白鴎中学校の様子を紹介しています。

修学旅行(14) 2日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ元気。今日の班別自主見学で神経を使い疲れているはずですが、食欲は旺盛。「いただきま〜す」をして、3分もしないうちにご飯の“おかわり”に行く強者が何人もいました。

修学旅行(13) 最後の班

画像1 画像1
最後の班が帰って来ました。杉崎先生の時計では、タイムリミットぴったりということになりました。これで全員無事に帰着できました。みんな疲れていましたが元気です。

修学旅行(12) 帰着

画像1 画像1
画像2 画像2
班別自主見学、最初に帰ってきたのは、3組3班、4班でした。とても明るい笑顔でエレベーターから降りて来ました。充実感がたっぷりの見学だったようです。

修学旅行(11) 金閣寺その2

画像1 画像1
金閣寺担当の「美女teachers」です。

修学旅行(10)金閣寺にて

画像1 画像1
 写真は金閣寺でのひとつの班のメンバーです。
 まだまだ元気です!!

1年遠足

画像1 画像1
5月29日(木)遠足
 3年生が修学旅行の今日は、1,2年生は遠足です。1年生はバスを使って東京の上野周辺の見学です。
 1年遠足の目標は「一人ひとりが思いやり最高の遠足にしよう。〜人に迷惑をかけない〜」というものです。班別行動を通して集団行動のマナーと協力性を養い、社会性を高め文化芸術に触れることで興味関心を高めることが目的です。美術館、国立博物館、上野動物園などを見学します。
 さらに1年遠足では「ミッション」が3つ出されています。(1)スカイツリーをバックに班の集合写真を撮る。(2)上野動物園では何かの動物の物まねをしながら写真を撮る。(3)西郷隆盛さんの銅像の前で集合写真を撮る。この3つのミッションを遂行しなければなりません。撮った写真を授業参観の6月7日(土)に掲示して保護者の方々の投票で最優秀賞や特別賞が選ばれます。

2年遠足

画像1 画像1
5月29日(木)遠足
 3年生が修学旅行の間、今日は1,2年生は遠足です。2年生は来年の修学旅行の練習として鎌倉方面での班別自主見学です。写真は今日の自主見学の計画一覧です。今年の経験を元に、来年度は鎌倉の何倍も広い京都での自主見学となります。「集団での協力」、「鎌倉の文化遺産を肌で感じ、歴史や文化の発展について考える」ことなども2年生の遠足の目的であります。去年の1年生での『横浜遠足』の経験を生かしてステップアップしていってほしいです。

修学旅行(9)自主見学計画一覧

画像1 画像1
 写真は今日の班別自主見学計画一覧です。
 机上での計画が、実際に行ってみて計画とおりに進むことは稀です。各班では、現在、いろいろな出会い、経験、ハプニングなどを京都で体感してきていると思われます。その体験がこれからの人生の糧となります。
 昼食は何を食べてくるんでしょうか?「懐石料理」は中学生にはまだ早い?「湯豆腐」ならお手ごろですが、気温が30度近くということでは熱い料理は遠慮?

修学旅行(8)班別自主行動出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 班別自主見学に全員出発しました。
今日の京都は、予想最高気温が32度、快晴、風は爽やか。暑さに負けないよう朝食をしっかり食べて、いざ出発です。

修学旅行(7) 2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒、職員とも、今朝までに大きなケガや病気もなく、2日目の朝を迎えました。写真は今日の朝食です。パンはお代わりが用意されています。写真ではイモのように見えますが、クロワッサンなどのおいしいパンです。

