白鴎中学校の様子を紹介しています。

時・場・礼とは 〜2月全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(月)の全校朝会で、校長から教育学者“森信三”の「時を守り、場を清め、礼を正す」という言葉を引用した話がありました。

 『3年生のみなさん、受検(験)の時は何分前に到着しますか?(1人の3年生から「25分」という返事)そうだね。時間より早く行動することは、相手を尊重することにつながります。この行動は、信頼を積み重ねることにつながっていきます。「時を守る」とはそういうことです。昔は、10分前に集合して、姿勢を正し、心を静めて待っていたものです。』
 『それでは、「場を清め」とは何でしょう?きちんと掃除をするということです。毎日の掃除をどうやっていますか?朝会が終わって教室に戻るとき、ゴミを見つけたら拾ってください。人のために尽くす気持ちがわいてきます。』
 『「礼を正す」とは、挨拶をするということです。返事をすること。これで人間関係がよくなります。病院で自分の名前を呼ばれたときに、返事をしている人を見たことがあまりありません。私が返事をすると、周りの人が一斉にこちらを向きます。皆さんは、打てば響くような「ハイッ」という返事をしてください。白鴎中学校の皆さん、よろしくお願いします。』

 ある公園で、小さい子どもが、落ちているゴミを拾ってゴミ箱に捨てている姿を見ました。誰にも言われずに「場を清め」ています。そして、「どうして捨てるんだろう」とポツリと言って走って行きました。

新入学 お待ちしています

画像1 画像1
 1月22日(金)の午後に、新入生保護者対象説明会を行いました。
 校長の挨拶では、「中学校時代は心身ともに激動の3年間」「反抗期の子育ては毅然とした指導で」「学校教育目標と現在の中学校の様子」について話しました。また、“お願い”として、(1)災害時の引き取りの協力とその訓練、(2)部活動の現状について、(3)校内生活を落ち着いて送ること、(4)SNSとの正しいつきあい方、(5)健康面(色の見え方等)で注意して欲しいことの、5つを伝えました。

金賞・銀賞・銅賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)〜2月5日(金)に、校内席書大会の優秀作品を、職員室前の廊下に展示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(7)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(火) 3年保育実習(7)
 本日の保育学習の最終活動は、体育館の掃除です。さすが3年生、みんなが体育館の床に座り込んで、床に貼られた表示やテープなどをはがしていました。当たり前のことですが、生徒一人残らず全員が、最後まできちんとできる白鴎中学校の生徒は、素晴らしいと思います。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(6)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火) 3年保育実習(5)
 午後は3年1組です。始めのダンスは、“枝豆ずんだ”です。とてもはじけた踊りなので、園児たちさんも大はしゃぎで、今度もアンコールが出ました。
 緊張もほぐれて、お弁当を食べてお腹もいっぱいになった子どもたちは、1組が考えたボールを使ったゲームを、中学生と一緒になって元気に遊んでいました。
 5校時の1組で保育学習は終わりです。すっかり仲良くなった中学生は、名残を惜しんでか、自分たちでアーチを作ってお見送りをしました。
 この学習にご協力いただいたれんげ幼稚園の園児さん、そして先生方、どうもありがとうございました。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火) 3年保育実習(5)
 何と、昼休みに体育館に来た3年生が、自作絵本を読み聞かせしていました。渡邉先生が午前中に保育学習をした3年生に声をかけたら、「自分が遊んだ子たちに読んであげたい」と言って、3年2組の城田くんが来てくれました。また、同じく2組の秋山さんも読み聞かせをしてくれました。
 城田くんは、園児2〜3人のつもりだったらしく、子どもたちがたくさん集まってしまったので少し躊躇していましたが、しっかりと自作の絵本を読むことができました。この読み聞かせにもアンコールがあり2回も読んでいました。秋山さんも、子供たちを前にして落ち着いて優しい語り口で絵本を読んでいました。
 昼休みで静かな状況ではなかったので、声が通りにくく大変だったのですが、2人の生徒は一生懸命に絵本を読んでいました。とても素敵な一場面でした。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(火) 3年保育実習(4)
 中学生が給食を食べている時間は、園児さんもお弁当です。
 しっかりと並んで食べています。その時に、幼稚園の先生は大事な連絡をしていました。幼稚園の先生はお昼ご飯をいつ食べるのでしょうか。きっと、合間を見てサッと食べるのでしょう。とても大変だと思いました。
 昼休みにもう少し時間がとれれば、『3年生が鴎友祭で展示した“手作り絵本”の読み聞かせもできそうだなぁ。』と思いました。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火) 3年保育実習(3)
 4校時は3年3組、園児と生徒が一緒に踊るダンスは、運動会で一緒に踊った“ハッピー夏祭り”でした。中学生も楽しかったようで、踊った後に中学生がアンコールをして、もう一度踊っていました。アンコールをするとは、珍しいことです。
 3組が考えたゲームは、ダイナミックな物が目立ちました。年長さんもだんだんと中学生に慣れてきて、3校時よりも広い範囲で体を動かす遊びに夢中でした。中学生も夢中でした。(^_^;)

