白鴎中学校の様子を紹介しています。

リチャード先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)リチャード先生
 写真は、今日の3校時の3年3組のリチャード先生の授業です。今日は小田原市教育委員会の石井指導主事さん、北村指導主事さんもお越しいただき参観していただきました。リチャード先生の大きなジェスチャーとともにユーモアのたくさんちりばめられた授業で、生徒たちは楽しく授業を受けていました。まるでアクター【演技者】と言ってもいいくらいのリチャード先生の豪快な教え方は、私たち日本の教師が不得意な部分なので、子どもたちには新鮮な感じに受け取られています。
 一昨日のテニスの錦織選手が全米オープン準決勝で勝ったあとの自信に満ちあふれた英語でのインタビューを聞いて、私は「すごいな〜」と思いました。それと同じように中学生も、「自分ももっと英語を勉強しよう、錦織選手のように自由自在に自分の思いや感情を英語で伝えられるようになりたい…」と思う白鴎中学校の生徒たちをたくさん育成していきたいと思ったリチャード先生の授業でした。

9月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月8日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰆の香味焼き、こんにゃくのきんぴら、麦ご飯、ふりかけ、牛乳です。
 鰆はサバに似た食感で、早速インターネットで調べてみたら、「サバ科の魚」でした。思わず自分の舌を自分で誉めてしまいました。今日は焼いていましたが、お吸い物にも入っていることも思い出しました。“鰆は和食ではなくてはならない存在といえる”ともインターネットでは言っていました。今日は香味焼きということで、ほんのり香るショウガのにおいが食欲をそそりました。
 こんにゃくのきんぴらもいい味付けでした。夕食だったらビールのつまみに最高です。
 ふりかけは“アンパンマンふりかけ”でした。日によって“ドキンちゃんふりかけ”“しょくぱんまんふりかけ”“ホラーマンふりかけ”など違ったキャラクターのふりかけが出るとおもしろいのに…なんて考えてしまいました。とにかく今日も完食、ごちそうさまでした。


9月1日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けた9月1日(月)、生徒たちの元気な声が白鴎中学校に戻ってきました。
 全校朝会で校長から「和顔愛語(わがんあいご)」という言葉の紹介とその言葉に絡めた願いについての話がありました。
 「和やか笑顔から優しい言葉が出ます。皆さんも笑顔を大切にしながら人に接していってください」といった内容の話でした。校長から言葉を紹介され「どんな意味でしょう」と投げかけられたとき、生徒たちは考えを巡らせながら校長の説明を待っていました。校長が話し終わると、生徒の中から自然に拍手が起こったことも印象的でした。
 この言葉は、大きく印刷され校長室の入口に張ってあります。これまで貼ってあった「凡事徹底」の言葉の横に掲示しました。
 そのほかに、朝会では夏の大会やコンクール等の表彰もありました。
 その後は、生徒会本部による生徒集会となり、夏休み中に実施した活動の報告を行いました。グリーンカーテンの管理、れんげ幼稚園ボランティア、Fリーグボランティア、ビッグレスキューかながわへ参加したときの内容を、生徒会本部役員から報告しました。
 夏休み中にもかかわらず、参加した生徒の皆さん、ご苦労さまでした。

ビッグレスキューかながわ(小田原市総合防災訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(日)夏休み最後となったこの日、白鴎中学校の生徒会の生徒10名が、ビッグレスキューかながわ(小田原市総合防災訓練)に参加しました。
 この訓練は大規模なもので、市役所職員、警察、消防をはじめ県、自衛隊、在日米軍、各企業、医療関係、ボランティア団体、そして学校などが参加する総合訓練でした。
 白鴎中学校は、ご飯の炊き出しの体験コーナーをまかされ、市防災対策課の方と一緒に休むことなく一生懸命に体験を呼びかけていました。できたご飯には、隣の自衛隊の方が作ったカレーをかけて食べることができるので、会場では一番奥のテントにもかかわらず始まってまもなく長蛇の列ができました。白鴎中のテントには、県知事、市長、副市長も立ち寄っていただきました。
 生徒会の皆さん、苦労様でした。ありがとうございました。

