読書週間の様子(2年)

 今週は読書週間です。学校では、たくさんのイベントが開催されています。給食のときに流れるイベントのお知らせをよく聞いて、毎日のイベントをとても楽しみにしている子どもたち。読み聞かせを聞いたり、本を借りてスタンプを集めたりととても楽しそうに過ごしています。

 読み聞かせに行った際に、素敵なプレゼントももらったようです!にっこにこ笑顔で教室へ戻ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがありました。

今週は読書週間です。
20日の月曜日は本の森で司書の松本先生が紙芝居を読んでくれました。
そして21日の火曜日はおはなしマムさんによる読み聞かせがありました。
場面が変わるごとに驚きや笑い声など子どもたちの反応がみられ、楽しそうでした。

明日もおはなしマムさんによる読み聞かせがあるので、どんなおはなしが聞けるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内読書週間(一日目)

11月20日(月)〜24日(金)は、校内読書週間です。

みんな楽しく本を読んでもらえるよう、さまざまなイベントを考えました。

☆図書委員会
・スタンプラリー(本を借りるとスタンプがもらえるよ。)
・ビンゴカード (お題にあった本を読むとスタンプがもらえるよ。)
どちらもスタンプをすべて集めると、「本を3冊かりられる券」がもらえます。

その他にも、先生たちのおすすめの本の紹介、司書の松本先生やお話マムさんの読み聞かせなどがあります。

今日は、中休みも昼休みも図書室にたくさんの人が来ていました。
松本先生の読み聞かせも行われました。

読書の秋、じっくり本を読むのにぴったりな季節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(11月20日)

今日は、朝会がありました。

「小田原市児童生徒科学展覧会」で入賞した人の表彰式を行いました。夏休みに、じっくり取り組んだものです。みんなから大きな拍手が送られました。作品は、理科室前の廊下に展示してあります。機会があったら、ぜひ見てください。

***

そのあと、校長が「ポコタのきのみ」という絵本を紹介しました。マイクの調子が悪く、後ろの方の人はよく聞こえなかったと思いますが、最後まで静かに聴いてくれました。

今週は、読書週間です。ぜひ、素敵な本やお話に出会ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ

小田原市文化政策課が実施している「小田原市文化創造活動の担い手育成事業」のアウトリーチが行われました。

今年は、「SPICY4」というクラリネット3人とアコーディン1人の4人組のみなさんをお迎えし、1〜3年生が2校時、4〜6年生が3校時に鑑賞をしました。

ディズニーメドレーや童謡、クラッシック音楽、新旧のアニメソングなど、たくさんの曲を聴かせてくださいました。SPICY4さんのオリジナル曲も披露されました。
また、アコーディオンやクラリネットの楽器のヒミツも教えてくださいました。
子どもたちは、十分に音楽に浸ることができました。

SPICY4のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいと思うことをすすんで(2年 道徳)

2年生が、「善悪の判断」(よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うこと)について考えました。

教材の主人公の迷う気持ちやその理由を考えながら、こういうときはどうすればよいか・自分だったらどうするかなどをじっくり考え、友達と話し合いました。

この学習を通して、子どもたちは、よいと思うことを進んで行うことの大切さに気付き、小さなことでもよいことを進んでしようとする意欲を高めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年)

 調理実習を行いました。
 それぞれが考えたレシピ材料・調理方法で一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白山中学校の生徒さんの職場体験(2年)

 白山中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました。中学生のお姉さんとたくさん会話をして、素敵な時間を過ごすことができました。たったの2日間だったことが、子どもたちも心寂しかったようです・・・。
画像1 画像1

きりかえを大事にしよう(4年)

9月と10月、芦子小学校は「きりかえを大事にしよう」という生活目標で取り組んできました。
朝の支度と学習のきりかえ、休み時間と学習のきりかえ、前の学習と次の学習のきりかえなど、学校生活には「きりかえ」が大切な場面がたくさんあります。各クラスで具体的な目標を決めて、取り組んできました。

先日、4年生が目標を振り返り、昼の放送で発表しました。最初のころはなかなかできなかったきりかえが、お互いに声をかけあうことで意識して動けるようになったことなどを伝えてくれました。

きりかえと言えば、今は、スポフェスという大きな行事が終わり次のめあてにきりかえる大事な時期です。気持ちをきりかえて、じっくりと次の課題に取り組んでほしいです。

(写真は、4年生の生活目標の振り返りと今日の5校時の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導・下校指導

11月1日〜8日は、PTAのパトロールウィークです。子どもたちの登下校の見守りをありがとうございます。

そして本日は、教職員による登校指導・下校指導を行っています。子どもたちの登下校の仕方や通学路で気になったところを共有し、子どもたちに指導していきます。保護者の皆様もお気づきの点がありましたら、お知らせください。

***

今日も朝から、子どもたちの元気な「おはようございます。」のあいさつが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそんで ためして くふうして(2年)

 生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。今回は、作ったおもちゃを使ってどんな遊びが出来そうか話し合いを行いました。遊びのルールについて真剣に話し合い、楽しめる遊びを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1年・6年)

今月は、1年生と6年生のあいさつ運動が行われます。

今朝も、元気な明るいあいさつが響いていました。登校する子たちもうれしそうに、「おはようございます。」と返していました。

1年生と6年生は、すっかりなかよしです。

スポーツフェスティバルを通して深まった違う学年の友達との関わりを、これからもさまざまな機会をとらえて続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあし体育(わかあし級)

スポーツフェスティバルの練習中はお休みしていたわかあし体育が久しぶりにありました。
今日は、せんおに、手つなぎおに、転がしドッジをしました。体育館をいっぱいに使ってたくさん走り、みんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきみつけ」に行ってきました(1年)

 秋らしい青空の元、1年生みんなで「あきみつけ」に行ってきました。どんぐり・まつぼっくり・きれいな色の葉など、思い思いの秋を収穫してきました。来週の生活科から、秋を楽しむ活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全市一斉あいさつ運動

11月1日、小田原市の「全市一斉あいさつ運動」の日です。今日は、市内の各地で、あいさつ運動が行われています。

芦子小学校では、今朝、白山中の生徒さんたちが小学校の門に立ち、あいさつ運動を行いました。登校する子どもたちに、「おはようございます。」と元気な声をかけたり優しく話しかけたりしてくれました。芦子小の子どもたちも、元気にあいさつを返していました。

中学生と小学生が自然に会話をしている姿もほほえましかったです。

白山中学校の皆さん・児童会事務局の皆さん、ありがとうございました。

***

明日は、6年生と1年生のあいさつ運動が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料