一緒にお掃除2(1年・6年)

全校生での清掃が始まりました。
みんなで学校をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒にお掃除1(1年・6年)

 1年生が清掃に取り組んでいます。
 6年生が正しい清掃の仕方を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習〜番外編〜(5年)

いよいよ来週は宿泊学習。
天気が気になるところです。

そこで作ったのが写真の“てるてるぼうず”です。
かわいくできました(^^)v

願う姿って素敵ですね。
願いが叶ったらもちろん嬉しいですが、叶わなかったとしても無駄ではないですよ。

みんなのためを思って願う姿そのものが素敵で、素晴らしいのです!

画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習のしおりが完成しました!(5年)

ついに、宿泊学習のしおりが完成しました!
(ちょっと時間がかかりすぎましたが…)
しおりを手にした子どもたちは、とても嬉しそうにしていました(^_^)v

特に、中心となって取り組んだリーダーの子どもたちは苦労した分、喜びも大きかったようです。

最後に、5年生担任として嬉しかったこと(指導して身につけせたかったこと)を紹介します。

全員分のしおりともなると、かなりの枚数(20枚/人×80人分)となります。

運ぶときに「落とすと大変なので、持ちましょうか」とわたしが申し出たところ
「わたしたちが作った大事なしおりなので、わたしが持ちます。」
とリーダーの子が答えました。

たくさんの思いをこめて、しおりづくりに取り組んだことがわかるひとことでした。

今回作ったしおりを見栄えや使い勝手という観点で見ると、「んー…」(もうちょっとていねいに書いてよ(-_-;))と思うところもあります。

他の人たちには価値がわからないかもしれませんが、自分たちにとってはとても価値があるものです。

そういった価値を生み出したこと、気づけたことが嬉しかったです。また、こういった価値を理解することで、自分にはわからなくても相手が大切にしている価値を尊重できるようになると考えています。

日に日に成長している5年生。
これからも、こんなすてきな姿をホームページをご覧の皆様にお届けできれば嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形のかき方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では合同な図形のかき方を学習しています。今日は、どのようにして合同な図形をかくか、グループで考えたことを発表していました。コンパスを使う方法や分度器を使う方法がありました。「CD(頂点)を測るやり方もあるよね」などと自分たちの考えた方法と比べながら聞いている子たちもいました。友達の発表をしっかり聞くように頑張っていた5年生でした。

”What 〇〇 do you like?"(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の外国語の学習では、”What 〇〇 do you like?"の練習をしていました。
3つのグループをつくって、”What fruits do you like?""I like oranges."と隣の人との応答をリレーしていきます。廊下に歓声が響くほど盛り上がっていました。

初めての代表委員会!(3年)

画像1 画像1
3年生になって初めての代表委員会がありました。
議題は「学校のスローガンについて」です。

事前にクラスで話し合った意見を発表したり
議長の進行に沿って友達と相談して意見を出したり、
積極的に参加する姿勢が立派でした。

クラスの代表にふさわしい、素晴らしい姿を見ることができ、うれしく思います♪

オリジナル・マグネットを作ろう(わかあし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のわかあし図工では、紙粘土を使って自分の好きな形をつくり、そこにマグネットをつけて、オリジナルなマグネットを作っていました。タコやカブトムシなどの生き物、星やハートなどのマーク、そして電車など、それぞれに好きなものを作りました。マグネットがつくので、いろいろなところに飾れますね。

クロームブックを使って文字の練習(わかあし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかあし級では、クロームブックを使ってひらがなを書く練習をしたり、ローマ字をキーボードで打つ練習をしたりしていました。集中して取り組んでいて、ローマ字を正しく打てた時にはうれしそうな表情が見られました。楽しく練習できるといいです。

切って、かきだし、くっつけて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工は粘土を使った学習に取り組んでいました。
まずは、粘土べらなどの道具を使って塊から粘土をかきだしたり、ひもを使って塊を切ってみたり、いろいろ遊んでみました。遊んでいるうちにいろいろなものが見えてきそうでした。何が見えてくるでしょうか。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

リモート朝会(わかあし級から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の朝会はリモートで実施しました。わかあし級の担当教員が、わかあし級はどういう学級なのか、スライドを使って話しました。
わかあし級は、静かにゆっくり学習して自分の得意なことを伸ばしていく教室、また、苦手なことにじっくりゆっくり取り組んでいく教室、と子ども達には話しました。
そして、今は大勢が一つの教室で学習するだけでなく、様々な学ぶ場所や学ぶ機会、そして学び方があること、私たちの周りには様々な人がいて、みんな違っていることなどについても話しました。子ども達にも伝わっていることを願っています。

お弁当をつくろう!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工の学習で、紙粘土を使ってお弁当をつくっていました。それぞれのイメージ図には自分が好きなおかずがたくさん入っているようでした。今日は持参した箱やお弁当の容器に、紙粘土で作ったおかずやご飯を詰めていくところでした。来週完成の予定です。どんなお弁当になるのか楽しみですね。

あさがおの種植え(1年)

 生活科の時間にあさがおの種を植えました。
 きれいなあさがおを咲かせるために、気持ちを込めながら植えていました。
 これから毎日大切にお世話をしていきます。
 何色のあさがおが咲くのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆大井さん、ありがとうございました☆

昨年まで、子ども見守り隊の会長をしていた大井諦三さんが勇退することになりました。そこで、教頭より感謝の気持ちを込めて花束贈呈をしました。長年にわたって子どもたちの登下校を見守っていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカの練習中(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカを練習します。先日の鍵盤ハーモニカ講習会で講師の先生から吹き方や指の使い方を教わりました。
今日の音楽の学習の様子を見ると、ほとんどの子が音を出すときと出さないときをしっかり守ることができていて、とても感心しました。
「卵をつぶさないようにね」と、指使いのポイントについて、担任が時々声をかけていました。ポイントを忘れずに、楽しく練習してほしいです。

野菜を育てよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てるようです。
まず、ミニトマト・枝豆・ナス・きゅうり・オクラなど、自分が育ててみたい野菜を決めました。
そして、今日は苗を鉢に植え替える日です。教室で担任の説明をしっかり聞いてから、中庭で苗の植え替えをしました。お天気が良かったので気持ちよく作業ができたと思います。
「ミニトマトができたら、お家の人と食べるんだ」と話してくれる子もいました。頑張ってお世話をして、たくさん収穫できるといいですね。

ヒマワリの種の観察(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の学習では植物の成長の様子について学習していきますが、今日はヒマワリの種の観察をしていました。以前にホウセンカの種の観察をしていましたので、より特徴が分かりやすいと思います。まず大きさがかなり違います。色をよく見て絵に描いている人も多かったです。匂いを嗅いでみて「土のにおいがする」「ぬれ煎餅のにおいがする」と言っている人がいました。ぬれ煎餅のにおいってお醤油のにおいでしょうか?面白い例えをするなぁと思いました。

クロームブックを使って(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、算数の学習にクロームブックを使っていました。オクリンクというアプリで、問題が配られたり回答を提出したりします。3年生は1年生の時から使っているので、もうすっかり慣れている様子でした。

高跳びの練習中(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育で「高跳び」の学習に取り組んでいます。以前にゴムを使って練習している様子を紹介しましたが、今日はゴムではなく棒を跳び越していました。何回か練習しているうちに、踏み切りのタイミングがあって、上手に跳び越すことができる人が増えたように思います。

休み時間(1年)

 休み時間に外へ出て遊びました。
 ジャンボ滑り台やうんていで遊んだり、お友達と仲良く話しながら砂に絵を書いたりとそれぞれが楽しんで過ごすことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31