校内整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(土)の午前中に、50名を超える保護者の皆様に参加いただき、115名以上の生徒とともに校内整備作業を行いました。
 この夏は、トイレの全面改修工事が始まり、校舎内は白く細かいほこりに覆われてしまいました。しかし、今日の作業で、もとのような教室に戻り、室内がほこりがなくなったきれいな空気に入れ替わりました。また、司書室の古くなった本棚やプール付近にあった古いスノコも解体できました。
 この日は、朝は晴れていたものの、作業が始まる頃には雨が降り始め、作業終了の頃には雷も鳴り出すような天候でした。しかし、そのおかげか昨日までのような猛烈な暑さから解放され、掃除をしていても比較的体が楽でした。
 皆様の効率のよい作業により、校内がとてもきれいになりました。どうもありがとうございました。

ユリが最盛期を迎えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日(金)、ゴミ拾いをしながら校地内外を巡回していると、上の写真のように駐車場所のプール側の植え込みに、白いユリがたくさん咲き始めているのに気づきました。今学校では、校舎の周りのいたるところにユリが咲き始めています。体育館側の校門を出た道沿いにある看板の下にも咲いていました。
 いろいろな活動で登校してくる生徒は気づいているでしょうか。 

陸上競技大会へ向けて 〜地区中体連総体〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ気温が上がる前の朝、地区陸上競技大会に向けての練習が始まりました。昨日(8月14日)は、練習初日ということもあって短めのメニューで練習を終えました。
 今日は、練習2日目。夏の大会を終えて第一線から退いた各運動部活動の3年生も参加し、今度は陸上競技で頑張ってくれています。
 地区陸上競技大会は、8月30日(土)に城山陸上競技場で開催されます。1年生から3年生までの30名を超える生徒が、各種目に参加します。

ソフトボール部 関東大会始まる

画像1 画像1
 白鴎中学校ソフトボール部が、神奈川県大会で準優勝し関東大会へ駒を進めました。チームはお隣の酒匂中学校と合同ですが、よくまとまったよいチームです。
 「校長のつぶやき(8月5日)」にも記載されていますが、8月8日(金)11:00から、千葉県成田市の「ナスパ・スタジアム」で、東京都代表の練馬区立上石神井中学校と対戦します。
 本日は開会式があるため、部員は、保護者・顧問とともに会場入りしています。

解体作業続く 〜北校舎トイレ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(木)現在、北校舎のトイレの解体作業が続いています。ここのところ、削岩機でコンクリートを砕く音が一日中校舎内に響いています。廊下を封鎖しているものの、細かいほこりも予想以上に舞っているので、写真(3−1)のように教室によってはほこりで真っ白になっているところもあります。
 連日、小田原市の最高気温が35度くらいになる中、工事の人たちは、ほこりにまみれながら、9月以降、近くのトイレを生徒が使えないという不便さが、少しでも早く解消されるよう、トイレ完成に向けて一生懸命に働いています。ありがとうございます。
 8月23日(土)の整備作業では、各教室の清掃も考えています。学校にお越しの際は、マスクもご持参いただくとよいと思います。皆様のご協力をお願いします。

トイレ改修工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日7月23日(水)は、運動部が大会真っ最中で、学校は大会日程のない運動部と吹奏楽部が活動しています。
 そんな中、いよいよトイレ改修工事が本格的になりました。すでに、廊下階段にはブルーシートが貼られ、トイレの個室の仕切りは取り払われています。梅雨が明けて真夏日になり相当な暑さの中、工事の人たちの作業は続きます。ご苦労様です。新しいトイレになって、生徒が喜ぶ姿が楽しみです。

夏休み前の生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)、夏休み前の生徒集会を行いました。
 はじめに生徒会長による全校挨拶があり、続いて校長先生の話になりました。校長先生から、夏休み中の生活や後期に向けての心構えについての話があり、特に学校教育目標に触れながら、”命”の大切さについての話がありました。
 その後、生徒会本部主導で、生活改善アンケートの集約結果とこれからどのようなことに注意すればよいかといった考察、いじめ撲滅行動宣言に向けて生徒が考えた行動目標の優秀者の紹介、各種ボランティアの紹介と募集、清掃マスターの発表、質疑応答といった内容で集会がスムーズに進行していきました。

図書室が夏バージョンに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(木)蒸し暑い中、図書室で図書ボランティアさんが、掲示物等を一生懸命作成してくれました。この日は特に湿気が強く、図書室の中はムシムシ、むんむんしていましたが、「写真を撮らせてください」とお願いすると、皆さん笑顔で了承してくれました。写真の白雪姫の掲示は、かもめ図書館からもらってきたものだそうです。
 今日来ていただいたボランティアさんは、在校生の保護者だけではなく、地域の方もお越しいただいていました。いつもありがとうございます。

