白鴎中学校の様子を紹介しています。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)、前期終業式を行いました。
 終業式では、各学年代表から「前期の反省」と「これからの抱負」の発表がありました。特に、3年生の代表は、『明日やろうは、ばかやろう』というその生徒の知り合いの人の言葉を引用して、自分自身の生活を引き締めることの重要性を、自分の言葉でわかりやすく話しました。
 「校長の話」では、“アリとキリギリス”のお話をもとに、学習の大切さから人生の選択肢の幅についてや、学校教育目標についての簡潔にまとめた話がありました。
 終業式の後に、引き続き“青木床子先生”のお別れの挨拶がありました。青木先生は、前期をもって白鴎中学校を去り、後期からは市内の小学校に着任する予定です。
 全校生徒は、しっかりとした態度で臨み、いろいろな人の話にきちんと耳を傾けていました。

静かな鴎友祭2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(木)、今日は鴎友祭の2日目です。写真(上)は、静かな朝を迎えた白鴎中学校です。
 午前中は、校内で展示発表があります。5組、学年、教科、部活動(文化部)の作品展示と美術部の影絵もあります。写真(中)は美術部が制作したタペストリー、写真(下)は1年歴史新聞の表示です。
 午後は、手話パフォーマンスグループ“ハンドサイン”の講演です。
 お時間があれば、ぜひ来校ください。

鴎友祭の1日目が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴎友祭の1日目が終わりました。午後は、素晴らしい三年生の合唱と吹奏楽部の演奏があり、感動した人も多かったのではないでしょうか。
 閉会式では、音楽科の植田先生から、合唱の講評と合唱コンクールの結果発表がありました。その後、鴎友祭シンボルマークの表彰と合唱コンクールの各学年一位の表彰と続き、校長先生の話で終わりました。
 ご来場いただいた、保護者・地域の皆さん、小学校の児童と先生の皆さん、どうもありがとうございました。

鴎友祭 午後の部 始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴎友祭の午後の部が、予定通りに始まります。写真はお昼の様子です。三年生は本番を控え最後の練習に余念がありません。クラスでまとまって、声をそろえて“気合い”を入れている場面もありました。
 午後のスタートは、PTA&職員合唱です。学区の小学校も来ました。音楽科の植田先生から、生徒のみんなへの熱いメッセージがありました。
 さあ、三年生の合唱です。

平成27年度白鴎中学校鴎友祭 まもなく始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)、まもなく鴎友祭が始まります。
 写真は、小田原市民会館での最終リハーサルの様子です。

生徒も一緒に片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(金)、“爆弾低気圧”による寒冷前線通過の影響で、学校は始業を1時間遅らせました。生徒の登校は1時間遅くなりましたが、教職員の出勤時刻は変更ないので、7:15頃から、早く来た先生方が、用務員さんと一緒に強風で散らかった松の枝や葉の片付けを行いました。
 その後、先生方は打合せのために職員室に戻ったのですが、用務員さんはずっと掃除をしていました。すると、早めに登校してきた3年生の3人が、率先して笑顔で掃除を手伝ってくれました。その生徒たちに声をかけると、キラキラした表情で挨拶が返ってきました。嵐の後に出会った爽やかな生徒の姿に、気持ちが清々しくなりました。

白鴎中をもっと良くします!! 〜生徒会本部役員選挙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(水)の5・6校時に生徒会本部役員選挙の立会演説会と全校投票を行いました。
 立会演説会の始めに、校長先生から「立候補者の皆さんは、それぞれどういう経緯で立候補したかはもう関係ありません。ここに立っている以上、当選したらしっかりと仕事をしてください。投票する皆さんは、民主主義の責任として、誰が生徒会長になっても、みんなの総意で決めた人なので、白鴎中をもっと良くするよう協力していってください。」といった話がありました。
 また、生徒会長から「生徒会長最後の言葉になるかもしれません。」と前置きがあり、続いて「(リーダーとして重要なことは)話すときは顔を上げて話すこと。状況によって自分で考えて行動できること。何か楽しいこと、すごいことをしようと考えること。」というメッセージがありました。
 その後の立会演説会では、9名の立候補者と責任者がそれぞれの強い意志を語り、全校生徒が熱心に聞き入っていました。
 投票は立会演説会に引き続き行われ、小田原市選挙管理委員会から借りた本物の投票箱と記載用の台を使って本格的に行い、生徒はしっかりと投票をしていました。

