公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日と10月29日に公開授業を行いました。授業をより良い内容にするために、たくさんの人に授業を参観してもらい、指導や助言をいただきました。22日は県西地区の指導主事の先生方に、29日は県立教育センターの指導主事の先生方にそれぞれ指導していただきました。ありがとうございました。
 城南中学校の職員は積極的に授業改善に取り組んでいます。今日よりもさらに「わかりやすい授業」「楽しい授業」になるよう努力していきます。

先週の配布物

10月20日〜24日までの配布物をお知らせします。

○ 11月献立表、緊急情報配信システム運用について(全学年)
○ 小田原・足柄下地区中学校生徒美術展(全学年)
○ 第2学年学年だより(2学年)
○ 第3学年進路だより 第31・32号(3学年)
○ 高等学校奨学金のお知らせ(3学年)
○ バザー学年委員会報告(全家庭)

落ち葉そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校ボランティアによる落ち葉そうじが始まりました。樹木に囲まれている城南中学校では秋から冬にかけて枯葉のそうじに苦労していました。昨年度より学校ボランティアに登録している方々にお願いし落ち葉を清掃してもらっています。生徒、職員皆が大変助かっています。ありがとうございます。今シーズンもこれから何度か行う予定ですので、ご協力をお願いします。

感嘆符 広域避難所避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(土)に大窪地区と早川地区それぞれの広域避難所避難訓練が行われました。2年生68名が総合学習の防災教育の一環として2会場に分散して訓練に参加しました。チェーンソーを使った木材の撤去の講習を受けたりバケツリレーの練習などをし地域の方々と汗を流しました。中学生は非常時にはいつでも地域にいる働き手として期待されています。災害時だけでなく日ごろから高い意識を持って地域に貢献してほしいと思います。

体育館の工事始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(火)から体育館の天上工事が始まりました。天井板が大きな地震の際に落下する可能性があることが、東北大地震後に行われた点検で分かったためです。工事終了予定は来年の1月末です。それまでは体育の授業を始め、集会や行事、部活動での使用ができません。また、夜間の社会人の体育館開放も中止です。多方面に迷惑がかかりますが、ご理解とご協力をお願いします。

バザー開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(土)にPTA厚生委員会主催のバザーが開かれました。地域の方のみならず遠方からも毎年参加するリピーターも多く、開始時刻前は入り口に長い列ができる盛況振りでした。バザー用品は保護者の皆様や地域のお店や企業からも出品していただきました。また、OB会の皆様には出品、販売とお世話になりました。大窪育成会や早川おやじの会の皆様には前庭にテントを張り、フライドポテトやホットドッグなどを提供していただきました。運営に関わって頂いた皆様、準備から片づけまで本当にありがとうございました。

先週の配布物

10月7日〜17日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより第6号、環境ボランティア募集(全学年)
○ 第3学年だより第44・45号(3学年)
  進路だより第26〜30号(3学年)
○ PTA情報誌「Jonan10月」(全家庭)
○ 給食費に関するお知らせ(全家庭) 

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会本部役員の選挙が行われました。それに先立ち、立会演説会が行われ、立候補者と応援者が全校の前で演説を行いました。それぞれ、緊張しながらも自分の考えをみんなに伝えようと頑張っていました。新本部役員の活躍を期待しています。

どんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大窪小学校の1・2年生約70名がどんぐりを拾いに城南中学校を訪れました。中学校3年生が小学生とペアを組んでどんぐりを拾い集めます。3年前から家庭科の授業の一環として小中学校で交流しています。校庭のブナの木の下では小学生の笑い声が響き、中学生の優しい笑顔があふれた1時間でした。

水道工事

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室へ続く外廊下の水飲み場を修理してもらいました。水道管の劣化がすすんだためです。小雨降る中で工事をしていただきありがとうございました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(火)から後期が始まりました。学習発表会も終え、新たな学期のスタートです。勉強面や部活面など自分の課題に向き合い、さらに励んでいきましょう。また、仲間との関わりをも意識していきましょう。特に3年生は卒業まであと5ヶ月です。城南中学校で、そして仲間たちと過ごす1日1日を大切にできるといいですね。

合唱団「ハミングバード」の歌声

画像1 画像1 画像2 画像2
ハミングバードの皆さんには学習発表会で毎年美しいハーモニーを聞かせてもらっています。今年はBelieveという歌を一緒に歌い、楽しい時間を過ごしました。城南中学区の団員さんが多く、お孫さんが中学校に在籍している方もいるそうです。1年生の感想から ・自分たちのおばあちゃんくらいの方がきれいな歌声で歌っていて、かっこいいなあと思いました。 2年生の感想から ・声がきれいだったし、ピアノがとても上手ですごいと思った。 3年生の感想から ・最後にみんなで歌うときもハミングバードさんだけで歌うときもいつも笑顔なので、歌うのが楽しいということが伝わってきてとても楽しかったです。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)に学習発表会がありました。今年のスローガンは「We can try!〜全力を尽くせ!その先にある感動のために」です。
午前中は教科や委員会によるステージ発表があり、1年生は詩の群読と、2年生は古典の群読、リコーダー演奏、そして3年生は劇と、各学年とも精一杯頑張った姿を見せてくれました。午後からは合唱発表会で、それぞれの学年が当日まで練習してきた成果を発揮してくれました。

先週の配布物

9月24日〜10月3日までの配布物をお知らせします。

○ 10月行事予定表、学校参観週間のお知らせ(全学年)
○ 10月献立表、保健だより(全学年)
○ 第2学年通信 第14号(2学年)
○ 第3学年進路だより第23〜25号(3学年)
○ PTA役員候補者指名委員公示、PTA情報誌9月(全家庭)

緊急 10月6日(月) 臨時休校のお知らせ

台風18号の接近により、荒天が予想されるため、明日10月6日(月)は臨時休校とします。ご家庭におかれましても、台風が通過し、影響がなくなるまで警戒のほどよろしくお願いいたします。なお、できるだけ生徒がご家庭で安全に過ごせるようにご配慮お願いいたします。

感嘆符 3年生 俳句教室

10月3日(金)に鷹俳句会小田原の皆さんに俳句教室をしていただきました。3年生が国語の夏休みの課題で制作した句を、一人ひとり丁寧に指導していただきました。講師の先生方の推薦作品を五句紹介します。                                  ・扇風機 首振り止めると 乱闘だ   小島瑞希  ・蝉が鳴く 課題終わらず 俺も泣く  田中康介  ・うちみずで 暑さをしのぐ 輻射熱  原もとみ  ・夏祭り 祖母の着付けで 出掛けたり 岩野早也香  ・愛犬の 犬かきに沸く 夏河原    山本敏史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31