たのしくうつして(2年)

2年生は、今日から図工で紙版画の学習が始まりました。まず紙版画の仕組みを理解しました。頭と体の大きさや体の動きを実感するために、下がきを描いたクラスもありました。
そのあと紙を切ったり貼ったりしながら、版を作りました。顔に大きさに切った紙にていねいにパーツを付けていきました。続きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 3日間ありがとう!(4年)

今朝は4年生のあいさつ運動最終日でした。今日もさわやかにあいさつ運動をしていました。
4年生、3日間ありがとうございました。
明日からは3年生があいさつ運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表会(ダンスクラブ)

昼休みに2階多目的ホールで、ダンスクラブの発表会がありました。
6年生が中心となって選曲から振り付けまで自分たちで考え、一生懸命練習しながら創り上げました。
集まった大勢の観客の前で、堂々と披露していました。来年ダンスクラブに入りたいなと思った子もたくさんいると思います。
ダンスクラブのみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小文字のアルファベット(外国語活動 4年)

4年生がALTのタージュ先生と外国語活動を行いました。ALTの授業は、担任とT.Tで行っています。今回は小文字のアルファベットの学習です。
ABCの歌を歌ったり発音を練習したりしました。小文字のアルファベットの表記を確認して、挿絵の中にあるアルファベットを探しました。
大文字と表記が違うので、見つけるのがちょっと難しかったようです。

4月から新学習指導要領が実施され、5・6年生は教科として「外国語」が入り年間70時間の授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTと外国語活動(1年)

1年生が、ALTのタージュ先生といっしょに外国語活動を行いました。
今日は、自己紹介の仕方と体の部位の名前について学習しました。英語を取り入れた歌やゲームしながら、コミュニケーションを図る基礎を伸ばしました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) あいさつ運動2日目(4年)

三連休明けの火曜日、今朝も4年生の元気なあいさつ運動でスタートしました。

さて、これから暦の上では大寒を迎えます。ここから立春あたりまでが最も寒い時期になります。朝なかなかすっきり起きることのできない子も多いと思います。早めに就寝する・目が覚めたら立ち上がって行動する・伸びをして声を出す・窓やカーテンを開けて太陽の光を浴びる・体を温めるなど、頭も体もすっきりと目覚めさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく書けたかな(書き初め 3年)

3年生も体育館で書き初めを行いました。
準備をして説明を聞き、お手本で文字の大きさを確かめたあと、いよいよ清書です。
今まで学習したことを生かして、1文字ずつていねいに仕上げました。

***

書き初めの作品は各教室前のろう下に掲示します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを生かして書こう(書き初め 4年)

4年生が体育館で書き初めを行いました。毛筆の書き初めは3年生のときもやっていますが、昨年度より大きな条幅紙に書いています。
今まで学習してきたことを生かして、文字の大きさや配列を考えてながら「流れる星」の4文字を清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) あいさつ運動(4年)

今朝から4年生のあいさつ運動が始まりました。
元気よく明るくさわやかにあいさつをする4年生。登校してきた子どもたちも「おはようございます。」とあいさつを返していました。4年生の姿を見つけると、先にあいさつをしている子も多くいました。今日も気持ちよく一日が始められそうです。
これから3年・2年・1年とあいさつ運動が続きます。担当の日は普段の登校より少し早めの登校になると思います。安全に気をつけて登校するように学級でも話をしますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに書けるかな(書き初め 2年)

2年生も各クラスで書き初めの清書をしました。文字の大きさや文字の中心を考えながら、ていねいに清書しました。姿勢や鉛筆の持ち方もすばらしかったです。

明日は3年生と4年生が体育館で書き初めをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆書き初め「進む勇気」(5年)☆

 今日は体育館で書き初めをしました。
 今年5年生が書く字は「進む勇気」という字です。漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけたり、止め・はらいに注意したりしながら1画1画丁寧に書いていました。
 教室前に掲示していますので、23日の学校公開日のときにぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の書き初め(6年)

今日から体育館を使っての書き初めが始まりました。まず6年生です。静かに手際よく準備を始めました。担当の教頭先生から説明を受けたあと、新聞紙に練習して、そのあと清書を2枚仕上げました。大きく・太く・勢いよくを目標に書きました。
小学校最後の書き初め、体育館の中に心地よい緊張感がありました。仕上げたあとは、ホッとした表情になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての書き初め(1年)

