白鴎中学校の様子を紹介しています。

トイレ改修工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日7月23日(水)は、運動部が大会真っ最中で、学校は大会日程のない運動部と吹奏楽部が活動しています。
 そんな中、いよいよトイレ改修工事が本格的になりました。すでに、廊下階段にはブルーシートが貼られ、トイレの個室の仕切りは取り払われています。梅雨が明けて真夏日になり相当な暑さの中、工事の人たちの作業は続きます。ご苦労様です。新しいトイレになって、生徒が喜ぶ姿が楽しみです。

夏休み前の生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)、夏休み前の生徒集会を行いました。
 はじめに生徒会長による全校挨拶があり、続いて校長先生の話になりました。校長先生から、夏休み中の生活や後期に向けての心構えについての話があり、特に学校教育目標に触れながら、”命”の大切さについての話がありました。
 その後、生徒会本部主導で、生活改善アンケートの集約結果とこれからどのようなことに注意すればよいかといった考察、いじめ撲滅行動宣言に向けて生徒が考えた行動目標の優秀者の紹介、各種ボランティアの紹介と募集、清掃マスターの発表、質疑応答といった内容で集会がスムーズに進行していきました。

図書室が夏バージョンに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(木)蒸し暑い中、図書室で図書ボランティアさんが、掲示物等を一生懸命作成してくれました。この日は特に湿気が強く、図書室の中はムシムシ、むんむんしていましたが、「写真を撮らせてください」とお願いすると、皆さん笑顔で了承してくれました。写真の白雪姫の掲示は、かもめ図書館からもらってきたものだそうです。
 今日来ていただいたボランティアさんは、在校生の保護者だけではなく、地域の方もお越しいただいていました。いつもありがとうございます。

校内研究 公開授業 5組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、バランスボールを使った体ほぐし運動です。私もやってみましたが20秒足を上げて座っていられませんでした。私は「“インナーマッスル”を鍛えなくてはいけない」と自覚しました。大塚先生は「腹筋と背筋、おなかの筋肉と背中の筋肉…」という言い方でわかりやすく説明していました。思わず私のおなかを見ながら「腹筋も鍛えなければ…」とさらに自覚させてくれた5組の体育の授業でした。

持ち寄り品の回収 〜PTAバザー〜

 本年度のPTAバザーは、10月25日(土)11:00〜13:00に開催されます。
 ただ今、持ち寄り品の回収を行っています。写真(上)は事務室前の回収箱です。この箱に集まった持ち寄り品は、毎日、PTAのバザー担当の方がPTA倉庫にしまっています。写真(下)は7月15日(火)現在の回収状況です。今後も持ち寄り品がある場合はいつでも承りますので、ご来校の際は事務室に一声おかけください。
 なお、制服のリサイクルも行っています。PTAでストックしているリサイクル制服が少ないので、もし、ご家庭で眠っていてご不要の制服がありましたら、バザーに出していただければありがたいのでご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットを補修しました

画像1 画像1
 7月14日(月)にバックネット裏の防球ネットの補修工事を行いました。補修区間は40mくらいあり、そのうち20mは全面張り替え、残りはネットが破れている部分を交換する作業でした。
 これで、外のバレーボールコート付近からボールが用水路に出て流されてしまうこともなくなると思います。

梅シロップづくり(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、今、家庭科の学習で”梅シロップ”を作っています。はじめの頃は梅が大量の白砂糖の中に埋もれている感じでしたが、生徒たちが容器ごとよく振っていたこともあり、次第に出てきた梅のエキスに砂糖が溶けていき、写真のようになりました。写真の左から、2−1、2−2、2−3の梅シロップで、職員室に置いてあります。
 果たしてこの後、どうなっていくのか先生方も興味津々に見守っています。

1年携帯電話教室

 7月9日(水)の4校時、1年生を対象に携帯電話教室を行いました。民間業者に講師を依頼して映像資料を使ってお話ししていただきました。使用した映像については、業者との約束で写真撮影ができませんでしたので、このホームページには話を聞いている1年生の姿を載せました。
 タイトルが「携帯電話教室」となっていますが、話の中身はスマホの事例が中心でした。講師は、LINEやツイッターなどをきっかけにに起きた実際の事件を例にしながら、いじめになっていることに気づかずに大きな事件になった話、自分が知らない間に写真がネットに流出していた話や損害賠償の支払いのために住んでいる家を失って家族で引っ越しした事例などを具体的に話してくれました。
 話を聞いた生徒は、「使い方マナーを守るのは当たり前で、それに加えて軽率な言動も重大なことになりかねない」ということを知ったようでした。
 SNSがからんだトラブルは急増しています。保護者の皆様のご指導もよろしくお願いします。
画像1 画像1

牛乳パックをベルマークに!

