今日から夏休み! 2

4月に新しい学年・新しいクラスになってから、先生や友達といっしょに楽しく学習したり遊んだりしてきました。9月からもいろいろなことが待っていますね。

42日間の夏休み、暑さや事故に十分気をつけて、元気に楽しく過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休み! 1

今日から42日間の夏休みがスタートしました。

昨日は、夏休み前の最終登校日。子どもたちは、夏休みが待ちきれないといった様子でした。お楽しみ会をしたり、夏休みのやくそくをみんなで確認したり、休み前の片付けや大掃除をしたり。まとめのテストをしているクラスもありました。

写真から、夏休み前のウキウキとした雰囲気が伝わるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのお楽しみ会(1年)

 今日は各クラスでお楽しみ会を行いました。ゲームをしたり歌を歌ったり、みんなで楽しむことができました。お楽しみ会の後には、教室の掃除をして気持ちよく夏休みを迎える準備ができました。
 9月1日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の学習(4年)

保健では「大人に近づく体」「体の中の変化」の学習を行いました。
4年生になると、だんだんと心も体も大きく変化してきます。今回は養護の先生に授業をしていただきました。初めて聞く言葉に「難しいな」「すごいな」と言いながら授業を受けている様子でした。また、「自分らしく生きること」についても話をしてくださり、大切なことを学ぶ機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水の事故に気をつけて(4年)

先日のプールの学習では、着衣泳を行いました。衣服を着て水に入る経験は今回が初めてだった子がほとんどで、子どもたちは動きにくさに驚いている様子でした。
夏休みは海や川に行く機会が増えると思います。学習の中でもしもの時のために、水中で服を脱いだり、ペットボトルで浮いたりする体験も行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの見守りをありがとうございます

今日は、夏休み前の最後の登校日。朝から、大きな蝉の声。今日も、登校の見守りの方たちのおかげで、安全に登校できました。

天候の悪い日も暑い日も、見守りをありがとうございました。夏休み明けも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(2年)

 外国語の学習がありました。曜日や天気、色、数、果物の単語の練習を行いました。クイズをしながら、楽しく発音の仕方について学ぶことができました!
画像1 画像1

もうすぐ夏休み

暑い暑い三連休が終わり、学校も夏休みまであと3日となりました。
今日もとても暑く、熱中症警戒アラートが発表されています。子どもたちは朝から、涼しい室内で過ごしています。

今日から給食がありませんので、下校は12時15分となります。水分を十分に摂ってから下校させます。放課後の過ごし方についても、ご配慮いただけるとありがたいです。

中庭のヒマワリが咲きました。2階に届きそうなくらいの高さですね。
画像1 画像1

夏休み前、最後の給食(2年)

 今日で夏休み前、最後の給食でした。給食のメニューの中で「おたのしみデザート」を特に楽しみにしていた子どもたち。おたのしみデザートの内容は”クレープ”でした。嬉しそうな表情でにこにこしながら食べていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談、よろしくお願いいたします

画像1 画像1
ここ数日の厳しい暑さが少しおさまりました。

昨日から夏の教育相談が始まりました。暑さの厳しい中、またご多用の中、ありがとうございます。担任といっしょに、お子さんの成長を振り返っていただきたいと思います。

教室内はエアコンが効いていますが、ろうか階段等はとても暑いです。涼しい服装でお出かけください。

保護者玄関前には、拾得物が並べてあります。お子さんの落とし物にお心あたりがありましたら、ご確認をお願いします。また、職員室前には夏休みのコンクールの応募票がありますので、こちらもご確認ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

7月10日(月)小田原ちょうちんづくり(5年)

親子ふれあい学習会として、小田原ちょうちんづくりを行いました。

ボランティアのみなさんに、小田原ちょうちんの特徴や作り方を教えていただき、「そういう仕組みなんだ。」と、ちょうちんについて知ることができました。

保護者のみなさんの見守りとサポートもあり、どの子も見事に完成させることができました。

世界に一つのオリジナル小田原ちょうちんの数々は、9月から始まる小田原ちょうちん祭りで展示されます。
灯りがともった姿は、また一味ちがった趣があることでしょう。今から楽しみです♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SOSの出し方講座(6年)

 小田原市健康づくり課の方による「SOSの出し方講座」がありました。
 「ストレスについて」・気晴らしのまほうが効かない時「誰かに話す」・「助けられ力」「命を大切にしてください」の4つの話がありました。
 ストレスとのつきあい方のヒントをたくさん教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6年)

ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
1組は「おもいのたけ」
2組は「うそ」「ないた」「りょうりをしてはいけないなべ」
3組は「あしなが」「おおかみのおなかのなかで」
絵本の世界に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ともだち見つけた!」(2年)

 図工では「ともだち見つけた!」の学習を行いました。学校のいろいろなところへ行き、顔に見える形を探してカードにかきました。顔に見える形を見つけて、タブレットで撮影をしたり、カードにすぐに記録したりと、楽しみながら活動を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全朝会

夏休みを前に、安全朝会を行いました。熱中症予防のため、体育館に集まらずにリモートで行いました。

もうすぐ夏休みがやってきます。安全で楽しい夏休みにするために、みんなに守ってほしいことを安全担当の先生から話をしました。

合い言葉は、「交誘水火(こうゆうすいか)」です。

・交・・・交通ルールを守る

・誘・・・誘拐・不審者に注意

・水・・・水の事故に注意

・火・・・火の用心

どのクラスも、しっかりと放送を聞いていました。

****

明日から教育相談が始まるので、下校時刻が早くなります。放課後の安全な過ごし方について、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「しんぶんしとなかよし」(2年)パート2

 作った作品の中で「はい、チーズ!」
 素敵な笑顔が見られました(^o^)
 
画像1 画像1

図工「しんぶんしとなかよし」(2年)

 図工では「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。広い場所を使って、新聞紙で家やベッド、剣などを作り楽しみました。子どもたちのユニークな発想で、素敵な作品がたくさん仕上がりました。
画像1 画像1

7月のあいさつ運動 3日目

画像1 画像1
7月のあいさつ運動、最終日になりました。今日も暑さに負けないさわやかな「おはようございます。」の声が響きました。

1年生と6年生のみなさん、7月のあいさつ運動をありがとうございました。

画像2 画像2

水遊び(1年)

 今日は中庭の砂場で砂遊び、運動場で水遊びをしました。砂場では、山やトンネルを作ったり空き容器で形を作ったりしました。水遊びでは、遠くに水を飛ばしたりバケツに水を入れたりする遊びを楽しみました。はじける笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のあいさつ運動 2日目

あいさつ運動、2日目です。6年生と1年生は、すっかり打ち解けていてとてもなかよしです。いっしょに声を出して、あいさつ運動です。

今朝も「おはようございます。」の声が響きました。登校してくる子たちもうれしそうです。学校の前を通る地域の方もほほえんでいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料