早川在住の渡辺紫香(美知子)さんに、1・2年生の書道を指導していただきました。「この授業が書道に興味を持つ機会になれば」と渡辺さんは話されていました。また、「城南中学校の生徒は素直でまじめ。一生懸命取り組むので毎年ボランティアにくるのが楽しみです」とも言っていただきました。

先週の配布物

11月16日〜12月15日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより 第8号、地盤調査のお知らせ(全学年)
○ 給食献立表、保健だより、相談室だより12月(全学年)
○ 第3学年進路便り 第73〜78号(3学年)
○ 平成28年度PTA役員等公示(全家庭) 

2年生 学年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(月)、2年生が情報モラルの学習を行いました。「便利になった情報社会の落とし穴」をテーマに映像を使った講演会でした。

お弁当レシピコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(土)、お弁当レシピコンテストが川東タウンセンターマロニエ内の調理室で開催されました。応募総数1,187点から7作品が選ばれ、自慢の腕を競いました。城南中学校からは、杉崎(2年生)さんと佐藤(1年生)さんが参加し、杉崎さんが「お弁当奨励賞」、佐藤さんが「おいしそうで賞」をそれぞれ受賞しました。

ある日の授業風景 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽(鑑賞・合唱・演奏)の授業。「浜辺の歌」の歌詞内容を味わい、拍子や速度、強弱などから生み出される雰囲気や曲想を感じ取り歌唱とリコーダーの技術を身につけながら表現する授業でした。林古渓が作詞した「あした 浜辺を さまよへば・・・」が、辻堂海岸を読んだものだとはじめて知りました。そして『あした』→『朝』、『ゆうべ』→『夕方』を表すことも。

ある日の授業風景 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の家庭科(調理実習)の授業。お正月料理の中で成長期に必要な栄養が豊富で、かつ縁起のよいもの5品(田作り・栗きんとん・紅白なます・昆布巻き・伊達巻き)を作る授業でした。3年生ともなると調理の手際がよく、片付けも気がついた人が行うなど流れるような作業段取りでした。見学していた私に「伊達巻きひとついかがですか」とさりげなく男子生徒が持ってきてくれます。そんな時「ああ、城南中学校だなぁ」と、うれしく思い、心遣いに感謝します。

ある日の授業風景 数学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学の授業。図形の角度を求める問題。「三角形の内角の和は180°」「平行な2直線に1つの直線が交わるとき、錯角、同位角は等しい」「対頂角は等しい」などの既習事項を利用して問題を解く『類推』の力をつける授業でした。いろいろな方法が発表される中、説明途中で混乱してしまい、言いよどんでしまった生徒に「大丈夫だよ。」「間違ってないよ」と周りの生徒から暖かい励ましの言葉がかけられ、発表の生徒は気を取り直して最後まで説明できました。「学校は色々なことを学ぶ場であるのだなぁ」と改めて思いました。

ある日の授業風景 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会(歴史)の授業。飛鳥・奈良・平安時代の特色を学び、学習した内容を和歌にする授業でした。まず、前時に各自が作成した和歌の中で、班ごとに一番特徴をとらえているとして選ばれた作品が発表されました。「天皇の 力をしのいだ藤原家 役職を占め 一喜一憂」などです。本時はこの選ばれた和歌の内容はそのままに、自分なりの表現でもう一句、和歌を作る作業でした。例えば、選ばれた和歌「あいうえお かな文字始まり流行に 和歌集などが 貴族に人気」この歌を違う表現で『今の文字 最初の文字はかな文字だ スーパー進化 現在の文字』といった具合です。悩みながらも自分流の歌を作りあげた生徒の顔は満足げでした。

1年生 校外学習の報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)、5箇所(1年1組教室、1年2組教室、美術室、家庭科室、支援室)に別れ、先月12日に実施された校外学習の報告会が行われました。今回は歴史、観光、伝統文化、漁業、農業の5分野について学習しました。発表する人は学習したことを皆に正しく伝えようと、準備した発表原稿を片手に一所懸命に説明していました。聞く人は発表内容を理解しようと真剣に耳を傾けていました。

