白鴎中学校の様子を紹介しています。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(木)今日の給食は、ジャージャー麺、三色炒め、牛乳です。
 上の写真はラーメンが袋に入っている状態、下の写真が麺を混ぜた状態の写真です。
 ジャージャー麺を漢字で書くと「炸醤麺」なんだそうで、本場の中国では唐辛子や豆板醤などで味付けされて辛い食べ物らしいですが、今日の給食のジャージャー麺は甘くて食べやすくできていました。
 三色炒めとは、キャベツの緑色、卵の黄色、ハムのピンク色をさしているんでしょう。「虹色」だったら七色になりますが、「七色炒め」を作ろうとしたらどんな食材を使うんでしょうか?
 ちなみに今日のエネルギーは820kcalでした。文部科学省が定める中学校の学校給食の1食当たりの摂取基準820kcalと同じ数値でした。

花いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白鴎中学校の正門の両脇には花壇があります。以前、この花壇の中には周辺の樹木の根が入り込み、昔から草花を植えてもうまく育たないと言われていました。このことは、草花のお世話していただいている歴代の用務員さんには、よく知られていたとのことです。
 しかし、用務員さんが花壇の中に入ってくる樹木の根を、根気強くい取り除いて手入れをしてくれたお陰で、現在は写真(左)のように草花がよく育ち、来校する方をお出迎えしています。
 また、正面玄関と校舎の渡り付近にも、写真(中央)のように花がきれいに咲いています。用務員さんが毎日手入れをしてくれるので、このように美しい花が咲いています。登校する生徒や保護者の皆さん、来校のお客さんを、これらの花たちが気持ちよく迎えてくれています。用務員さんにはいつも感謝しています。
 右の写真は、生徒会が中心となっている”グリーンカーテン”です。5月下旬に芽を出しました。これから夏にかけて、ぐんぐん育ち、きれいな朝顔の花が咲くことでしょう。 

海岸マラソン 〜第1回〜

 今年度初めて、白鴎中学校伝統の海岸マラソンが行われました。昨日のような真夏を思わせるような暑さが少しおさまり、心配された光化学スモッグ注意報も発令されず、予定通りに実施できました。
 前回は、準備体操中に突然雨が降り、中止の決定に生徒はなぜか沸きました。しかい、今回はそのようなこともなく、元気いっぱいに走る姿を見ることができました。男女別の上位入賞者は、後日、PTA玄関のいつもの掲示板に貼り出す予定です。
 今回は、3人の先生も一緒に走りましたが、走り終わった後、ある先生は自分の年齢を改めて実感させられていたようでした。ちなみに3枚の写真には、その先生方も写っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
6月2日(月)の給食です。ハヤシライス、きゃべつとハムのソテー、牛乳です。
ハヤシライスと言えば、なぜハヤシライスというのかはいくつもの説があり、丸善創業者の早矢仕 有的(はやし ゆうてき)という人が作ったとする説や、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice)が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説や、九州の門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説、さらに洋食屋店長の林さんがビーフシチュー(ハッシュドビーフ)とご飯を混ぜた賄い料理が起源とする説までいくつもありました。このようにいくつもの説がある「ハヤシライス」は日本の代表的な料理の一つなんだと思います。

修学旅行(23) 小田原に帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二泊三日の修学旅行。ラストは小田原駅での添乗員さんへのお礼の挨拶でした。校長先生もホームに駆けつけお出迎え。みんな無事に帰ってこれました。皆さんお疲れ様でした。
 いろいろなことが体験でき、見聞も広がり、とてもよい修学旅行でした。

修学旅行(21) 京都駅

画像1 画像1
帰りの京都駅は、修学旅行の生徒でごった返し。ホームまでが遠い。

修学旅行(20) 嵐山での昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行最後のお昼ご飯です。渡月橋をバックにクラス写真を撮ってから、豚肉の生姜焼きを食べました。

修学旅行(19) 絵付け体験

画像1 画像1
清水の「森陶器」で絵付け体験をしました。あらかじめ美術の授業で考えておいたデザインを、熱心にカップに描いていました。果たして、でき上がりは? 
数日後に学校に送られてくるのが楽しみです。