校内研究 公開授業 5組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、バランスボールを使った体ほぐし運動です。私もやってみましたが20秒足を上げて座っていられませんでした。私は「“インナーマッスル”を鍛えなくてはいけない」と自覚しました。大塚先生は「腹筋と背筋、おなかの筋肉と背中の筋肉…」という言い方でわかりやすく説明していました。思わず私のおなかを見ながら「腹筋も鍛えなければ…」とさらに自覚させてくれた5組の体育の授業でした。

持ち寄り品の回収 〜PTAバザー〜

 本年度のPTAバザーは、10月25日(土)11:00〜13:00に開催されます。
 ただ今、持ち寄り品の回収を行っています。写真(上)は事務室前の回収箱です。この箱に集まった持ち寄り品は、毎日、PTAのバザー担当の方がPTA倉庫にしまっています。写真(下)は7月15日(火)現在の回収状況です。今後も持ち寄り品がある場合はいつでも承りますので、ご来校の際は事務室に一声おかけください。
 なお、制服のリサイクルも行っています。PTAでストックしているリサイクル制服が少ないので、もし、ご家庭で眠っていてご不要の制服がありましたら、バザーに出していただければありがたいのでご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットを補修しました

画像1 画像1
 7月14日(月)にバックネット裏の防球ネットの補修工事を行いました。補修区間は40mくらいあり、そのうち20mは全面張り替え、残りはネットが破れている部分を交換する作業でした。
 これで、外のバレーボールコート付近からボールが用水路に出て流されてしまうこともなくなると思います。

梅シロップづくり(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、今、家庭科の学習で”梅シロップ”を作っています。はじめの頃は梅が大量の白砂糖の中に埋もれている感じでしたが、生徒たちが容器ごとよく振っていたこともあり、次第に出てきた梅のエキスに砂糖が溶けていき、写真のようになりました。写真の左から、2−1、2−2、2−3の梅シロップで、職員室に置いてあります。
 果たしてこの後、どうなっていくのか先生方も興味津々に見守っています。

1年携帯電話教室

 7月9日(水)の4校時、1年生を対象に携帯電話教室を行いました。民間業者に講師を依頼して映像資料を使ってお話ししていただきました。使用した映像については、業者との約束で写真撮影ができませんでしたので、このホームページには話を聞いている1年生の姿を載せました。
 タイトルが「携帯電話教室」となっていますが、話の中身はスマホの事例が中心でした。講師は、LINEやツイッターなどをきっかけにに起きた実際の事件を例にしながら、いじめになっていることに気づかずに大きな事件になった話、自分が知らない間に写真がネットに流出していた話や損害賠償の支払いのために住んでいる家を失って家族で引っ越しした事例などを具体的に話してくれました。
 話を聞いた生徒は、「使い方マナーを守るのは当たり前で、それに加えて軽率な言動も重大なことになりかねない」ということを知ったようでした。
 SNSがからんだトラブルは急増しています。保護者の皆様のご指導もよろしくお願いします。
画像1 画像1

牛乳パックをベルマークに!

画像1 画像1
 放課後の校舎内は、いろいろな活動が見られます。部活動だけではなく、生徒会本部を始め各種専門委員会の諸活動、学年行事の準備、クラスの活動など様々な様子があります。
 7月4日(金)、この日の放課後、印刷室の前には黙々と給食の牛乳パックの箱詰めをしている生徒たちがいました。定期的に箱詰めをしている環境委員会の生徒です。牛乳パックを段ボール箱いっぱいに並べてきちんと詰めると、それがベルマークのポイントに変わります。このベルマークは、学校の備品充実に役立っています。
 環境委員の皆さん、ご苦労様です。

プール開き

 7月1日(火)、よく晴れて気温も上がり絶好の水泳日和となったこの日、平成26年度のプール開きを行いました。
 参加したのは、今日最初にプールの授業を受ける3年2組と3組。はじめに校長先生からの話があり、その後、お酒と塩でお清めをした後、みんなで礼をして安全を願いました。
 その後は、おなじみの夏のプール学習の姿が戻ってきました。みんな元気に水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな、待っているよ!

画像1 画像1
 6月27日(金)午前9:00、プールの満水を確認しました。今日はろ過器の点検を行いました。これで来週の水質検査が通れば、いよいよプール開きです。
 写真は、生徒たちが来るのをひっそりと待つビーチマットです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 2・3年合唱練習、学校評議員会3
3/12 全校(合唱)練習、卒業式前日準備
3/13 第68回卒業式
3/16 学校公開日11、児童対象新入生説明会