先生にインタビューしよう(1年)

1年生は生活科で「学校探検」の学習をしています。先週から先生にインタビューをしています。
部屋への入り方やインタビューの仕方など、しっかり練習してからインタビューを始めました。
休み時間になると校舎内のあちこちに生活科バッグを下げた1年生の姿を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) わっかでへんしん(2年)

図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。
持ってきた材料を使って、工夫しながら頭につけるものや手首につけるものを作りました。

作品が完成したあとは、ポーズをとって記念撮影。
そのあとそうじや片付けもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆やっとプールだ!(5年)☆

 プール清掃をした5年生!
 宿泊学習などがあり、なかなかプールに入る機会がありませんでした。
 しかし今日は、朝の肌寒さも徐々に和らぎ、気温もぐんぐん上がったので今年度初めてのプールの学習をしました。最初は各自がどれだけ泳げるのかを確認するために、50mを目指して泳ぎました。簡単に泳げてしまう子、すぐに足をついてしまった子と様々でしたが、自分の出せる力を出して泳ぎ切ることができました。来週からは、学年を3つに分けて学習を進めていきます。自分なりの目標をきちんと立て、目標達成に向けて努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室、スタート

今年度の放課後子ども教室が始まりました。1年生から6年生まで、約80名が希望して登録しました。(1年生の参加は9月からです。)
今年度は月曜日と火曜日、放課後から午後4時まで、宿題やプリントによる学習や読み聞かせ、読書などを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の過ごし方(全学年)

今週は雨のスタートでした。朝の大きな地震に驚きましたが、子どもたちは冷静に机の下にもぐり、身の安全を守っていました。

中休みも昼休みも雨でした。外で遊べなかったので、子どもたちは室内で過ごしました。
児童会事務局の児童は、代表委員会の議案書作り。
保健委員会の児童は、学校保健委員会の準備。
環境美化委員会の児童は、おそうじがんばり週間のビデオ作成。
図書室や教室で静かに過ごす子もいました。

残念ながら、廊下を走り回っている児童もいました。
雨の日の過ごし方や廊下の歩行については、子どもたちにも考えさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月) エアコン検査がありました

まもなく稼働する普通教室のエアコン、本日は、教育委員会と業者による検査がありました。
エアコンの試運転にはあいにくの肌寒い日でしたが、各クラスとも教室の上部からひんやりした風が送られてきました。
これから夏休みまで、教室内で快適に過ごすことができそうです。
画像1 画像1

6月23日(日) 夏休みまであと4週間です

5年生の宿泊学習が終了しました。これから、学校保健委員会や運動会に向けての代表委員会があります。
早いもので、夏休みまであと4週間です。各学年とも落ち着いて学習に取り組める時期になります。今まで夏休み前というと暑さも本格的になり、集中しにくい状況でしたが、今年からは教室にエアコンが入り、快適に学習や生活ができる予定です。
とはいえ、梅雨時の湿気の多い時期、そして体がまだ暑さに慣れていません。「早寝早起き朝ごはん」で、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

(校庭にある合歓の木の花が咲きました。樹木や草木がたくさんある学校で、四季折々の花を楽しめます。)
画像1 画像1

6月22日(土) 校内研究について

芦子小学校は、今年度も校内研究のテーマを「生き生きと学び合う子どもの育成」とし、よりよい自分の生き方を考える道徳授業を創造できるよう、全職員で研究しています。

先日も外部から講師をお招きして、「道徳の指導法について」の講義を受けました。道徳の授業で大切にすること・授業の進め方・評価についてなど、たくさんのお話をうかがいました。
来月から「研究授業」(教師が互いに授業を見合い、成果と課題について協議していく)を行い、子どもの思考を大切にした授業・子どもたちの学び合いが深まる授業を創るため、研究を進めていきます。

(写真は昨年度の5年生の授業の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの安全について

子どもが事故や事件に巻き込まれるニュースに心を痛めていらっしゃることと思います。また、昨日の愛川町の事件も驚きました。
今日は、各クラスで子どもたちと登下校時や下校後に不審者に遭遇したときの対応を確認しました。
「近くの店舗や家に駆け込む」「近くの大人に助けを求める」「一人では出歩かない」など。「いかのおすし」を使って確認したクラスもあると思います。
また、「SOS!子ども110番かけこみ所」のステッカーが貼られている店舗や住宅に助けを求めることもできると指導しました。
通学路のどこにステッカーが貼ってあるか、お子さんと確認しておくことも大切です。

