☆インターネット被害未然防止教室(5・6年)☆

 今日は5・6年生で、NPO情報セキュリティフォーラムの方をお招きし、インターネット被害未然防止講座を行いました。
 GIGAスクール構想により、1人1台の学習用端末が配付され、積極的に学習に活用しているのですが、子どもたちの情報モラル教育の必要性が問題視されています。本校では、年間3回講師の方をお招きしたモラル教育を実施する中で、子どもたちが安心して学習用端末を活用できるように指導しています。
 今日は、インターネット被害未然防止ということで、インターネットの危ない世界について、演習を入れながら学習しました。SNSの炎上・なりすまし・オンラインゲームの課金など、どれも子どもたちにとって今後ありそうな場面だったこともあり、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も咲きました

学校の白木蓮が咲き始めました。上向きに咲く白い大きな花は、青空に映えます。蓮(はす)に似た花をつける木ということで、木蓮と名付けられたそうです。

花の時期は短く、雨が降ると大きな花が傷ついてしまいます。木蓮の花の時期は、強い雨が降らないでほしいなあと毎年思います。

芦子小のみなさんも、学校の白木蓮の花を見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の委員会活動に向けて(5年)

 今年度の委員会活動を振り返りました。
 令和5年度をスタートするにあたり、各委員会がどんな活動をすると芦子小学校がよりよくなるかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年)

今日は小田原市立の中学校の卒業式です。

小学校の卒業式は3月22日です。体育館には椅子が並べられ、6年生の練習も始まっています。今朝は呼びかけと歌の練習をしていました。

卒業式では、芦子小の体育館、前半分が卒業生・後ろ半分が保護者の方の席になります。両脇が、来賓の方と職員の席です。6年生の保護者の方には、後日あらためて案内を配付しますのでよろしくお願いします。

6年の教室前には、元担任の先生方からのメッセージが掲示されています。
6年生のみなさん、小学校生活残りわずか。一日一日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画(5年)

 彫刻刀で彫り進めた版画版にインクをつけて刷りました。
 1人2枚刷ったもののうち、1枚選んで来週彩色します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの観察(1年)

 チューリップの観察を行いました。観察カードには、観察して気づいたことを詳しく書いていました。アサガオの観察の時に比べると、内容や絵の描き方などがぐんと上手になりました。子どもたちの成長に感心します。アサガオの時と同じように愛情をたっぷり注ぎ、綺麗な花が咲くことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆24節気「啓蟄」(6年)☆

 今日も子どもたちが元気に学校に登校しました。今日を含め、子どもたちが小学校で過ごす日も残り12日となりました。先日は、5年生を中心に「6年生を送る会」がありました。下級生に感謝の気持ちを伝えられた子どもたち!とても嬉しそうな表情を見せていました。下級生とのつながりを通して、子どもたちが成長した面もたくさんあると思います。こちらも感謝の気持ちを忘れずに、残りの学校生活を楽しんで欲しいと思います。
 また、先週の3日は学年・学級懇談会がありました。多くの保護者の方にご参加いただき、充実した懇談会にすることができました。ご協力ありがとうございました。
 さて、今日は24節気の1つ「啓蟄」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム(5年)

 今日は6年生に変わって、5年生がなかよしタイムを進めました。
 各班いろいろな遊びを計画し、全校生が一緒に遊びました。
 最後には、1〜5年生が6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「かたち」の学習(1年)

 算数では、「かたち」の学習を行っています。今回は、色板を並べていろいろな形を作りました。子どもたちは、夢中になって色板を並べ、好きな形に組み合わせていました。友達の作った形を見て真似をしてみたり、色板を動かしながら『これもできそうだ!』とアイデアを膨らませてみたり、「楽しいー!!!」と声に出しながら学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆なかよしタイム(6年)☆

 今日は今年度最後の「なかよしタイム」(縦割り班遊び)がありました。昨日6年生を送る会が終わったこともあり、今日のリーダーは5年生!6年生は、5年生をサポートする立場として参加しました。前に立つ5年生を確認しながら、細かな配慮をしようと真剣に参加することができました。
 遊びの最後に、6年生から送る会の感謝の気持ちを伝えました。言葉で伝えたグループ・手紙を準備したグループとさまざまですが、感謝の気持ちを下級生に届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は懇談会が行われます