画像1 画像1
 放課後の校舎内は、いろいろな活動が見られます。部活動だけではなく、生徒会本部を始め各種専門委員会の諸活動、学年行事の準備、クラスの活動など様々な様子があります。
 7月4日(金)、この日の放課後、印刷室の前には黙々と給食の牛乳パックの箱詰めをしている生徒たちがいました。定期的に箱詰めをしている環境委員会の生徒です。牛乳パックを段ボール箱いっぱいに並べてきちんと詰めると、それがベルマークのポイントに変わります。このベルマークは、学校の備品充実に役立っています。
 環境委員の皆さん、ご苦労様です。

プール開き

 7月1日(火)、よく晴れて気温も上がり絶好の水泳日和となったこの日、平成26年度のプール開きを行いました。
 参加したのは、今日最初にプールの授業を受ける3年2組と3組。はじめに校長先生からの話があり、その後、お酒と塩でお清めをした後、みんなで礼をして安全を願いました。
 その後は、おなじみの夏のプール学習の姿が戻ってきました。みんな元気に水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな、待っているよ!

画像1 画像1
 6月27日(金)午前9:00、プールの満水を確認しました。今日はろ過器の点検を行いました。これで来週の水質検査が通れば、いよいよプール開きです。
 写真は、生徒たちが来るのをひっそりと待つビーチマットです。

第3回海岸マラソン −実施は2回目−

 伝統の海岸マラソンが、6月27日(金)に白鴎中学校の前の海岸で行われました。
 本年度の実施カウントでは2回目ですが、第1回が雷と雨で中止となったので、呼び名は「第3回海岸マラソン」です。
 ”校長のつぶやき”にはゴール場面の写真が掲載されているので、ここではスタート時の様子を掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン用のネットが張られました

 グリーンカーテンのためのネットが、6月25日(木)の放課後に張られました。生徒会本部の生徒が協力して3階のベランダからネットを下ろして固定しました。
 一番下の写真は昨年度のグリーンカーテンです。昨年度は2階のベランダからネットを下げたので、1階がご覧のようにしっかりとした緑のカーテンに覆われました。
 さて、本年度はどうなるでしょうか。今回は2階も緑に覆われるようにして設置しましたが、これからどうなるかは生徒たちの夏のお世話次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長の学校訪問 〜ようこそ白鴎中へ〜

 6月26日(木)、白鴎中学校に、小田原市教育委員会の栢沼教育長、和田教育委員長、萩原教育委員、関野教育部長、露木教育部副部長、田中教職員担当課長が学校訪問にみえました。
 校長から学校のことについて簡単な説明を行った後、校内の様子も巡回して見ていただきました。3年生の授業を見ているときに4校時が終了してしまい、全部の学年を回ることができませんでしたが、私たちにとって普段いつも過ごしている学校施設なので、なかなか気づかない点について多くのアドバイスをいただけたことは、大変ありがたいことでした。先生方の組織について助言していただいたり、PTA玄関にあるスクボラ通信の掲示板について、「このように皆さんにお知らせできる場所がしっかりあることは大切なことですね」と褒めていただいたり、掲示している賞状が額の中でずれていることを指摘していただいたり、また、雨漏りなど学校の施設の状況について実際に見ていただいたりしました。
 お昼前後の訪問だったので、次の町田小学校へ行く前に、中学校の給食も味わっていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会(第1回)

 第1回の学校評議員会が、6月15日(水)に本校保健室で開催されました。
 学校評議員のメンバーは、白鴎中学区の各自治会連合会長、各青少年健全育成協議会長・副会長、スクールボランティアコーディネーター、白鴎中学校同窓会長、県立小田原総合ビジネス高等学校の校長先生、PTA会長の皆様で構成されています。
 今回は、学校経営方針や学校評価、地域連携、幼小中高の連携、生徒の様子などが議題として話し合われました。その中で、スマホのライン等によるトラブルが激増しており、学校で指導に苦慮する様子が話に上がりました。また、子どもへの指導だけでなく、模範となるべき大人の使い方についても考えなくてはならないといった意見も出されました。

酒匂中学校の生徒会と交流

 6月25日(水)の16:00、酒匂中学校から生徒会本部の生徒3名と顧問の先生が来校しました。今回の目的は、お互いの生徒会の活動を紹介しながら、参考となる活動や連携できることなどを話し合うことでした。本校の生徒会本部は11名全員が参加し、活発な意見交換や情報交換を行いました。
 本校の生徒会顧問は、「短い時間でしたが、とてもよい交流ができました。今後の学校間交流がより活発になるよう引き続き活動に励みたい」と意欲的に話していました。
 お忙しい中、ご来校いただいた酒匂中学校生徒会の皆さん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

自転車の加害事故に注意!!!