修学旅行(18) チェックアウト

画像1 画像1
体調を大きく崩す生徒も無く、予定通りに宿をチェックアウトしました。3日目は三十三間堂、清水寺、嵐山…と、京都ならではの場所を見学します。清水寺では「絵付け」体験もします。

修学旅行(17) 3日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日、朝なかなか起きられなかった生徒たち。朝食5分前に集まったのは、ほんの数人。しかし、定刻にはあっという間にそろって「いただきます」ができました。

修学旅行(16) 2日目室長会議

画像1 画像1
2日目の室長会議です。昨日は、女子が早く始まったので、先に様子を見に行ったら、時間通りに始まりました。急いで男子の様子を写真に撮りに行ったら、今日の男子は開始時刻前に集まったため、すでに終わっていました。
男女ともに、どちらの会議もしっかりできました。

修学旅行(15) クラス対抗レクレーション

画像1 画像1
2日目の夜の学年集会は、「クラス対抗のレクリエーション大会」。開始すぐにテンションはMAX。一時間弱でしたが、とても楽しいひと時を過ごしました。


修学旅行(14) 2日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ元気。今日の班別自主見学で神経を使い疲れているはずですが、食欲は旺盛。「いただきま〜す」をして、3分もしないうちにご飯の“おかわり”に行く強者が何人もいました。

修学旅行(13) 最後の班

画像1 画像1
最後の班が帰って来ました。杉崎先生の時計では、タイムリミットぴったりということになりました。これで全員無事に帰着できました。みんな疲れていましたが元気です。

修学旅行(12) 帰着

画像1 画像1
画像2 画像2
班別自主見学、最初に帰ってきたのは、3組3班、4班でした。とても明るい笑顔でエレベーターから降りて来ました。充実感がたっぷりの見学だったようです。

修学旅行(11) 金閣寺その2

画像1 画像1
金閣寺担当の「美女teachers」です。

修学旅行(10)金閣寺にて

画像1 画像1
 写真は金閣寺でのひとつの班のメンバーです。
 まだまだ元気です!!

1年遠足

画像1 画像1
5月29日(木)遠足
 3年生が修学旅行の今日は、1,2年生は遠足です。1年生はバスを使って東京の上野周辺の見学です。
 1年遠足の目標は「一人ひとりが思いやり最高の遠足にしよう。〜人に迷惑をかけない〜」というものです。班別行動を通して集団行動のマナーと協力性を養い、社会性を高め文化芸術に触れることで興味関心を高めることが目的です。美術館、国立博物館、上野動物園などを見学します。
 さらに1年遠足では「ミッション」が3つ出されています。(1)スカイツリーをバックに班の集合写真を撮る。(2)上野動物園では何かの動物の物まねをしながら写真を撮る。(3)西郷隆盛さんの銅像の前で集合写真を撮る。この3つのミッションを遂行しなければなりません。撮った写真を授業参観の6月7日(土)に掲示して保護者の方々の投票で最優秀賞や特別賞が選ばれます。

2年遠足

画像1 画像1
5月29日(木)遠足
 3年生が修学旅行の間、今日は1,2年生は遠足です。2年生は来年の修学旅行の練習として鎌倉方面での班別自主見学です。写真は今日の自主見学の計画一覧です。今年の経験を元に、来年度は鎌倉の何倍も広い京都での自主見学となります。「集団での協力」、「鎌倉の文化遺産を肌で感じ、歴史や文化の発展について考える」ことなども2年生の遠足の目的であります。去年の1年生での『横浜遠足』の経験を生かしてステップアップしていってほしいです。

修学旅行(9)自主見学計画一覧

画像1 画像1
 写真は今日の班別自主見学計画一覧です。
 机上での計画が、実際に行ってみて計画とおりに進むことは稀です。各班では、現在、いろいろな出会い、経験、ハプニングなどを京都で体感してきていると思われます。その体験がこれからの人生の糧となります。
 昼食は何を食べてくるんでしょうか?「懐石料理」は中学生にはまだ早い?「湯豆腐」ならお手ごろですが、気温が30度近くということでは熱い料理は遠慮?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 2・3年合唱練習、学校評議員会3
3/12 全校(合唱)練習、卒業式前日準備
3/13 第68回卒業式
3/16 学校公開日11、児童対象新入生説明会