重要 給食費について大切なお知らせ

画像1 画像1
本日、全児童に「給食費についての大切なお知らせ」(小田原市教育委員会)を配付しました。令和3年度より、学校給食費が公会計化されます。学校給食費を市に納付いただくことになるため、保護者の皆様に、改めて口座振替の手続きをお願いいたします。

書類の提出のしかたについては、「口座振替依頼書提出について(お願い)」をご確認ください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2

☆てこのきまりを探れ!(6年)☆

 写真は、水平につり合うときのてこのきまりを探して実験をしている子どもたちの様子です。緊急事態宣言が出ている中なので、実験を絞り込んで、できるだけ密にならないような工夫しながら行いました。
 事前にてこのきまりを個々で予想し、その予想が正しければどのような実験で確かめたらいいかを考えて、今日の実験計画を立てました。おもりをつるす位置を変えたりおもりの数を変えたりしながら実験し、きまりが発見できたようです。次時では、そのきまりを発表し合いながら確認していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金) 寒さに負けず

早いもので今日は1月29日。月曜日からは2月がスタートします。
今日は日差しはあたたかいのですが、吹く風がとても冷たいです。

でも、子どもたちは元気に外あそびをしています。走ったり、ボールを投げたり徒元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時保護者説明会

本日、就学時保護者説明会が行われました。来年度芦子小に入学するお子さんの保護者の方にお集まりいただきました。午前中、職員で会場の準備をしました。

入学前の準備について、学用品等の用意と入学後の登下校について、保健関係についてなど、説明をさせていただきました。閉会後には、子ども会担当の方よりお話がありました。

保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただきありがとうございます。書類等のご提出も、ありがとうございました。本日配付した資料をお読みいただき、心配なことがありましたらまたご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらぼしてあらい

感染症対策に、手洗いの徹底は重要です。
昨日の昼の放送で、健康委員会(保健委員会)が、「きらきらぼしてあらい」を紹介してくれました。みんなが知っている「きらきら星」の替え歌で、ゆっくり歌いながら手を洗うと、完璧な手洗いができます。

今日の給食の時間から、この歌が流れました。3年生の手洗い場では、音楽を聴きながら、小さい声で口ずさみながら、みんなていねいに手を洗っていました。きっと他の学年の手洗い場も同じ様子だったことでしょう。このように、全校でしっかり感染症対策を行っていきます。

健康委員会の児童は、休み時間を使って手洗い場の石けんの補充もしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 小田原について (総合 3年)

3年生が、総合的な学習で自分たちの町小田原について調べています。グループごとにテーマを決めて、調べてまとめてきました。
今日は、まとめが終わったグループは、発表の練習をしていました。

発表の分担や、発表の仕方などもみんなで確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生の図工の様子です。各クラスとも、卒業制作が続いています。
ビデオを見ながら、彫刻刀の使い方を確認しました。下がきが終わった子から、掘り始めました。今日も真剣に作品に向かっていました。

初めて彫刻刀を使って版画に挑戦したのが、2年前の今ごろだったなと思い出しました。
その頃は手つきもちょっと危なっかしい感じでしたが、今は慣れた手つきで彫刻刀を使っていました。

完成が楽しみです。中にはどんな写真を入れるのかな?

☆反比例のグラフ(6年)☆

 今6年生の算数は「比例と反比例」の学習をしています。今日は、反比例のグラフの特徴について考えました。今まで比例の学習をしていたこともあり、反比例のグラフに戸惑っていた子どもたちでしたが、正確に目盛りを取りながらグラフをかこうと頑張っていました。比例と反比例のグラフを比較してみることで、グラフの違いや反比例のグラフの特徴に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそび (生活 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の「むかしのあそび」の学習をしています。前回は、外で凧揚げをしている様子を紹介しましたが、今日は室内のあそびをしていました。こま、けん玉、ふくわらい、お手玉などを使って遊びました。

あそびの約束をしっかり守って、楽しく遊ぶことができました。

もののあたたまりかた (理科 4年)

4年生が「もののあたたまりかた」の学習で、金属はどのようにあたたまるのか実験をしました。
感染症対策として、1グループを3人にしていました。また、児童の半分は実験、半分は別室でプリント学習にして密をさけました。途中でグループを入れ替えます。

自分たちの予想とくらべながら落ちついた態度で実験をしている姿が、すばらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) くらべてみよう(3年)

昨日の3年生の様子です。

毛筆の学習では、漢字とひらがなをくらべて、文字の形の違いに気がつきました。ひらがなは、漢字にくらべて文字に丸みがあります。ひらがなが日本で生まれた文字であることも理解しました。そのあと、形や筆の穂先の方向に気をつけて、「つり」と書いてみました。

社会科では、道具が変わると人々の暮らしもどう変わるのか調べていきます。昨日は、年号の確認をした後、昔の給食と今の給食をくらべ、気づいたことを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

明治22年に始まった学校給食は各地に広がっていきましたが、第二次世界大戦によって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化が深刻化してきました。アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。毎年この時期を「全国学校給食週間」としています。
校内の給食週間は12月に行いましたが、正しい食生活について考えたり、給食に携わる人々にあらためて感謝したりする1週間にしたいと思います。

