白鴎中学校の様子を紹介しています。

生徒会本部役員選挙

 9月24日(水)の6校時、新しい白鴎中学校生徒会本部役員を決めるための選挙の投票が、立会演説会に引き続いて行われました。
 体育館での立会演説会では、校長先生から「この中から議員さんがでるかもしれません」、「大切な一票が大きな一票になります」といった話があり、続いて立候補した7名の生徒が、個人個人違った持ち味で自分の考えを演説しました。
 演説に続いて、学年ごとに設定された投票所で投票が行われ、選挙管理委員の見守る中、生徒たちは自分で考え投票していました。
 この日は即日開票が行われ、結果は後日全校に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開を待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(金)、今日で第2回定期テストが終了。
 校庭のすみでは、生徒たちの元気な姿を待つように、黄色い花びらをつけた花が勢いよく咲きました。

リチャード先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)リチャード先生
 写真は、今日の3校時の3年3組のリチャード先生の授業です。今日は小田原市教育委員会の石井指導主事さん、北村指導主事さんもお越しいただき参観していただきました。リチャード先生の大きなジェスチャーとともにユーモアのたくさんちりばめられた授業で、生徒たちは楽しく授業を受けていました。まるでアクター【演技者】と言ってもいいくらいのリチャード先生の豪快な教え方は、私たち日本の教師が不得意な部分なので、子どもたちには新鮮な感じに受け取られています。
 一昨日のテニスの錦織選手が全米オープン準決勝で勝ったあとの自信に満ちあふれた英語でのインタビューを聞いて、私は「すごいな〜」と思いました。それと同じように中学生も、「自分ももっと英語を勉強しよう、錦織選手のように自由自在に自分の思いや感情を英語で伝えられるようになりたい…」と思う白鴎中学校の生徒たちをたくさん育成していきたいと思ったリチャード先生の授業でした。

9月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月8日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰆の香味焼き、こんにゃくのきんぴら、麦ご飯、ふりかけ、牛乳です。
 鰆はサバに似た食感で、早速インターネットで調べてみたら、「サバ科の魚」でした。思わず自分の舌を自分で誉めてしまいました。今日は焼いていましたが、お吸い物にも入っていることも思い出しました。“鰆は和食ではなくてはならない存在といえる”ともインターネットでは言っていました。今日は香味焼きということで、ほんのり香るショウガのにおいが食欲をそそりました。
 こんにゃくのきんぴらもいい味付けでした。夕食だったらビールのつまみに最高です。
 ふりかけは“アンパンマンふりかけ”でした。日によって“ドキンちゃんふりかけ”“しょくぱんまんふりかけ”“ホラーマンふりかけ”など違ったキャラクターのふりかけが出るとおもしろいのに…なんて考えてしまいました。とにかく今日も完食、ごちそうさまでした。


9月1日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けた9月1日(月)、生徒たちの元気な声が白鴎中学校に戻ってきました。
 全校朝会で校長から「和顔愛語(わがんあいご)」という言葉の紹介とその言葉に絡めた願いについての話がありました。
 「和やか笑顔から優しい言葉が出ます。皆さんも笑顔を大切にしながら人に接していってください」といった内容の話でした。校長から言葉を紹介され「どんな意味でしょう」と投げかけられたとき、生徒たちは考えを巡らせながら校長の説明を待っていました。校長が話し終わると、生徒の中から自然に拍手が起こったことも印象的でした。
 この言葉は、大きく印刷され校長室の入口に張ってあります。これまで貼ってあった「凡事徹底」の言葉の横に掲示しました。
 そのほかに、朝会では夏の大会やコンクール等の表彰もありました。
 その後は、生徒会本部による生徒集会となり、夏休み中に実施した活動の報告を行いました。グリーンカーテンの管理、れんげ幼稚園ボランティア、Fリーグボランティア、ビッグレスキューかながわへ参加したときの内容を、生徒会本部役員から報告しました。
 夏休み中にもかかわらず、参加した生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31