ランチルーム(6年)

今日は6年3組がランチルームで給食を食べました。神代先生から「地産地消」の話を聞いたあと、グループごとに配膳をしました。今日のメニューは、子どもたちが大好きなものばかり。上手に配膳したあと、楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(全校)

今日に中休みに、避難訓練が行われました。今回は子どもたちに予告せずに、中休みに震度7の地震が発生・放送機器が使用不能になる想定でした。

中休みになって子どもたちは、運動場や中庭・教室・ろうかや階段・昇降口・保健室・図書室など、さまざまな場所にいました。1次避難(身の安全を確保する)と2次避難(揺れがおさまったら2次避難場所に避難する)の訓練をしましたが、比較的落ち着いて自分で考えながら行動していました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。学校でも日ごろから意識づけをしていきますが、ご家庭でもこの機会に話し合っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水) 全校音楽タイム

今朝は、全校音楽タイムがありました。2月27日に行われる「スクボラ感謝の会」で歌う「ありがとうの歌」の練習をしました。今まで各教室で練習したり昼の放送で流したりしました。今日初めて全校で合わせて歌いました。

はじめに、立つ時の姿勢・口の開け方・歌い方と確認しました。そのあと、1〜3年生は元気よく歌う、4〜6年生は歌声をつくって美しく歌うをめあてに練習しました。

朝の寒い空気が流れている体育館が、子どもたちの歌で温かくなってきました。

音楽タイムのあと、6年生だけ体育館に残っていました。最後の感謝の会をどんな気持ちで臨んだらよいのか確認していました。先週から始まったなかよし班清掃でも、リーダーとして下級生をまとめています。6年生、卒業するまでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆お琴教室(5年)☆

 5年生は今日体育館でお琴教室を行いました。
 5年生の教科書に出ている「春の海」や6年生の教科書に出ている「越天楽今様」など様々な曲を聞かせていただきました。また、越天楽今様はリコーダーを使って琴と一緒に合奏をしました。とても素晴らしい音色が体育館中に響いていました。
 後半は琴の体験をしました。初めて体験する子がほとんどで、手取り足取り教えていただきながら「さくら」を演奏しました。日本に古くから伝わる楽器を体験することで、日本らしさを感じていた子供たちでした。
 お忙しい中、指導に来ていただいたボランティアの方々、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 2年生のあいさつ運動(2年)

今朝から2年生のあいさつ運動が始まりました。大きな声で元気いっぱいのあいさつが広がっていました。今日は風が冷たいですが、澄んだ青空です。気持ちよく一日のスタートが切れました。2年生、明日もよろしくお願いします。

朝の寒さが厳しいせいでしょうか。ポケットに手を入れたり上着の袖に中に手を入れたまま歩いている子が、多く見られます。手が出ていないと、転んだときに顔から打って大きなケガにつながります。ポケットや上着の袖から手を出して歩くように声をかけています。寒い時は防寒用の手袋を用意していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表週間

今週は、クラブ発表週間です。クラブで簡単な紹介ビデオを撮影したものを給食時間に放送します。今日は、バドミントンクラブ・ボードゲームカードゲームクラブ・工作手芸クラブ・美術マンガクラブのビデオが流れました。
工作手芸クラブ(二階多目的室)と美術マンガクラブ(二階会議室前ろう下)の作品は、1月24日(金)まで掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム・読み聞かせ(5年・3年・6年)

冬休みが明けてからはじめての読書タイムでした。
一週間を落ち着いた気持ちでスタートできるように・継続して読書ができるようにというねらいで、月曜日に朝に「読書タイム」「おはなしマムさん読み聞かせ」を取り入れています。
今日は5年2組が図書室を利用しての読書タイムでした。また、3年生と6年生が読み聞かせでした。子どもたちは、お話の世界に浸っていました。
読み聞かせボランティアのみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 3日間ありがとう!(あいさつ運動 3年)

今朝は3年生のあいさつ運動の最終日でした。3年生は、月曜日の朝から元気なさわやかな声であいさつをしていました。3年生、3日間ありがとうございました。
明日からは、2年生があいさつ運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食、今日もごちそうさまでした

昨日の給食のメニューは「水炊き」でしたが、昨夜テレビで「福岡の水炊き」のことを扱っていました。福岡の水炊きの肉は骨つき鶏肉、野菜は白菜ではなくてキャベツ、ポン酢をつけて食べると紹介していました。お昼の放送で給食委員会の子が紹介していた内容と同じだったので、あまりのタイムリーさにうれしくなりました。

さて今日の給食は、お隣の国・韓国の人気メニューのトッポギでした。韓国のお餅・トックと野菜もたっぷり入っていました。甘辛い味の炒め物はご飯がすすみました。
ALTのタージュ先生も6年生も2年生も、みんなおいしそうに食べていました。

毎日の給食では、日本の伝統料理・各地の郷土料理・地元小田原の食材を使った料理、そして外国のお料理まで味わうことができます。今日もごちそうさまでした。

学校経営保護者アンケートでは、給食指導に関してもご意見をいただきました。ありがとうございます。職員でご意見を共有し、これからも給食指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標の振り返り(3年)