今日もおいしい給食を食べることができました。
今日のフライドポテトは、調理員さんたちの手作りです。大きなじゃがいも(メークイーン)を洗うところから始まりました。児童のみなさん、おいしく食べることができましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真立てを作ろう (図工 6年)

6年生が、図工で写真立て作りを行っています。これは、卒業制作のようです。今日は下がきです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。「卒業」が少しずつ近づいていますね。

ワークルームには、前の学習の作品「12年後のわたし」がありました。12年後の自分をどのように表したのでしょうか。みんなの作品が完成して展示されるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 今週も始まりました

雪の予報も出ていた寒い週末でした。今日は晴天、気温も上がりそうです。
丹沢の山々は雪化粧です。前庭の紅梅のつぼみが大きくなっています。

さて1月、あっという間に最終週になりました。今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱいタグラグビー(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育ではタグラグビーをしています。上の写真は、学習の始めにタグ取りおにをしている様子です。逃げる人は、決められた場所から安全地帯までタグを取られないように気をつけながら逃げています。


 試合では、

「攻め」:タグを取られないように素早く逃げたりパスを回したりしてトライすること
「守り」:相手の動きをよくみてタグを取りトライを防ぐこと

を意識して行っています。


寒さに負けず楽しく活動をしていました。

考えを深めて (4年)

画像1 画像1
早いもので1月も下旬です。どの学年も落ち着いて学習を進めています。

4年生は、道徳で「はなさき山」を学習しました。人の心の美しさや真心について考え、それらを大切にしようとする気持ちを育てていきます。登場人物の気持ちを考えたあと、自分の生活をふり返りました。友達と意見を出し合い、自分の考えをさらに深めていました。

隣のクラスは、理科の「もののあたたまり方」の学習です。前の時間の実験結果をみんなでふり返り、次の実験内容を知り、その予想を立てていました。進んで考えて書いて発表して、そして友達の発表もしっかり聴いていました。

***

本来なら今週は学校公開が予定されていましたが、感染症拡大防止のため中止させていただきました。保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただけなくて本当に残念ですが、HPや学級のおたより等で様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

画像2 画像2

1月21日(木) 凧凧上がれ! (1年)

1年生が、生活科で「凧揚げ」をしました。
「お正月の遊び」や「昔からの遊び」を学習しています。
袋に思い思いの絵を描いた1年生の凧が、風に乗って舞っていました。
子どもたちは、寒さに負けずとても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習の様子 (2年 6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と6年生の音楽の学習の様子です。

楽器を演奏する際は、前後左右に間隔をあけ、同じ方向を向き、グループや列ごとに演奏します。演奏しないときは、マスクを着けます。また演奏時間についても、長い時間とらないようにします。教室の窓は、大きく開けて普段以上に換気をよくします。

歌を歌う際は、十分に間隔をあけ、同じ方向を向いてマスクを着用のまま歌います。こちらも窓を大きく開けます。

特に留意が必要な教科については、このように感染症対策を行いながら学習を進めています。

ほけんだよりと2月の下校時刻のお知らせを配付します

画像1 画像1
本日、「ほけんだより」と「2月の下校時刻のお知らせ」を配付します。

これからも感染症対策は続いていきますが、お子さんの心やからだのこと、学習のことなどで何か心配がありましたら、学校へご連絡ください。
また、感染症の状況によって、2月以降の学校行事も変更される場合がありますので、ご了承ください。

***

2年生が、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」の学習をしていました。
言われると悲しくなったり元気がなくなったりする「ちくちく言葉」、言われるとうれしくなったり元気が出たりする「ふわふわ言葉」。ふわふわ言葉を増やしていきたいですね。
画像2 画像2

☆大寒(だいかん)の頃(6年)☆

 今日は24節季の24番目の節季である「大寒(だいかん)」です。この頃は、一年で一番寒い時期ですが、春の兆しも感じられる時期と言われています。
 今日の写真は大寒の頃によく見られる植物です。1枚目は「梅」、2枚目は「椿(つばき)」です。見つけたことがありますか?「梅」は、落葉樹で、花・香り・実も楽しめる庭木として人気があります。「椿(つばき)」は、自家受粉ではなく他家受粉で結実する性質を持っているので、交配して新しい園芸種を作りやすく、沢山の品種が作られました。特に、茶道の時に活けられる茶花として、冬に活けられる花が少ないことから人気が出たため、さらに品種が増えました。
 大寒の旬の食べ物として有名なのは「菜の花」や「百合根」です。菜の花は、アブラナ科の花茎とつぼみを食べるもので、おひたしやお吸い物にしたりします。少しほろ苦さもあり、春の味です。百合根は、おせち料理用に年末からスーパーに並びます。オニユリや小オニユリの根っこではなく、鱗茎(りんけい)と呼ばれる葉が変化したものです。 
 6年生にとって小学校での生活も日々少なくなってきています。この寒さがやわらいでくるといよいよ卒業です。6年間のまとめをしながら、1日1日を大切に過ごしていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