また、お子さんから、不審者に声をかけられた・あとをつけられた・体をつかまれた・車に乗らないかと誘われたなど情報を聞かれましたら、すぐに警察に通報するとともに、学校にもお知らせください。

画像1 画像1

安全で楽しいプール学習のために(全学年)

今日もプール日和となりました。今日は3年生がプールに入りました。
3年生もそれぞれのめあてを決め、コースに分かれて練習していました。

今日も朝から指導と見守りの保護者ボランティアの方が来てくださいました。おかげさまで安心してプールの学習をすることができます。

プールの学習が安全に行われるために、学校では毎日、安全管理と水質管理をしっかり行なっています。授業の際は、AEDと携帯電話をプールサイドに用意しています。
熱中症予防のため、児童はプールサイドに水筒を持参し、適宜水分補給をしています。
また見学する児童は、帽子とサンダルを着用して、日よけのある場所で見学しています。

保護者の方には、登校前の健康観察・検温・水泳カードの記入(記入漏れがないように)をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 音楽タイム(2年)

今日の音楽タイムは、2年生の発表でした。
まず、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
次に、2020年応援ソング「パプリカ」を歌いました。そのあと振り付けも加えて、もう一度「パプリカ」を歌いました。
各学年の児童からたくさんの感想が発表されました。鍵盤ハーモニカの音がそろう美しさ・同じ歌の1回目と2回目の曲想に違いなど、いろいろなことに気づいていました。
今年の音楽タイムでは、発表する学年だけでなく、鑑賞する児童にも参加意識をしっかりもたせたいと考えています。すばらしい発表を聴いて感想をもつこと・その感想を伝えることは、とても大切なことです。
音楽タイムの最後に、全校で今月の歌「世界中のこどもたちが」を歌いました。代表児童が式と伴奏を担当しました。2年生は手話をつけて歌いました。

参観にいらした2年の保護者の皆様、朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の分もがんばりました(委員会活動)

2日間の宿泊学習を終え、5年生が元気に帰ってきました。
5年生が出かけている間、6年生は5年生の分まで委員会活動をがんばっていました。
明日からまたいっしょに、芦子小学校をよりよくするために委員会の仕事をお願いします。

5年生がいない教室の前を通ると、何だか寂しい感じがしました。
今日は早めに寝て、明日元気に登校してください。
明日は全校そろって、にぎやかになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみに関する学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、環境事業センターへの校外学習がありましたが、今日は環境政策課ごみ減量推進係の方々を迎え、「ごみを減らすための取り組み」についてお話を聞きました。
 ごみの分別の現状を知り、「今どうしてごみの減量が必要なのか」について理解を深めました。

☆楽しかった宿泊学習(5年)☆

 今子どもたちは学校から自宅に向けて帰っていきました。1人ひとりが無事に家に着くことを祈っています。さて、1泊2日の宿泊学習を終え、たくさんのことを学んだ子どもたち!この経験を日々の学校生活で生かしていけるよう今後の指導に役立てていきたいと思います。ご家庭に戻りましたら、お子さんから宿泊学習の様子をぜひ聞いてみてください。
 子どもたちはとても疲れていると思います。ゆっくり休んで明日の学校に備えて欲しいと思います。
画像1 画像1

水泳の学習(4年)

1年生に続いて、4年生もプールの学習です。
まずは、流れるプールからスタート。
進行方向を逆にすると、なかなか進みません。

そのあとは3つのコースに分かれて練習しました。
自分のめあてをもって、がんばってくださいね。

4年生の学習にも、保護者ボランティアの方がついてくださいました。
暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆帰りの電車の中で・・・(5年)☆

 帰りの電車が大雄山駅を出発しました。さすがに行きとは違い少し疲れた様子を見せている子どもたちです。学校まであと少し!そして、宿泊学習もあと少し・・・。気をつけて学校に向かいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆大雄山駅到着!(5年)☆

 下り道だったこともあり、あっという間に大雄山駅に到着しました。11時2分発小田原行きで井細田駅へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) はじめての水あそび(1年)

プールまわりや水質検査等が終わり、今日からプールの学習が始まりました。まず1年生はが、水あそびをしています。はじめての小学校でのプールの学習です。

指導・見守りボランティアの皆様が、着替えのサポートもしてくださいました。朝から本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆出発前の集合写真(5年)☆

 退村式前にクラスごとにふれあい広場で集合写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆退村式(5年)☆

 楽しかったふれあいの村での活動を終え、いよいよ帰路につきます。思い出がたくさんできた子どもたち!!疲れているものの満足げな様子です。
 これから大雄山駅に向けて出発です。帰りはクラスごと列を作って進んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