修学旅行(5) 夕食

画像1 画像1
 予定より8分遅れの夕食です。「いただきます」の元気な声で食べ始めました。明日の朝食会場もここです。

修学旅行(4) 斑鳩中学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺と小田原は古くからつながりがありました。その縁で斑鳩中学校生徒会の皆さんが駐車場に来てくれ、白鴎中学校3年生と交流していただき、写真は斑鳩中学校とのセレモニー風景です。
 斑鳩町のマスコットキャラクターの「パゴちゃん」と生徒会のみなさん。
 斑鳩中学校の運営で御当地○×クイズで盛り上がり、その後、学年委員の井山君と斑鳩中学校生徒会長のあいさつがありました。パゴちゃんのぬいぐるみと小田原のハガキ、白鴎中ステッカーを交換しました。 楽しくて、よい雰囲気でした。これをきっかけに今後も何らかの交流を続けていきたいです。

修学旅行(3)

画像1 画像1
奈良に到着。澄み渡る青い空!
これから大仏殿を見学し、班別に自主見学となります。春日大社や博物館に行く班もあります。奈良での土産はここで買います。東大寺のあとは法隆寺へ。

修学旅行(1)

画像1 画像1
 修学旅行の出発式前の様子です。「イロトリドリに光る古都の魅力を感じ取ろう」という生徒スローガンのもと、今日から2泊3日の『京都、奈良方面への修学旅行』です。第1日目の今日は“東大寺の大仏”と“法隆寺”の見学です。法隆寺では、斑鳩町立斑鳩中学校の生徒会の皆さんとの交流も予定されています。

小さな仲間がお礼に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(火)、れんげ幼稚園の50名を超える小さな仲間が白鴎中学校を訪れ、運動会のダンスのお礼をしてくれました。
 模造紙に園児一人一人が自分の似顔絵を描いて貼り、そこに大きく書いたお礼の言葉が書かれている大きな礼状を、青ブロック、黄色ブロック、赤ブロックのブロック長それぞれに手渡しました。
 大きな礼状は、3年生の各学級の廊下に掲示しました。

クリーンさかわ

 5月18日(日)、「クリーンさかわ」に白鴎中学校の生徒も参加しました。運動会翌日で、体の疲れもあったと思いますが、なんと80名以上の生徒が、地域の人や企業やスポーツ団体の人とともに清掃活動を行いました。
 分担場所に行くと、時間より早く作業が始まっていて、もうごみが無くなっているように見えましたが、白鴎中学校の生徒の目はごまかされませんでした。草むらの中や河原に隠れていいたごみを、しっかりと配収していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 −清々しい青空のもと−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(土)、晴天に恵まれたこの日、白鴎中学校運動会が盛大に開催されました。選手入場、開会宣言、校長先生の話などが続き、開会式を終えた後、いよいよ生徒の演技となりました。
 さわやかな晴天の下、生徒たちの一生懸命の演技に、訪れていただいた多くの人からもたくさんの熱い声援をいただきました。

校庭整備作業 〜PTA厚生委員会〜

画像1 画像1
 5月15日(木)、PTA厚生委員会の校庭の整備作業が行われ、校庭東側のネットしたの草取りをお願いしました。この日は、朝のうち雨が降っていましたが、作業開始の10:00にはちょうどよい曇り空となり、あまり暑くない中で作業を行うことができました。参加していただいた方々のお力で、ネット下がすっきりしました。ありがとうございました。

樹木の枝の伐採と校庭への砂入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(月)、校舎裏の樹木の枯れ枝の伐採を行いました。今回の作業は、先週に続いて2回目。木の下を通行する人が安全なように、大木になっている桜と松の木の枯れ枝を取りました。
 また、この日、砂が少なく茶色く見えていた校庭に砂を入れました。今回は、校庭全面にまでは砂を入れられませんでしたが、次の機会に残りの部分に砂を入れたいと考えています。これで、砂ぼこりに悩まされることも、かなり改善されると思っています。

れんげ幼稚園の小さな仲間が来ました〜運動会練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)、風はありましたがよく晴れた絶好の練習日和となり、運動会練習にも熱が入ってきました。この日は、園児種目の練習のために、れんげ幼稚園の園児が練習に参加しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式
3/26 学年末休業(〜3/31)