お友だちが来ました 〜3年保育実習(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火) 3年保育実習(2)
 3校時は、3年2組が実習しました。まず始めは一緒にダンス、曲名は“ネアンデルタール人”。とても激しいダンスで、渡邉先生は、へばっていました。
 そのあと生徒たちは、班ごとに考えた遊びを園児さんたちと一緒に生き生きと楽しんでいました。園児さんの笑顔に触発されて、生徒たちもいつも以上に張り切っていました。

お友だちが来ました 〜3年保育実習(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(火) 3年保育実習(1)
 青空が広がりとてもよい天気のもと、れんげ幼稚園の園児さんが白鴎中学校にやって来ました。毎年、れんげ幼稚園さんにご協力をいただき実施している、3年生家庭科の“保育実習”のために、年長さん51名が来てくれました。
 家庭科の学習指導要領には、「家族・家庭と子どもの成長」という項目があり、今回の活動はその中の「幼児の生活と家族」という学習の中で重要な場面となっています。れんげ幼稚園さんは、毎年、この保育実習にご協力くださるので、3年生が実際に幼児と触れ合うとてもよい機会にさせていただいています。
 写真は、体育館ステージで待機している園児さんたちです。写真(上)は、家庭科の渡邉先生が挨拶をしているところです。写真(下)は、幼稚園の先生の話を落ち着いてしっかり聞いている園児さんたちです。

校地の外に、また

画像1 画像1
 1月18日(月)の朝は、東京や横浜では大雪となったそうですが、こちらは冷たい雨が強めに降っていました。傘をさしながら見回っていると、写真のようなゴミが通学路に放置されていました。「このまま置いておくと、生徒の心に“いらない物は放置してもよい”というような印象を知らず知らずのうちに刷り込んでしまうと思い、学校に持って帰りました。さらに、隣の高校の敷地内にも似たようなゴミが散乱していたので、高校の先生に連絡しました。
 以前もBBQのゴミが大量に捨てられていたこともありました。『自分の行為の影響について、しっかりと考えられる人間が、“大人”と呼ばれるべきではないのかなぁ』と思いながらゴミを処理しました。

未来へつながる学校づくり推進事業 成果報告会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 成果報告会に先だって、小田原市内11校の中学生による広島派遣事業の発表があり、前半はスライドを使って学習したことの発表を行いました。発表の一番手は、本校の高梨さんでした。一番最初に話すというプレッシャーなど感じさせないとても落ち着いた話し方で、2回目に出てきたときも聞き取りやすい話し方だったので内容がよく伝わりました。後半は8人の生徒が、学習のまとめをそれぞれの思いを込めて発表しました。本校の萩原さんは2番目に発表し、広島を訪れて実際に現地で学習したことを通して「今、どんなに幸せか、これから何ができるのか」「今できることを精一杯していきたい」「平和について学び続けたい」と堂々とした口調で力強く思いを述べました。
 成果報告会では、白鴎中学校が全発表校の最後を飾りました。藤原先生が、パワーポイントで作った自作の資料を使いながらICTを活用した授業改善について発表し、この事業のお陰でICT機器の充実が進み、そのことが授業改善の推進に大きな力になったことを、熱い語り口で明快に説明しました。

未来へつながる学校づくり推進事業 成果報告会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(土)、未来へつながる学校づくり推進事業の成果報告会が、小田原市生涯学習センターけやきで行われました。
 本校から、中学生広島派遣事業に参加して、今回報告をする生徒会本部の萩原さんと高梨さん、授業改善について学校の取り組みをを発表する藤原先生が参加しました。
 写真は、事業のタイトル、中学生のリハーサルと始まる前の控室の様子です。

快挙?

画像1 画像1
1月15日(金)
 いつもの朝の巡回をしたところ、校地内にゴミが一切ありませんでした。学校なので、いくら飴やガムのゴミはなくても、ひもの切れ端やはがれたテープなどは落ちていてもおかしくないのですが、今朝は何もありませんでした。現在のコースで校地内を巡回し始めて、もうすぐ3年が経ちますが、初めてのことです。確かに本年度になってから、急にゴミが激減していたのですが、まさかこんな日が訪れるとは思っていませんでした。
 とても喜ばしいことです。写真は、空っぽの10リットルゴミ袋です。ずっと持って歩いていたので、くしゃくしゃになっています。

寒い日だけど、戦いは熱い 〜校内かるた大会(二日目)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)の午前中に「校内かるた大会」を行いました。二日目は、1・2年生と5組の番です。
 1〜2校時は2年生と5組、3〜4校時は1年生が、体育館に集まって競技を行いました。先週までの暖かな気候とは違い今季一番の寒さと天気予報で言っていたとおり、とても寒い日でしたが、朝からストーブをつけていたお陰で体育館の空気は柔らかく、生徒たちの手も軽快に動いて札を取り合っていました。
 ボランティアさんが帰るときに、教頭が「今日はどうもありがとうございました。来年もお願いします。」と挨拶すると、ボランティアさんから、「白鴎中学校には7・8年前から来ていますが、とても良い学校になりましたね。」「特に1年生は、上の句を読み始めると、下の句を読む前にバンバン取っている生徒がとても多く驚きました。」「生徒たちがとても良いので、わたしも(白鴎中学校に)来るのが楽しみになりました。」と、とても嬉しいお言葉をいただきました。『このような言葉が、先生方の元気の源(生徒へのより充実した指導のためのエネルギー源)となり、学校がどんどん良くなっていくんだなぁ』と感じました。