1年生が小学校はじめての書き初めをしました。
今まで何回も冬休みは家でも練習して、いよいよ本番です。
姿勢を正して、一画一画ていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)登校指導

学校が始まって2日目、今日は登校指導がありました。PTAのパトロール週間にもなっているので、通学路には見守りボランティアの方・保護者・職員と立ちました。
書き初めやクラブの荷物をたくさん持った子もいました。車に気をつけて道路を歩いたり横断したりしていました。
ただ「明るく元気な笑顔のあいさつ」という点では、課題がありました。進んであいさつできる子もいましたが、中には保護者やボランティアの方にあいさつされても何も言わずに通り過ぎてしまう場面もありました。友達とおしゃべりをしていても、あいさつされたらいったん話をやめてあいさつを返す。そのような気持ちを持ってもらいたいです。今日はまだ冬休み気分が抜けていない子もいたのかもしれません。
あいさつの大切さをこれからもくりかえし伝えていきます。

見守りボランティアの方・保護者の皆様、これからも子どもたちの登校の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆下校時刻パスワード化のお知らせ☆

画像1 画像1
 1月よりホームページに掲載している下校時刻を閲覧するためにはパスワードが必要となります。本日文章を配付し、各ご家庭にログインのために必要なパスワードをお知らせしました。必ずご確認いただき、パスワードの書かれた文章につきましてはご自宅で保管をお願い致します。また、パスワードの書かれた文章の取り扱いにも十分注意していただけたらと思います。よろしくお願い致します。

正しいトイレの使い方(3年)

3年生が正しいトイレの使い方について学習しました。

いつもお掃除をしている校務用員の松永さんと内田さんが来てくださいました。内田さんは、手洗い場の下のマットがずれていることや液体石鹸が多量に使われていること、小便器の外側におしっこがはみ出ていることなど、トイレ掃除をしていて気づいたことを話してくださいました。松永さんは、ディズニーランドのスタッフさんの話をしました。スタッフの方はお客さんにもう一回来たいという気持ちになってもらうために掃除をしている、だからみんなにも、次にトイレを使う人がまた使いたいと思うような使い方をしてほしいと話してくださいました。

子どもたちは二人の話を真剣に聞いていました。そして自分たちのトイレの使い方を振り返って、これからできることを考えました。マットがずれたら元に戻す・石鹸は必要な1回分だけを使う・一人ひとりが気をつけるなどの意見が出ました。

子どもたちが下校したあとトイレを見てみると、とてもきれいな状態で清々しい気持ちになりました。3年生は、今日とても大切な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月2月の生活目標

今日の朝会で、保健委員会の児童から生活目標の発表がありました。
1月と2月の生活目標は、「手あらい・うがいをしよう。」です。
消毒用液体石鹸の使い方やうがいの仕方について説明しました。
うがいをするとき、まず「ブクブクうがい」をして口の中を清潔にします。そのあと「ガラガラうがい」をして喉の粘膜に付着した細菌やほこりを除去して感染を防ぎます。
発表をした児童のみなさん、ありがとうございました。

かぜやインフルエンザが流行る時期です。手あらいやうがいで予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)学校が始まりました

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

子どもたちは、冬休み中に大きなけがや病気がなく過ごせたようです。保護者の皆様の見守りのおかげです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は体調が悪く欠席した子も早く元気になってください。みんな待っています。

雨が降る初日となりましたが、子どもたちが下校するころにはやんでほしいです。
今日は給食がないので短縮4時間授業の後に下校します。

(写真は各教室の今朝の黒板の掲示と朝会の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(月) そろそろ登校の準備を

画像1 画像1
年明けから穏やかな日が続いています。学校の水仙の花も咲いています。
それぞれご家庭で楽しい冬休みを過ごしていることと思います。
「今年のめあて」は決まったでしょうか?

さて、明後日からいよいよ学校が始まります。
気持ちよく学校生活が始められるように、生活リズムを元に戻したり冬休み中の課題のまとめをしたりしてください。
休み前に配付した「冬休みさわやかプラン」を活用してください。

1月8日に元気なお子さんたちに会えるのを職員一同楽しみにしています。
画像2 画像2

☆新年のあいさつ☆

児童の皆さん、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。

 本校は今年、開校82年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子を紹介して参ります。
 2020年も、教職員一同、チーム芦子一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

令和2年 元旦 小田原市立芦子小学校
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