画像1 画像1
今日は、ひな祭りです。給食は、ももの節句献立になります。上の写真は、芦子小学校のお雛様です。

***

昨日「6年生を送る会」が終わりました。今日は朝から、各学年落ち着いて学習に取り組んでいます。

本日は、懇談会を行います。ご多用のことと思いますが、保護者の皆様のご出席をお待ちしています。本日は来校の方が多いので、各学年の昇降口からお入りください。よろしくお願いします。
また、4年生の昇降口前に、校内のこれまで落とし物を展示しています。お心当たりのある方は、ご覧ください。

画像2 画像2

6年生を送る会 7

6年生を送る会の終盤は、思い出のスライドショーです。なつかしい写真を流しながら、6年間の小学校生活を振り返りました。5年生が時間をかけて作成しました。

6年生は、とてもなつかしそうに見ていました。その様子はリモートで各教室に流れました。

5年生のおわりの言葉で、今年の6年生を送る会が終わりました。
5年生に誘導されて、6年生はわかあし級・各学年の教室の前を通って教室に戻りました。

芦子小学校のみんなの心に残る、すてきな6年生を送る会になりました。

6年生のみなさん、もうすぐご卒業おめでとうございます。下級生にとってみなさんはずっとあこがれのリーダーです。
5年生のみなさん、おつかれさまでした。これから芦子小学校のリーダーとしてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6

6年生を送る会、休憩時間をはさんで後半です。

6年生が1〜5年生のときに担任だった先生方からのメッセージが紹介されました。なつかしい先生方の言葉を聴きながら、さまざまなことを思い出している6年生でした。

そのあとは6年生へのプレゼント。1〜5年生がなかよし班で作成したプレゼントです。5年生が代表して6年生に渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の次は1年生の発表です。

1組はクイズやダンスのプレゼント。ダンスは以前6年生が踊ったものでした!2組はダンスや呼びかけのプレゼント。ランドセルからメッセージが飛び出して、みんなびっくり!

いっしょに過ごした時間は短かったけれど、なかよしタイムやなかよし班清掃で6年生にはたくさんお世話になりましたね。
発表が終わると、1年生は手を振りながら退場しました。

6年生を送る会 4

4年生の次は2年生の発表でした。

1組・2組・3組からミッションが一つずつ出されました。6年生と2年生が力を合わせて次々と解決!3つ全てクリアしていきました。
「さすが6年生」「たよりになる〜!」と2年生から感嘆の声があがりました。

みんなでいっしょに楽しい時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

3年生の発表の次は、4年生の発表でした。

1組は、きつねダンスやお笑いやけん玉などを披露しながら、6年生に感謝の言葉を伝えました。2組は、かっこいいダンスで6年生にメッセージを届けました。3組は歌のプレゼントをしました。どのクラスもみんなで協力して創り上げたことがよくわかりました。

発表のあと、6年生が4年生に感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

6年生を送る会、最初の出し物は3年生です。

3年1組は、6年生に思い出のクイズを出したり、曲を演奏したりしました。3年2組は、歌とダンスを贈りました。それぞれのクラスから6年生にプレゼントもありました。
3年生の6年生へのありがとうの気持ちがこもっていました。

発表が終わったあと、6年生が感想を発表しました。気持ちのやり取りがあって、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

3月2日(木)に「6年生を送る会」が行われました。

昨年は体育館にいる6年生に在校生は各教室からメッセージを送りましたが、今年は出し物をプレゼントする学年は、体育館に行って直接6年生にメッセージを伝えました。

まずは、6年生の入場です。5年生から一人ずつ名前と好きなものなどを紹介されました。6年生は、みんなうれしそうです。大きく手を振っている子もいました。

3年生の代表の子が「はじめのことば」を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学級(学年)懇談会です

明日は14:30より1時間程度の予定で、懇談会が行われます。
(わかあし級の懇談会は15:00より)

来校される際には、健康観察票の記入と提出にご協力ください。

コロナ禍になってから、懇談会を中止にしたり時間を短縮して行ったりしてきました。今回はゆっくり時間をとることができますので、ぜひ担任といっしょにお子さんの一年間の成長を振り返っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

***

昨日はベルマークの回収日でした。今年度もベルマーク活動にご協力をありがとうございました。ベルマークの仕分けや集計を担当してくださった学年委員さんやお手伝いの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

今日から3月です

3月に入りました。6年生の登校は、今日を入れてあと15日となりました。

わかあし級の前には、3月のカレンダーが掲示されています。校庭にも、おかめ桜・垂れ梅・紅梅などが咲いています。

みなさんも、芦子小学校の春を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