バザー、大盛況でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAバザーは、大盛況でした。
 吹奏楽部の演奏では、いつもにも増してキレのある植田先生の指揮と部員が一体となっていたことに加え、元吹奏楽部の高野先生もアルトサックスとソプラノサックスのパートで参加し、大変盛り上がりました。
 模擬店の販売が始まると一気に会場の熱が上がり、いろいろな物がどんどん売れていました。中でも、お隣の県立小田原総合ビジネス高校の城湯屋さんが持ってきたお米10kg×5袋(青森県立五所川原農林高校の生徒が作ってコンテストで金賞に輝いた“五農米)が、5つともあっという間に完売してしまったことに少しびっくりしました。
 本日は、お休みにもかかわらずバザーに来ていただいた皆さん、どうもありがとうございました。また、バザーの準備から今日の運営まで、がんばってくださったPTAの皆さん、ご苦労様でした。

バザーは予定通りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(土)PTAバザーは、予定通りに開催します。
 10:50の吹奏楽部の演奏に続き、11:05に模擬店が開店となる予定です。県立小田原総合ビジネス高校の“城湯屋”さんの出店もありますので、たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

いつもよりたくさんありました 〜ハッピー・スクール・ライフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)の午後、第2回ハッピースクールライフ(海岸清掃ボランティア活動)を行いました。定期テスト最終日でしたので、部活動単位での参加や個人参加の生徒が約70名集まりました。また、今回も保護者のボランティアさんにもご参加いただきました。
 活動を終えてゴミを仕分けしてみると、いつもは空き缶やペットボトルが多いのですが、先週の台風の仕業なのか、今回のゴミはそれらに加えて、自転車のサドル、テーブルタップ、靴、サンダル、定置網で使うような大きな浮き、ほうき、カセットコンロ用のボンベなど、日用品のあらゆる物がありました。
 参加した生徒は、「今日はいろいろな物がたくさんあった。」と、少し驚き気味の感想を話していました。
 

後輩たちの運動会 〜練習〜

画像1 画像1
 9月14日(月)の午後、れんげ幼稚園の園児たちが、運動会の練習のために白鴎中学校にやって来ました。(れんげ幼稚園の運動会は、10月10日(土)に本校の校庭で行われる予定です)
 

ボール

画像1 画像1
 9月11日(金)、いつのも朝の見回りをしていると、テニスコートに軟式野球のボールが2つ落ちていました。そういえば昨日の朝も硬式テニスボール、ソフトボール、軟式野球のボール、ソフトテニスのボールが合計7〜8個落ちていました。生徒の部活動は、テスト週間で停止中なので、不思議に思っていたところでした。
 もしかしたら、部活動練習中に用水路に落ちたボールが海まで流れていき、それを拾った方が届けてくださったのかもしれないと思いました。どうもありがとうございました。
 ボールの管理について、再度各部活動に確認します。

台風翌日の海や河川の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)の9:00頃の酒匂川河口付近の様子です。昨日の台風では大雨が降り、酒匂川も増水していましたが、今日の水量は、かなり落ち着いています。
 写真(上)のように校庭南側土手の外側の散歩道の一部にまで、ほんの少しですが水が来ていたような跡がありました。
 海岸に来ていた地域の男性から「今は、波は高くないけど、葦の根のような物がたくさん打ち上げられていますよ。人工物のゴミは、それ程ありませんよ。」と教えていただいたので、海岸におりてみました。
 写真(中)のように、木の根のような物がたくさんありました。来月、10月25日(日)の“酒匂川右岸清掃”の時はどうなっているのか気になりました。
 写真(下)は、台風の波が、写真の右から左に向かって流れていた様子を写したものです。よくわからないかもしれませんが、写真の奥が波打ち際になっていて、海水は波打ち際の高まりを乗り越えて流れていたようです。
 先日も県内の高校生が、遊泳禁止区域の海に着衣のまま飛び込んで、尊い命を失うという痛ましい事故がありました。海や河川では、季節にかかわらず自然環境は常に危険と隣り合わせであることや、事故防止の心得を、学校ではあらためて注意喚起します。ご家庭におかれましても、十分ご指導くださるようお願いします。

