ガスコンロの使い方(5年)

 今日は家庭科室へ行き、ガスこんろの使い方を学習しました。
 実際点火はしませんでしたが、点火するまでの準備・片付けを1人1人体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました まちたんけん!(3年)

 4月28日(木)に、まちたんけんに行ってきました!
 建物の様子や交通事情、人々がどんなことをしているかに注目しながら歩きました。
 最後まで大きなケガなく歩ききることができ、子どもたちが安全に気をつけながら歩く姿は頼もしく見えました。
 これからもみんなで楽しく学習していきたいなと思います!みんなよくがんばりました! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日について(放送朝会)

明日4月29日は、芦子小学校の84回目の開校記念日です。
今朝の放送朝会で、校長から開校記念日の話をしました。

毎年この時期に芦子小の歴史について話をするので、高学年の子はもう何回か同じ話を聴いていると思いますが、1年に一度自分たちの学校のことをあらためて考えてみることも大切だと思います。

本日配付した「あしこだより」にも開校記念日のことを記したので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

写真上:6つの富士山が描かれた校章
写真中:開校75周年につくられた二宮金次郎像
写真下:緑あふれる池のまわり 四季折々の風情があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて、きいて、きいてみよう(5年)

 友達が自己紹介した内容を深く掘り下げてインタビューしています。
 詳しく、具体的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの観察(5年)

 昨日の正解は「メダカ」でした。
 3つの水槽がワークルームにあります。
 今日はメダカの様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔を描きました!(1年)

図工の学習で「自分の顔」を描きました。鏡で自分の顔をじっくりと観察しながら取り組みました。画用紙に自分の顔の大きさと同じくらい大きく描くことができました。一人ひとりが顔の特徴をよく捉えていて、とても素敵な作品が完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年度定期総会(PTA)

画像1 画像1
昨日、令和4年度PTA定期総会の議案書・表決書を配付しました。
役員・委員さんには、総会開催に向け準備していただきましたが、まだ一同に参集することが難しいと判断し、書面開催・書面決議としました。

PTA会員の皆様には、配付資料をご覧いただき、5月2日までに表決書を提出していただきますよう、よろしくおねがいします。

議案書配付の前の日、PTAの役員さん方が資料配付の準備をしてくださいました。ありがとうございました。

画像2 画像2

これは何でしょう(5年)

画像1 画像1
 5年ワークルームに届いたもの。
 何かわかりますか?
 これから一緒に学習しましょう。

毛筆がスタート!(4年)

 今週から宗像先生との毛筆の学習が始まりました。「きへん」の右上がりに気を付けること、「つくり」の払いを伸びやかに書くことを確認しました。次回は清書です。きれいな字が書けるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦子小の校歌について(放送朝会)

今日の朝、放送朝会が行われました。音楽部の担当が、芦子小学校の校歌について話をしました。
校歌ができたころのこと、校歌をつくった人のこと、歌詞にこめられた思いなど、詳しく説明しました。はじめて知ることが多かった子もいると思います。
次に、校歌の歌い方についても話をしました。歌詞の意味を考えたり、つくった人の思いを考えながら歌うと、子どもたちももっと校歌が好きになると思います。
今年は感染症対策をしながら校歌を歌う機会を多くしたいです。

もうすぐ開校記念日です。子どもたちが、自分たちの学校のことをあらためて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会活動2(5年)

 校舎内の掲示板にポスターを貼っています。
 掲示板分担を決めて、手際よく貼り替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域訪問がはじまりました

今日から4日間の予定で、担任や担当による地域訪問が始まりました。

子どもたちの家の場所の確認をさせていただき、必要なときに訪問ができるように準備します。また、子どもたちの通学路や学区の様子を知っておくことも、今後の指導の上で重要です。

今年度は、多くの教員が芦子小に着任しました。地域に慣れるためにも、時間を確保して地域訪問をていねいに行っていきます。

家の近くで見かけるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週もわかあしタイムでスタート!(わかあし級)

月曜日の1校時、わかあし級は「わかあしタイム」でスタートです。
日直が進行役です。スピーチをしたり聞いたり、給食の献立の紹介をしたり、体操したり。今日の体操は、ラジオ体操でした。
今週も元気に始まりました。

***

4月22日の朝の校内放送で、わかあし級の担当教師から全校児童に、「わかあし級」について話をしました。
もし自分のまわりに困っている人がいたらどうしたらよいか考えることや、人の気持ちを知ろうとする大切さなども、話しました。
子どもたちは、しっかりと放送を聞いていました。

優しい気持ちで話をできる子がふえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

4月22日(金)、第一回避難訓練を行いました。今回は、授業中に大地震が発生しその後給食調理場より出火した想定です。
まず、大きな揺れから身を守るために、「ものが落ちてこない・倒れてこない」場所に避難しました。次に、火災現場の近くを避けた避難の仕方を確認しました。この日は天候が悪かったので、避難経路の確認と校舎内から出るところまで実際に歩きました。
子どもたちは、訓練中とても落ち着いて行動していました。

大災害は、いつ起こるかわかりません。いざというときに、落ち着いて行動・自分の身を守ることができるように、これからも指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあしタイム(わかあし級)

 毎週月曜日の1時間目は「わかあしタイム」を行っています。
内容はあいさつやスピーチ、ダンスなどで、わかあし級のメンバーで活動しています。
スピーチをする人や何のダンスをするかは毎回変わりますので、ご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会活動1(5年)

 委員会活動が始まりました。
 5年生になり、初めての委員会活動。
 今日の担当児童が、全校児童に放送で呼びかける活動に取り組みました。
 6年生がしっかりサポートしてくれる様子が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からプレゼント(1年)

本日、1年生が2年生からあさがおの種のプレゼントをもらいました!
2年生が手作りでかわいいポシェットを作り、中に種を入れてプレゼントしてくれました。プレゼントを見た1年生は、目を輝かせて嬉しそうにポシェットをじっくり眺めていました。

プレゼントされた種から何色のあさがおが咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆生活目標の発表(6年)☆

 先週は、全校に4・5月の生活目標「あいさつをしよう」を提案しました。今週は、この生活目標を達成するための具体的な取り組みについて、全校に放送で発表しました。それぞれのクラスで話し合って決めた取り組みの重点は次の通りです。

1組「自分から大きな声であいさつをしよう」
2組「大きな声でたくさんの人にあいさつをしよう」

 最高学年として、リーダーとしての自覚を持ち、芦子小学校をよりよくしていくために、1人ひとりが自覚して取り組んでいきたいと思います。目標はあいさつの溢れる学校です。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動が始まりました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の外国語活動がスタートしました。
ロナルド・チャールズ先生に、質問したり世界のあいさつを学んだりしました。

☆芦子スマイル委員会(5・6年)☆

 今日は今年度最初の委員会活動でした。
 写真は事務局委員会の活動の様子です。最初に自己紹介をし、この委員会を通してどんなことがしたいのかを発表し合いました。どの子もやる気に満ちているのが印象的です。
 その後、委員会名や目標について話し合いました。今年度の事務局委員会は「芦子スマイル委員会」として活動していくことになりました。その理由は、みんなが笑顔になれるような委員会にしたいと考えたからです。
 学校を動かしていく重要な委員会であることを自覚、やりがいを感じながら活動してほしいと思います。事務局委員会の最初の仕事は、なかよし班のリーダー会をどのようにしていくか、なかよし班編成で何を行っていくかを考えていくことです。忙しい毎日になると思いますが、よりよい芦子小学校にできるよう、みんなで協力して楽しく活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