2年生 職場体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)、3箇所(図書室、2年1組教室、2年2組教室)に分かれて、先月4日に実施した職場体験学習の発表会を行いました。職場の様子、体験した仕事内容、感じたこと、考えたこと、学んだこと等を、一人ひとりが思いを込めて発表していました。

花植え PTA厚生委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(火)、体育館横の花壇に厚生委員会の皆さんが、色とりどりの花を植えてくれました。これから冬をむかえ、目に入る景色に色が少なくなる中、この花壇のあざやかな色が生徒の癒しになると思います。寒い中での作業、ありがとうございました。

職員 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
分かりやすい授業をするために先生たちは日々研修しています。今日はお互いに授業を見学しあって意見交換をしました。

ある日の授業風景 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の古典の授業。4人グループで「万葉集」の和歌に詠まれている情景や心情を話し合い、歌物語を作成し発表しました。例えば、『憶良らは今は罷らむ子泣くらむ それその母も我を待つらむそ』(山上憶良)の歌物語は、テーマ「父の家族愛」、場面「忘年会」、季節「冬」、心情「家に早く帰って子供や妻に会いたい気持ち」となります。お話は『憶良は村の役場で働いている公務員。ある日、同僚や上司たちと忘年会に行った。仲間の盛り上がりは尋常でなく憶良も盛り上がった。しかし、憶良の脳裏に子供や妻の顔が浮かんできた。「こんなに遅くなってはいけない」と思い、恥ずかしながら皆に「これ以上遅くなると子供は泣きながら妻と待っていると思うので、私はここで失礼します。」と言って帰った。』と発表していました。

秋深し

画像1 画像1 画像2 画像2
色鮮やかな紅葉が校舎を包んでいます。切り株には色々なキノコが育っています。もうすぐ冬がやってきます。

絵画2 「小田原」

画像1 画像1 画像2 画像2
版画家 関野準一郎さんの作品「小田原」を事務室前の廊下に展示しました。関野氏が東海道五十三次をテーマに彫り上げた作品群のひとつで、小田原の祭り『だるま市』を描いた作品です。

絵画1 「みかん」

画像1 画像1 画像2 画像2
京都造形芸術大学客員教授の芸術家 田窪恭治さんの「みかん11」、「みかん17」、2つの作品を3年生の玄関に展示しました。温暖な地で育つ『みかん』は、小田原の温かな丘陵地に建つ城南中学校にぴったりの題材です。

感嘆符 ある日の授業風景 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本工業の中核として躍進するトヨタ自動車を学習課題の一つとして取り上げ、日本の経済を学習する2年生の社会科の授業。かんばん方式等のトヨタ自動車独自の企業努力を学びながら、「社会」を見る目を養っていました。

掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
会議室に、夏休みに実施された「城南ふれあいフェスティバル」で訪れた『JAXA宇宙センター」や『国土地理院』の見学の様子を掲示しました。これは、城南学区育成会員の津田剛さんが作成してくれたものです。

地域 情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(木)、城南中学校の視聴覚室で19:00より城南学区青少年健全育成連絡協議会情報交換会が開催されました。参加していただいたのは、自治会代表、育成会員、民生・児童委員、子ども会会長、各校PTA会長、保護司、青少年育成推進員、少年補導員、各校校長、板橋駐在署、早川駅前交番などの大窪地区、早川地区の皆さん約40名です。話し合いの中で中学生については、あいさつができ、身だしなみもよい、落ち着いている等の報告が多かったように思います。たくさんの方々が地区の子どもたちの成長を見守ってくれていること、気にかけてくれていること、楽しみにしていることを改めて感じました。今後ともよろしくお願いいたします。

職員 救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)、職員の救命救急法の講習会を実施しました。この講習は3年連続行っていますが、1年間経過すると忘れてしまう手順もあり、毎年講習を受ける意義を強く感じました。本日の講師の一人として来校してもらった小田原市消防署南分署の紫村天晴さんは城南中学校の出身です。きびきびと仕事をする卒業生の姿を見て、担当学年の職員は目を細めていました。紫村さんの今後の活躍を期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31