9月9日(水) 台風18号

画像1 画像1
9月9日(水) 台風18号
 台風18号が東海地方に上陸する模様です。小田原市の公立小中学校は、今日は「平常授業」です。第2回定期テスト前ということで部活動の朝練習もありません。平塚市の小中学校は「1時間遅れ」、二宮町では「8時30分まで自宅待機」という措置をしているそうです。今のところ、風雨が強いとは感じられませんが、傘を差しての登校となるので十分気をつけて登校してきて欲しいです。

中学校の生活が大切です 〜2年進路説明会〜

 9月7日(月)の5、6校時に、2年の生徒と保護者対象に進路説明会を行いました。
 高等学校の先生方に来校していただき、高校の学習や生活についての話や、今やるべきことなど、高校の先生の視点でお話をしていただきました。
 専門学科全般については県立小田原総合ビジネス高等学校の先生、普通科全般については県立西湘高等学校の先生、私立高等学校については立花学園高等学校の先生から、それぞれお話をいただき、「中学校生活をしっかり送っていくことが大切なことである」といった言葉には、うなずく生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて 〜生徒引取訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)、白鴎中学校区、城山中学校区、白山中学校区、同時に児童・生徒引取訓練を行いました。
 引き渡し開始は13:30からでしたが、中学校の引き取り訓練も3年目になり、特に大きな混乱もなく概ねスムーズに開始できました。
 訓練にご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 

白鴎中学校PTAバザーは9月26日(土)です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度のPTAバザーは、9月26日(土)11:00〜13:00に開催します。
 昨年度より一ヶ月早い開催ですので、お間違えのないようにお願いします。

9月4日(金)は引取訓練

 今週の金曜日(9月4日)は、引取訓練です。7月配付(7月6日付け)の“お知らせ”をご確認いただき、訓練にご参加ください。どうぞよろしくお願いします。
 以下は、“お知らせ”に載せた留意点です。

・ 災害時想定なので電話連絡ができないものとし、電話連絡は行いません。

・ 東海地震注意情報が13:20に発令されたことを想定し出発してください。

・ 兄弟姉妹がいる場合、小学校または中学校のどちらの引き取りを先にするかの判断は、各家庭にお任せするので、実際の場面を想定して動いてください。

・ 引き取りは通学路を徒歩でご来校ください。訓練の趣旨を踏まえ、自動車・自転車などの乗り物は使わないでください。(雨天の場合も同じ)

・今後、児童・生徒の引き渡しが必要になった場合は、今回の訓練を踏まえて引き取りに来ていただくことになります。この場合、登録されている引き取り人が来ない生徒については学校で保護することになります。

挨拶・命・清楚 〜9月1日全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)の朝の全校朝会では、校長先生から次の三つの話がありました。
『挨拶、返事、わからなかったら聞く』
 夏休み中に見られた生徒の行動を例に、日常のできてほしい行動について、少し厳しい話をしました。
『命を大切にする』
 自分の命が大切なことと同じように、隣の人もそう思っていることや、命はみんなかけがえのない大切なものであることを伝えました。最近増えているスマホアプリのLINEで、命を軽んじる発言をしてしまうことについて、厳に慎むよう話しました。
『清楚・膝・踝(くるぶし)』
 スカート丈の長さについて、『清楚』という言葉を挙げながら、「生徒自身が自ら考え、行動できるように望みます。」とを話しました。
 最後に、「よく聞いてくれました。明日からのスカート丈に期待します。」と話を閉じました。

皆さんのおかげです 〜校内整備作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月22日(土)9:00〜11:00に、PTA合同の校内整備作業を行いました。
 今日は残暑が厳しく、よく晴れて蒸し暑い日でしたが、開始の午前九時には、生徒約130名、保護者約60名が集まり、北校舎一階の廊下のペンキ塗り、校舎内清掃、校庭南側の側溝の泥上げなどを行いました。
 参加した保護者の中には、当日急遽参加していただいたお父さんなど男の方の参加も多く、生徒の力に保護者の皆さんの力が加わり、側溝の泥上げやペンキ塗り、校舎内清掃などがどんどん進みました。写真(中)と写真(下)で比べるとよくわかりますが、北校舎の一階廊下がとても明るくなりました。
 皆さんのおかげで、校舎内外がとてもきれいになりました。猛暑の中、参加していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1年球技大会
3/24 2年球技大会
3/25 修了式、教室移動
3/26 学年末休業(〜31日)
3/28 1・2年後期通知表相談日(〜29日)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料