画像1 画像1
 6月23日(月)の1年生交通安全教室に合わせて、神奈川県警からも男性担当者が来校しました。もちろん、交通安全教室の様子も後ろからしっかり見ていました。
 ”校長のつぶやき”にも触れていますが、自転車の加害事故のことです。県警の担当者と校長室で話をしましたが、昨年度、県内で自転車と歩行者の事故が225件あったそうです。
 最近、イヤホンをしたまま自転車に乗っている人や、片手でスマホをいじりながら運転している人、ペットボトルの飲み物を飲みながら走行している人、歩道をかなりのスピードで走行する人などをよく見かけます。昨年夏の新聞記事によると、歩行者に衝突して意識不明の寝たきり状態にさせた小学生の母親に、9520万円の賠償命令があったそうです。
 そのほかにも、携帯電話をいじりながら自転車を運転していた女子高校生が歩行者にぶつかり、相手に後遺障害が残るケガをおわせたという事故で、5000万円の損害賠償が裁判所から命じられました。ケガをした人は、職も失ってしまったそうです。
 県警の担当者は、自転車を運転するときには、自分が加害者になることもあるということを肝に銘じて、交通ルールをしっかりと守ることは、自分だけでなく、家族も守ることであると話していました。また、自転車保険に加入しているご家庭もあると思います。最近は、1つの保険では補償限度額が足りなくなるケースがあるので、保護者には十分注意してほしいとのことでした。

1年生「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(月)1校時 1年生の交通安全教室
 今日の1校時に、1年生を対象にした「交通安全教室」を体育館で実施しました。小田原警察署の交通課の背の高い女性警察官の方を講師に迎え、自転車の正しい乗り方、音楽を聴きながらの自転車運転の危険性、交通ルールを守らないとこんな危険な事故が実際にあった具体例などを元にお話をしていただきました。
 改正道路交通法により自転車の路側帯走行も左側通行ということを強く言っていただきました。また、自転車の事故で加害者としての責任を負うことなども言っていただき、私はそれを聞いていて、昨年の夏に“小学校5年生が起こした自転車事故でその母親に対して9000万円以上の賠償命令の出た新聞記事”を思い出しました。今までは自転車の交通事故というと被害者としての事故ばかり気になっていましたが、今の時代、自転車が交通事故の加害者になった場合の保険にもしっかりと入ってないといけないんだなぁ、とつくづく感じました。私と同じように今日の交通安全教室を聞いていた中学1年生が感じてくれていればいいのですが…。体育館に寝そべってしまったり、話を聞かないで隣とおしゃべりしてしまう生徒たちもいたのが残念でしたが、ほとんどの1年生はしっかりと聞いてくれていました。
 自転車事故に限らず、交通事故に遭わないよう、交通事故を起こさないよう気をつけて生活していきたいです。

古くても十分使えます

画像1 画像1
 OHP機能付き液晶プロジェクターを中古で3台追加配備できました。この機種はとても明るく投影でき、100人くらいの会議でも十分な威力があるので、教室で使う場合はとても見やすいと思います。
 プロジェクターの配備は、小田原市の「未来へつながる学校づくり」事業の予算を活用して昨年度から進めています。現在は、とにかく数を揃えることで先生方の身近にプロジェクターがあり、授業中により効果的な教材提示を思いついたときでも、さっと使える状況をつくることを目標の一つにしています。

1年生プール清掃

 6月20日(金)、梅雨とは思えないよく晴れたこの日、1年生によるプール清掃が行われました。
 ボランティアさんも参加しくださり、100名の人の力で、あれだけ泥や枯れ葉などがたまったプールが、みるみるうちにきれいになりました。その量は、小田原市指定の45リットルのゴミ袋で69個にもなりました。泥や枯れ葉は、校内で捨てるには多すぎて適切な捨て場所もないので、業者に回収していただきました。
 1年生、どうもありがとう。ご苦労様でした。また、プールサイドで枯れ葉や木の枝を掃除してくださった保護者ボランティアの皆様、暑い中どうもありがとうございました。
 来週から注水を始め、週末には濾過機の点検と学校薬剤師さんによる水質検査を行う予定です。そして、それが済めば、保健体育でのプール学習がいよいよ始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31