「三角形と四角形」(2年)

 算数では「三角形と四角形」の学習を進めています。三角形や四角形の定義を知り、弁別したり作図したりしています。点と点をつなげて形を作図する際には、点と直線がずれないように気をつけながら取り組んでいました。
画像1 画像1

学校公開日 2

6校時は、4・5・6年生の学習が公開されました。

みんな落ちついて課題に取り組んだり発表したりしていました。話の聴き方も上手になっています。

ご多用の中、ご参観くださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1

今日は、今年度2回目の学校公開日でした。たくさんの保護者の方がご参観くださいました。ありがとうございました。

写真は、5校時の1・2・3年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあしタイム(わかあし)

今日のわかあしタイムでは、ジャンボリミッキーのダンスとじゃんけんホイホイのゲームをしました。ダンスは3回目だったので、みんな大分覚えてきました。楽しそうに踊っていました。じゃんけんホイホイでは、変則的なルールに戸惑いながらも、みんなで楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしマムさんの読み聞かせ

昨日は芦子地区区民体育祭が行われ、たくさんの子どもたちが楽しく参加したようです。

今朝は涼しい風が吹き、秋の訪れを感じました。

今日は、2年生と5年生の読み聞かせがありました。おはなしマムの皆様、子どもたちをお話の世界に誘ってくださってありがとうございます。今週も気持ちよくスタートできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあし図工(わかあし)

 今日のわかあし図工では、「月見とうさぎ」を作りました。
白いお花紙を丸めて団子を作り、画用紙に両面テープで貼りました。
月とうさぎもハサミで切って貼り、思い思いの飾り付けをして完成です。
みんな集中して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動

9月21日〜9月30日は、秋の全国交通安全週間です。交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止を心がけます。

通学路にはパトカーが巡回し、横断歩道には警察の方が立っていました。見守り隊の方にも見守られ、子どもたちは安心して登校することができました。

学校では、クラスごとに子どもたちに次のことを指導していきます。

1 歩道や右側を歩き、車や自転車に注意する。
2 横断歩道は手を挙げて渡り、青信号が点滅したら渡らずに止まる。
3 道路は斜めに渡らない。
4 車の直前直後から道を横断しない。
5 自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう。

ご家庭でも、交通安全について話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の図書室

昨日は強い雨が降ったりやんだりの一日でした。

運動場で遊べない昼休み、図書室にはたくさんの子どもたちが来ていました。本を借りる子・好きな場所で読書をする子・5校時のテストに向けて勉強する子など、さまざまです。エアコンの入った図書室は、とても快適です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム記念撮影(6年)

今日は、子どもたちが学校に着くころ雨が降り出しました。
久しぶりの雨です。少し涼しくなるとよいのですが。

今日も6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行っています。いつもの学習風景ですが、写真屋さんはどのように写し出してくださるかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さはいつまで続くかな?(1年)

「いつまでも暑いですね。」の会話のやりとりの毎日です。暑さ指数を気にしながらの教育活動を行っています。教室や一部の特別教室はエアコンが効いて快適ですが、ろうかや階段との気温差が大きくなっています。

子どもたちは、落ちついて学習に取り組んでいます。写真は、1年生の音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・10月の生活目標(4年)

 9・10月の生活目標は「きりかえを大事にしよう」です。
 4年2組の代表が校内放送でクラスで特にがんばりたいことを放送しました。
 【時間を守って行動し、休憩からの授業への準備を早くする】
 これを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9・10月の生活目標(4年)

 9・10月の生活目標は「きりかえを大事にしよう」です。
 4年1組の代表が校内放送でクラスで特にがんばりたいことを放送しました。
 【帰りの会で振り返る】
 【気づいた人がいたら声をかける】
 この2つを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's English(6年)

 ALTと外国語の学習をしました。
 今日は「See the World」。
 世界の食文化で、日本との共通点・相違点を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班清掃

今日は金曜日、昼休みになかよし班清掃がありました。

清掃用具の扱いやそうじの手順にも慣れ、班で協力してみんなの使う場所をきれいにしました。

同じ班の友達との関わりも広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが正しいのかな(4年 道徳)

4年生が道徳の学習で、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。

「クラスたいこうリレー」という教材文を使って、正しいとわかっているのに言えない主人公の気持ちを考えていきました。
「言いたい気持ち」と「言いたくない気持ち」を2色の円グラフで表すことで、それそれの気持ちの割合がわかり、友達との考えの違いに気づきました。

自分の判断に自信をもち、行動に移すことの大切さをしっかり考えることができました。

(写真は、4年1組と2組の学習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4・5・6年)

昨日は、前期最後のクラブ活動がありました。昨日は気温や湿度が高く、屋外での運動が禁止の数値になっていました。

子どもたちは久しぶりのクラブ活動を楽しみにしていましたが、活動内容を自分たちで考えるなど工夫して屋内で楽しく活動をしました。体育館を使うクラブは、休憩をとりながら活動時間を短くしました。運動以外のクラブも、エアコンの効く教室に移動して活動をしました。

6月後半から9月にかけての暑さは、年々厳しくなっています。校外学習や外での活動も変更や延期、中止になることが多いです。今年の反省をもとに、来年度の教育計画を立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内人権教育研修会

画像1 画像1
校内で人権教育研修会を行いました。

まず、「子どもの人権」について確認しました。子どもの権利条約では、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利の4つが基本的な柱とされています。

今回は、学校で、学習面または生活面で困難を抱えている児童について考えていきました。
困り感の理由は一人ひとり違っているのでそれに合わせた支援が必要なこと・具体的な支援について・学級で取り組めることなどを学習しました。

教育は、人の可能性を伸ばし人生を豊かにするものです。今回の研修を日々の教育活動にいかしていきます。
画像2 画像2

糸のこスイスイ(5年)

5年生が図工で、糸のこを使った学習をしています。

糸のこ(電動糸のこぎり)を使うことで、材料をさまざまな形に切り分けることができます。

前回の学習で糸のこのしくみを学習した子どもたち、今回は実際の糸のこに刃をつけました。刃の向きを確認して、慎重に取り付けていました。そのあと、木板を切り始めました。
糸のこの扱いにもだんだん慣れてきて、楽しそうに活動していました。

今回は、保護者の方がボランティアとしてサポートしてくださいました。子どもたちも安心して糸のこを扱うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

昨日、PTA役員会が行われました。

各委員会からの報告を伝達してもらいながら、10月4日(水)に行われるPTA運営委員会での協議内容について話し合いました。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

これから、学校行事やPTAの行事が続きます。PTA役員・委員・保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

音楽タイム

今日は、音楽タイムがありました。全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、熱中症予防のため、オンラインを使って行いました。

画面からの指揮と伴奏に合わせ、「うたえバンバン」を合唱しました。
昼の放送でずっと流していた曲なので、みんな歌詞をよく覚えていました。

コロナ禍で、みんなでいっしょに歌う機会が減っていましたが、今日は久々の音楽タイムでした。これからも、歌に親しむ機会を増やしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料