熱戦ですが楽しい雰囲気 〜3年かるた大会〜

 1月8日(金)の5・6校時に「3年かるた大会」を行いました。『読み手』に3名のボランティアさんも来てくださり、生徒たちは、楽しい雰囲気の中、熱心に札の取り合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりは落ち着いたしっとりとした雰囲気でした〜1月全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(金)、新しい年となって初めて全校朝会を行いました。
 全校の生徒がそろって、生徒会長による朝の挨拶の後、校長の話になりました。
 「ラグビーは何人でやりますか?」が、校長の第一声でした。「一人一人がそれぞれのよさをいかして競技するラグビーは、社会の縮図です。」「みなさんは、自分のよいところを言えますか。」「誰でも優れたところはあるのです。自分のよいところを伸ばしてください。」「そのためには、(1)人のよさを認める。(2)改めたいところを直す努力をする。(3)部活、勉強、進路に目標を持って『挑戦』する。是非、この3つを行ってください。」と話しました。
 次に、各学年に向けて、「3年生、目標に向かって努力してください。2年生、あっという間に3年生になります。夏の大会でのあの涙を思い出して励んでください。1年生、今もまだ体がぐらぐらしている人がいます。でも、もうすぐ小学校の6年生が上がってきます。“中学校は(よい意味で)こうなんだ”と見せられるように、大人になってください。あと3ヶ月です。」と伝えました。
 続いて、手話で「おはよう」とやって見せた後、手話についての話になりました。そして、「耳が聞こえない人のことを意識して生活することで、社会が豊かになっていきます。」と結びました。
 最後に、「一人一人、全員がここに戻ってきてくれたことが、私には一番うれしいことです。」と話して、校長の話は終わりになりました。

春の七草

画像1 画像1
 1月7日(木)の正面玄関内の様子です。用務員さんが、春の七草をイメージして花を飾ってくれました。
 いよいよ明日から学校も始まり、授業再開です。初日は「弁当の日」。生徒の皆さんは、どのようなお弁当を作ってくるのでしょうか。

学校も仕事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月4日(月)、学校も仕事始めです。今日から部活動も始まります。
 朝8:00の白鴎中学校(写真上)と酒匂川河口(写真下)です。見回りをしていると、1年生の男子が初登校してきました。そして、とても爽やかな大きな声で「おはようございます!」と挨拶してくれました。彼は、学校に自分の物を取りに来たそうで、帰り際に「今年もよろしくお願いします」「さようなら」と頭を下げつつ挨拶をして帰って行きました。新年最初に出会った生徒がとてもきちんとしていたことに、大変嬉しくなりました。きっと今年も良い年となるでしょう。
 年末年始、学校は何事もなかったようで、校舎の内外と校地内には異状を認めませんでした。さて、これから朝一番の作業として、水道水をしばらく流して水質を安定させることから始めます。

12月24日(木) 一年の計は元旦にあり 〜生徒集会から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(木)に、朝会に続いて全校生徒集会を行いました。
 始めに、生徒会長が「“一年の計は元旦にあり”という言葉の意味は、何事も最初の計画、準備が大切だということです。日本の伝統文化、地域の行事、勉強を忘れずに素敵なお正月にしてください。」と全校生徒に伝えました。(写真上)
 その後は、生徒会活動の報告、掃除マスターの発表(写真中)、各学年からの反省とこれからの目標の発表(写真下)があり、生徒会顧問のまとめと続きました。
 1年生代表は、「授業態度は良くなってきたけど、チャイム着席、言葉遣いができていない人がいます。けじめのある学年にしていきたい。」と話し、次の2年生代表は、「授業に真剣に、そして積極的に取り組めるようになってきました。しかし、一部の人が自分勝手なので、周りの人が注意できる学年になっていくといいと思います。」と抱負を述べました。そして、最後に3年生代表が、「受検までは、約50日。自覚が足りない。家庭学習、授業準備が足りない。これまでの生活を見直していくべきだと思います。」と厳しい言葉を最上級生の3年生に向けて話しました。3年生は学校で一番しっかりと生活を送っているにもかかわらず、学年代表は敢えてこのような厳しい言葉を発していました。このような上級生の姿勢が、学校をぴりっと引き締めているのではないでしょうか。
 最後に、生徒指導担当職員から「白鴎中の良いところは、“切り替えはしっかりできる”ところ、弱点は、“継続できない”ところ。ぜひ、当たり前のことが、当たり前にできるようになって欲しい。1月8日は、みんな笑顔でそろうこと。そのためには、どういう生活をしていけばいいかを考えてください」といった話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 1・2年定期テスト1週間前、評議委員会7
2/15 学校公開日10

お知らせ

学校便り

HP掲載資料