先生方、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式の後、離退任式が行われました。この3月で芦子小学校を離退任される先生方とのお別れの式です。みんなで集まることができないので、リモートで行いました。

先生方がお別れの言葉を話されました。芦子小学校や子どもたちとも思い出、子どもたちにこれから大切にしてもらいたいことなど、心に残るお話でした。

先生方、今まで芦子小学校のために本当にありがとうございました。芦子小学校のことをいつまでも忘れないでください。




令和3年度修了式

昨日は、登校最終日でした。

修了式をリモートで行いました。
1年・3年・5年の代表児童が、一年を振り返ってできるようになったことや新学年で頑張りたいことなどを発表しました。しっかりした声で堂々と発表できました。

コロナ禍でさまざまな制限がありましたが、子どもたちはその中で努力や工夫をしながら大きく成長しました。

昨日持ち帰った「のびゆく子」を見ながら、お子さんと1年間の成長を振り返ったことと思います。
たくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆先生方とお別れ(5年)☆

 今日は朝から今年度終わりの会がありました。今年は、5年生に関わりの深い先生方がたくさん離任されることになり、先生方のお話を聞きながら涙している子もいました。
 通知表を渡した後、5年生は5人の先生のお別れ会をしました。花束や寄せ書きを渡しながら、最後のお別れをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会2(4年)

 お楽しみ会をしました。
 オンラインの友達もいたので、meetを用いてマジックを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会1(4年)

お楽しみ会をしました。
子ども達が密集・密接を避けた遊びを考えました。
リモートでのダンスや1人新聞紙ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウイルスたんさく4(4年)

総合学習で「ウイルス」について調べました。
今日の発表グループは、模造紙にまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生のいない学校(5年)☆

 6年生が卒業した学校は何かいつもと違う感じがします。
 5年生は、自分たちが学校のリーダーであるという自覚を再確認したようで、委員会の仕事などを頑張っていました。また、今日はわかあし級の前の廊下の飾り付けもしました。明日は、机・椅子の移動や1年生の教室の飾り付けなども行います。着々と新しい年度の準備が進んでいます。
 1日を過ごした子どもたちは、6年生の偉大さを感じながら、6年生としての自覚を高めていっていました。
画像1 画像1

離退任職員のお知らせ

画像1 画像1
学校のソメイヨシノも開花宣言です。
本日、離退任職員のお知らせを配付しましたので、ご確認ください。離退任式は、明日3月25日(金)に修了式後に校内放送で行います。異動先等につきましては、4月にあらためてお知らせいたします。

令和3年度卒業式

昨日、令和3年度の卒業式を行いました。
74名の卒業生が、芦子小学校を巣立っていきました。

保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます。感染状況を鑑み制約の多い卒業式となりましたが、みなさまのご理解とご協力のおかげで、無事卒業式を終えることができました。ありがとうございました。

地域や関係者のみなさま、新型コロナ感染症対策のため、今年度もみなさまに卒業式を見ていただくことができませんでしたが、子どもたちは立派に小学校を卒業していきました。今後とも地域の子どもたちの成長を見守っていたたきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生とのお別れ式(4年)

 6年生とのお別れ式に臨みました。
 目で見て楽しんでもらうように工夫しました。
 送る会で披露したダンス・みんなで作った花飾りや輪飾りを活用して6年生と最後のお別れをしました。
 6年生へ、卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのお別れ式

今日は卒業式でしたが、その前に下級生とのお別れ式がありました。

感染症対策のために、在校生も6年生も十分に間隔をあけました。
大きな拍手で見送りました。BGMは、校歌が流れました。

卒業おめでとう。芦子小学校のことを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今日は、卒業式

昨日は真冬のような冷え込みでしたが、今朝は青空が出ています。
今日は、令和3年度卒業式です。

昨日は、子どもたちが下校したあと、職員で前日準備をしました。
担任が卒業証書を確認しながら、卒業フォルダーにさしこみました。

6年生のみなさん、今日はみなさん一人ひとりが主役です。胸を張って卒業式に臨んでくださいね。
6年生の保護者のみなさま、卒業式の受付は10時です。寒くない暖かい服装でお出かけください。健康観察と検温もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウイルスたんさく3(4年)

 総合学習で「感染症」について調べました。
 今回の発表グループは、学習用端末や模造紙を用いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウイルスたんさく2(4年)

 総合学習で「ウイルス」について調べました。
 今日の発表グループは、学習用端末や模造紙を用いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にも春が

画像1 画像1
暖かい陽気に誘われて、学校の樹木も春めいてきました。

体育館前の白木蓮、青空に大きな白い花が美しいです。
朝礼台前のおかめ桜、濃いピンク色のかわいい花です。

そしてこれから、枝垂れ桜やソメイヨシノの開花も始まります。
画像2 画像2

ウイルスたんさく1(4年)

 総合学習で「ウイルス」について調べました。
 今日から発表が始まりました。
 今日の発表グループはどれも学習用端末で作った資料をもとに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学・見学会(6年)

3月15日、6年生が白山中と城山中の体験入学・見学会に参加しました。

城山中に行った児童は、授業体験や部活見学などをしました。
白山中の方は、オンラインでの開催となりました。中学校の先生方から、学校生活や学習についての説明を受けました。

少しずつ「もうすぐ中学生」という実感がわいてきていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムスポーツ体験(1年)

1年生が、リズムスポーツの体験をしました。スポーツリズムトレーニング協会の講師の方をお迎えしました。

音楽に合わせて身体を動かすことの楽しさを十分味わいました。また、身体を動かす上でリズムが大切なはたらきをしていることにも気がつきました。

跳んだりはねたり、元気いっぱいの1年生の様子が写真からもわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彩色版画(5年)☆

 木版画の印刷を終えた子どもたち!今日は裏面から着色し、色彩版画として仕上げていきました。彫るときに苦労したことを思い出しながら、丁寧に着色していた子どもたちの姿が印象的です。素晴らしい作品に仕上がり、達成感を感じていた子がたくさんいました。
 今日で5年生の図工は終わりになります。1年間素晴らしい作品をたくさん仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年)

今週から体育館での卒業式の練習が始まりました。
月曜日の朝、5年生が体育館の椅子並べをしてくれました。

6年生は、体育館で礼法を学び歌や呼びかけの練習をしています。

感染症対策のため、6年生の座席は、隣との間隔を1m空けています。
体育館の前半分が6年生の席、後ろ半分が保護者席です。職員席は両脇になります。
歌と呼びかけは、マスク着用のまま保護者側を向いて行います。
練習中は、換気をして休憩時間も確保します。声を出す時間はできるだけ短くしています。

なお、先日学校だよりでお知らせした「小田原市教育委員会からの来賓」は、感染状況を鑑み不参加となりました。

さまざまな制約はありますが、6年生の巣立ちの日に向けて、しっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料