昼の放送で3年生が、11・12月の生活目標「外で元気に遊ぼう」の振り返りを発表しました。週1回休み時間は外に出る・全員で外に出てクラス遊びをするなどの取組のおかげで、声をかけ合って外に出て遊ぶ人が増えたそうです。寒くても運動場で元気に走り回ったおかげで、3年生はかぜをひく子も少なく元気いっぱいだそうです。また、みんなで遊ぶことで友だちともっとなかよくなったとも発表していました。
これからも外でたくさん遊んでたくましい体をつくり、元気に学校生活を送りたいとまとめました。

3年生は、昨日から始まったあいさつ運動も元気いっぱい行なっていますね。
画像1 画像1

AED講習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)6校時に神奈川県医療課の方と救急救命士の方によるAED講習がありました。
 AEDの説明・体験(代表者)・設置場所について話を聞きました。
 AEDの使用方法と救命手順についてしっかり学ぶことができました。

☆なかよし班清掃の様子☆

 今日からなかよし班での清掃がスタートしました。写真は子どもたちが掃除をしている様子です。

 下級生に教えたり指示を出したりしながら張り切っていた上学年!
 掃除のやり方を教えてもらいながら頑張っていた下学年!

 それぞれが役割を理解しながら縦割りの仲間と協力して取り組んでいました。はじまったばかりなのでうまくいかない部分もいくつかありましたが、今後改善していくことでなかよし班清掃を取り入れた目的を達成できるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫って刷って表す(5年・4年)

5年生と4年生が、図工で木版画の学習をしました。
冬休み前から学習していた5年生は、今日は刷る作業です。インクを練って・版につけ・紙を置いて・バレンで刷る…。手際よくていねいに進めていました。
一方4年生は、今日から学習が始まったようです。木版画の仕組みやコツを理解してから、手本を見ながらその下絵の描き方を確認していました。4年生はこれから初めて彫刻刀を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)あいさつ運動2日目(3年)

どんよりとした厚い雲がかかっている金曜日です。今夜から雪が降るかもしれないという予報が出ています。
今日も芦子小は、3年生のあいさつ運動からスタートです。子どもたちは、あいさつする相手の目をしっかり見て、「おはようございます。」と声をかけていました。“目は口ほどに物を言う”ということわざがありますが、3年生のさわやかな気持ちが相手に伝わるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からなかよし班清掃が始まります

今日にロング昼休みは、なかよしタイムでした。今日は遊ぶ前に、班のみんなで明日から始まる「なかよし班清掃」について確認をしました。掃除場所・役割分担・掃除の仕方・掃除用具などを確かめました。

途中で担当の先生から、なかよし班清掃のめあてについての放送がありました。

行事のときだけでなくいつもなかよし班で活動できたら、異学年同士の関わりが深まり優しさや思いやりの気持ちがもっと育っていくのではないか…。「なかよし班清掃」には、教職員のそんな思いがあります。掃除の仕方を教え合ったり自分たちの学校をきれいにしようという思いをもったり、なかよし班清掃を通していろいろな力を身につけていってほいしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく過ごそう

暖冬とはいえ、寒い日が続いています。
けれども、子どもたちは元気いっぱいです。今日も2校時が終わるチャイムがなると、運動場に出て元気よく遊んでいました。4年生は体育の時間に、運動場で元気いっぱタグラクビーをしていました。
学校では、外遊びを呼びかけたりうがい手洗いをすすめたり室内の換気をしたりしています。寒さに負けず、元気に過ごしてほしいです。

ただ調子が悪いときには、早めの休養が大切です。
ご家庭でも引き続きお子さんの体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) あいさつ運動スタート(3年)

今日から3年生のあいさつ運動がスタートしました。
正門と西門の前に立ち、大きな声で「おはようございま〜す。」とあいさつしていました。
登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。
今日もさわやかにスタートです。
3年生のみなさん、明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

「6年生を送る会を成功させよう」という議題で、代表委員会が行われました。
この会のために、5年生の事務局委員と実行委員が時間をかけて準備しました。昨日も熱心にリハーサルをしていました。
各クラスの代表者と委員会の代表が集まり、今までお世話になった6年生にどのような形で感謝の気持ちを伝えるか、一生懸命に話し合いました。今回は初めて2年生の代表者も参加です。クラスで話し合ってきたことを出し合いながら、6年生にとってよりよい方法を真剣に考えていました。

話し合いの最後に、保健委員会から風邪の予防とろうか歩行について、環境美化委員会からなかよし班清掃について、運動委員会から外遊びについてのよびかけがありました。

みんな少しずつ次の学年になる準備をしているようで、たのもしく見えました。今まで芦子小学校のためにがんばってきた6年生の姿に重なるものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(6年)

6年1組が、ランチルームで給食を食べました。
栄養士の神代先生から、「地産地消」についての話がありました。
さすが6年生、地産地消のよさをよくわかっていました。

そのあとは食事です。今日はセルフメンチカツサンド。メンチカツと野菜をはさんで、大きな大きなセルフサンドができました。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびをしよう(1年)

1年生が生活科で「むかしのあそび」をしました。教えてくださったのは、シルバー人材の方々です。竹とんぼ・こままわし・お手玉・おはじき・あやとり・けん玉など、いろいろな昔からの遊びに挑戦しました。
シルバー人材のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