プログラミング学習(2年)

 算数で、プログラミングの学習を行いました。ロボくんに「ハノイの塔のリングのうつし方」を教えるための指示を考える学習です。グループで1台のタブレット端末を使用し、協力しながら課題に取り組みました。塔のリングを移すことができたときには、大きな拍手が起こりました。ご家庭でもできますので、ぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食(1年)

 今年度最後の給食でした。日頃から3時間目の終わりぐらいになると「あ〜お腹すいたな〜。」「早く給食食べたいな〜。」と給食を心待ちにしている様子だった子どもたち。美味しい給食にいつもにこにこでした。1年生の教室で食べる最後の給食と素敵な笑顔で”はい、チーズ!”
画像1 画像1

卒業式予行練習

今日は卒業式の予行練習を行いました。
22日の当日と同じように、10時30分に卒業生が入場するところからスタートしました。入場・証書の受け取り方・待ち方・話の聴き方・お別れのことば・退場など、6年生は今までの練習で学んできたことをしっかり行っていました。

今日は、5年生が保護者席に座って、練習の様子を見学しました。いつもの優しくフレンドリーな6年生の凜とした姿を見て、何かを感じとってくれたことと思います。

卒業式当日まで、あと5日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて(2年)

 来年度、入学する新1年生のために壁面飾りを作りました。折り紙を折ったりお花紙でお花を作ったりと心を込めて準備をしました。図工の時間だけでなく休み時間も積極的にお手伝いをしてくれて、すてきな壁面飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆卒業のお祝いに・・・(6年)☆

 地域にある「やすらぎの家 荻窪」の方が、6年生の卒業をお祝いするために素敵な掲示物を作ってくれました。子どもたちは、作ってくださったお年寄りの方に感謝の気持ちを持ちながら、じっくりと見ていました。
 子どもたちが小学校で過ごすのも残り5日・・・1週間後には卒業式です。残された時間を大切に、良い思い出をたくさん作って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彩色した版画です。
 みんなのを並べると、とても迫力があります。

版画(5年)

 先週刷った版画に色をつけました。
 インクだけではないカラフルに仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆城山中 新入生見学会(6年)☆

 写真は、城山中学校新入生見学会の様子です。
 体験授業では、保健体育の授業を体験しました。小学校とは少し違う授業に少し戸惑いながらも、中学校の先生の授業を楽しんでいました。体験授業の後は、部活動を見学しました。先輩たちの活動を見学しながら、どの部活に入ろうか考えていた子どもたちの姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆加藤先生!ありがとう!(6年)☆

 今日は外国語専科の加藤先生のLastLessonでした。
 今日は、1年間学習した文法を確認しながら、友達との会話を楽しみました。
 最後に、感謝の気持ちを伝えるために寄せ書きや手紙を渡しました。卒業まであと5日・・・さまざまなものやことや人に感謝の気持ちを忘れずに生活し、卒業式当日を迎えられたらいいなと思っています。
 加藤先生、1年間ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆スクールカウンセラーの先生の話(6年)☆

 昨日、白山中学校区のスクールカウンセラーの先生をお招きして、中学校に向けてストレスに関することを中心に話をしていただきました。
 中学校には、何か困ったことがあれば相談できる場所があること、中学生になるとストレスを感じやすくなること、そしてその対処方法をお話していただきました。
 子どもたちは今日、白山中・城山中の体験入学に行きます。授業を体験したり、部活を見学したりしながら、中学校への意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形(2年)

2年生が算数で「はこの形」の学習をしています。

身のまわりにある箱に注目し、箱を作ったり分解したりしながら、箱の形への理解を深めていく学習です。

今日はそれぞれ家から持ってきた箱の面の形に注目し、箱の全ての面を画用紙に写し取ることをしました。面の形が長方形や正方形であることに気づきました。面がいくつあるかもみんなで確認しました。

そのあと、写し取った全ての面をつなぎ合わせて・・・。
楽しい学習が続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆インターネット被害未然防止教室(5・6年)☆

 今日は5・6年生で、NPO情報セキュリティフォーラムの方をお招きし、インターネット被害未然防止講座を行いました。
 GIGAスクール構想により、1人1台の学習用端末が配付され、積極的に学習に活用しているのですが、子どもたちの情報モラル教育の必要性が問題視されています。本校では、年間3回講師の方をお招きしたモラル教育を実施する中で、子どもたちが安心して学習用端末を活用できるように指導しています。
 今日は、インターネット被害未然防止ということで、インターネットの危ない世界について、演習を入れながら学習しました。SNSの炎上・なりすまし・オンラインゲームの課金など、どれも子どもたちにとって今後ありそうな場面だったこともあり、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も咲きました

学校の白木蓮が咲き始めました。上向きに咲く白い大きな花は、青空に映えます。蓮(はす)に似た花をつける木ということで、木蓮と名付けられたそうです。

花の時期は短く、雨が降ると大きな花が傷ついてしまいます。木蓮の花の時期は、強い雨が降らないでほしいなあと毎年思います。

芦子小のみなさんも、学校の白木蓮の花を見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の委員会活動に向けて(5年)

 今年度の委員会活動を振り返りました。
 令和5年度をスタートするにあたり、各委員会がどんな活動をすると芦子小学校がよりよくなるかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年)

今日は小田原市立の中学校の卒業式です。

小学校の卒業式は3月22日です。体育館には椅子が並べられ、6年生の練習も始まっています。今朝は呼びかけと歌の練習をしていました。

卒業式では、芦子小の体育館、前半分が卒業生・後ろ半分が保護者の方の席になります。両脇が、来賓の方と職員の席です。6年生の保護者の方には、後日あらためて案内を配付しますのでよろしくお願いします。

6年の教室前には、元担任の先生方からのメッセージが掲示されています。
6年生のみなさん、小学校生活残りわずか。一日一日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画(5年)

 彫刻刀で彫り進めた版画版にインクをつけて刷りました。
 1人2枚刷ったもののうち、1枚選んで来週彩色します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの観察(1年)

 チューリップの観察を行いました。観察カードには、観察して気づいたことを詳しく書いていました。アサガオの観察の時に比べると、内容や絵の描き方などがぐんと上手になりました。子どもたちの成長に感心します。アサガオの時と同じように愛情をたっぷり注ぎ、綺麗な花が咲くことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆24節気「啓蟄」(6年)☆

 今日も子どもたちが元気に学校に登校しました。今日を含め、子どもたちが小学校で過ごす日も残り12日となりました。先日は、5年生を中心に「6年生を送る会」がありました。下級生に感謝の気持ちを伝えられた子どもたち!とても嬉しそうな表情を見せていました。下級生とのつながりを通して、子どもたちが成長した面もたくさんあると思います。こちらも感謝の気持ちを忘れずに、残りの学校生活を楽しんで欲しいと思います。
 また、先週の3日は学年・学級懇談会がありました。多くの保護者の方にご参加いただき、充実した懇談会にすることができました。ご協力ありがとうございました。
 さて、今日は24節気の1つ「啓蟄」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム(5年)

 今日は6年生に変わって、5年生がなかよしタイムを進めました。
 各班いろいろな遊びを計画し、全校生が一緒に遊びました。
 最後には、1〜5年生が6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「かたち」の学習(1年)

 算数では、「かたち」の学習を行っています。今回は、色板を並べていろいろな形を作りました。子どもたちは、夢中になって色板を並べ、好きな形に組み合わせていました。友達の作った形を見て真似をしてみたり、色板を動かしながら『これもできそうだ!』とアイデアを膨らませてみたり、「楽しいー!!!」と声に出しながら学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