3年生 薬物乱用防止教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)、講師に神奈川県立精神医療センターの岡部真聖子さんをお迎えし、薬物乱用防止について学習し、正しい知識を身につけるための講演会を開催しました。薬物の知識だけでなく、薬物を勧められたときの4つの断り方など具体的なことも学びました。(1)カエル作戦、(2)壊れたCD作戦、(3)3D作戦、(4)逃げるが勝ち作戦、 の4つです。興味のある1,2年生は3年生に聞いてみてください。

感嘆符 3年生 体育館清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(月)、3年生が卒業期の活動の一環として、体育館の清掃活動をしました。10名の保護者ボランティアの方々にも加わっていただき、体育館常備の椅子の整頓、1,2階の窓ガラスふき、フロアー掃除、ステージ下格納庫の清掃、体育館トイレのドアのペンキ塗り等を行いました。

先週の配布物

2月1日〜19日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより 第10号(全学年)
○ 相談室便り(全学年)
○ 1年学年だより(1学年)
○ 卒業式のご案内、インフルエンザ対応について(3学年)
○ 環境整備協力依頼、PTA年度末総会、PTA情報誌「Jonan」(全家庭)

3年生 卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に仮のひな壇を設置し、3年生の卒業式の練習が始まりました。ついこの間、入学してきたような気がしますが、神妙に先生の話を聞く一人ひとりの顔を見ると、3年間の成長がうかがえます。時の流れを感じる瞬間でした。

早咲の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の裏山にある1本の河津桜が満開です。一足早く、春の訪れを目から知らせてくれています。

1・2年生 第4回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(水)〜19日(金)、定期テストが行われています。1年生は中学校の定期テストに慣れ、一人ひとりのテスト対策も充実してきたようです。2年生は朝早くから登校し、黙々と勉強する生徒もいて、真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(月)・16日(火)、あいさつ運動が実施されました。地域の皆さんとPTA常置委員の皆さん、そして学校職員で生徒の登校を見守っています。あいさつ運動は定期テスト1週間前で部活動の朝練習が無い期間に年間8回行っています。活動場所は古希庵坂の上、古希庵坂の下、ターンパイク入り口の看板のある板橋交差点(写真)、早川駅などです。城南中学校の生徒だけでなく、卒業生、出勤途中や散歩中の地域の皆さんなどともあいさつを交わすので、自然と地域との一体感を感じることができます。毎回お忙しい中、多くの皆様に参加していただき、本当にありがとうございます。

青空

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)、昨晩の降雪がうそのように晴れわたった朝。箱根の山々の雪景色と対象的に抜けるような青空が広がっていました。今日は3年生が公立高校の学力試験に臨みました。晴れてよかった。

公立共通選抜学力検査 事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(月)、明日の公立高校受験に向けた事前指導が行われました。先週はインフルエンザBの猛威にさらされ10人以上が欠席した日もありましたが、3年生はインフルエンザ0人で今日を迎えることができました。明日、今まで頑張ってきた成果を力いっぱい発揮してほしいと思います。がんばれ3年生!!

1年生 雅楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)、1年生が雅楽の演奏を鑑賞しました。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)など雅楽特有の楽器の説明を受けた後、数ある雅楽曲の中でも最も有名な「越天楽(越殿楽)」を聞きました。民謡の黒田節の原型といわれているそうで、親しみやすいメロディーが耳に残りました。「笙が天上の音楽、篳篥が地の音楽、龍笛がその間を取り持つ風の音楽」を表していると知り、雅楽が簡素ながらも優雅な旋律を感じる理由が分かったように思いました。雄大な音楽に触れたひと時でした。大窪地区在住の成川さんはじめボランティアの皆さん、ありがとうございました。

雪中花

画像1 画像1 画像2 画像2
校地内の法面で水仙が咲き誇っています。毎年毎年、私たちの目を和ませてくれています。水仙の別名「雪中花」は、今朝のような寒い日が似合います。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)、専門委員会が開かれました。城南中学校には、常設として図書委員会、放送委員会、体育委員会、保健委員会、給食委員会、美化委員会、学年委員会があり、選挙管理委員会が必要に応じて開催されます。今日は、3年生が引退し、1,2年生だけで行う初めての委員会でした。3年生から2年生にバトンタッチされる日が近づいています。

先週の配布物

1月8日〜29日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより 第9号(全学年)
○ ほけんだより 相談室だより 給食献立表(全学年)
○ 第3学年進路便り 第82号 学年便り 第16号
  卒業証書作成のための生徒氏名等の確認について(3学年) 

1年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)、1年生の百人一首大会が開催されました。上級生と比べて、上の句で札を取る生徒はまだたくさんいませんが、元気いっぱい、楽しそうに取り合っていました。競技の合間、獲得した札を大事そうに触ったり、積み上げたりしていました。

ある日の授業風景 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科、話し合いの授業。地球規模で水の循環を考え、なぜ、水がなくならないのかを考えました。個人→班→クラスと考えを深めていきました。

4・5組 3校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
大窪小学校のわかば級、早川小学校のわかあゆ級の児童と交流会を行いました。
手を繋いで歩いたり、ボウリングでは中学生らしく力強く投げたり、小学生と一緒に楽しみました。

3年生 神奈川県私立高校出願

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)、3年生が私立高校の出願に出かけました。先週から私立高校推薦受験も始まり、受験を始め、いよいよ3年生の進路選択の季節が一気にやってきた感じがします。これから、今まで以上に自分の将来と向き合う時間が増える3年生にエールを送りたいです。「学校の顔」としてこの1年間がんばってきた3年生、がんばれ!!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は生徒に予告せず、各自が思い思いに過ごしている昼休みに緊急地震速報を流し訓練をスタートしました。最初は戸惑っていた生徒たちも、自分の判断で「落ちてこない」「倒れてこない」場所を探し、身の安全を図り、地震の揺れがおさまった放送を待ちました。次に、教室に戻り人員確認の後、避難した場所、方法が的確だったかを話し合いました。危険から身を守るためには、日頃から自分で考えて行動することが大切です。そして、色々な状況下で避難訓練をし、状況判断力を鍛えることが重要だと考えています。

ある日の授業風景 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語の授業。英語を聞き・読み、想像力を働かせ、お互いに確認しあい、内容を理解する授業です。教科書を開かずに本文を聞き、分かった範囲でその状況を絵に表し、見せ合いました。話の内容は空港でのケビンとベッキーの会話です。授業の終わりに「ケビンはなぜ謝ったのか」「カメラは誰のものか」と言った質問に、たくさんの生徒が元気よく手を上げ答えていました。

新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)、大窪小学校、早川小学校を中心に来年度城南中学校に入学予定の6年生を対象に新入生説明会を開催しました。中学校生活について中学校の先生方に説明を受けたり、生徒会の役員生徒に校舎内を案内してもらったりしました。校長先生から「入学するまでに中学校での自分の目標となる言葉を決めてきてください。例えば、努力、感謝、一生懸命などです。」と宿題を出されました。6年生はどんな言葉を考えてくるんでしょう?今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31