3月7日(木)あいさつうんどう終了

 これまで各学年ごとに取り組んできた正門と西門での「あいさつ運動」がおわりました。
 雨の中でしたが、1年生が今日も元気な「あいさつ運動」をおこなってくれました。
 
 さて、学年ごとの門でのあいさつ運動は終わりましたが、ここからが毎日のあいさつができるかどうか一人ひとりの意識につながってきます。
 学校でも地域でもお家でも、元気なあいさつを声にできるように、さらにみんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1

3月6日(水)あいさつうんどう

 今日も1年生のあいさつうんどうが続いています。写真は西門のあいさつうんどうのようすです。
 全員が声をそろえて「おはようございます。」の元気な声が響いています。さあ、芦子の一日が始まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)1年生あいさつうんどう

 今日から1年生のあいさつ運動がスタートしました。
 写真は正門のようすです。同時に西門でも1年生が元気なあいさつ運動をおこなってくれています。今日は気持ちのいい晴れです。芦子の一日がスタートしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(木)スクボラ感謝の会

 スクールボランティアさんへの感謝を伝える、「感謝の会」を本日行いました。
 雨の中、多くのボランティアさんにかけつけていただきました。ありがとうございました。
 写真は感謝のことばを伝える児童と、昨日練習した「風になる」を歌っているようすです。ボランティアの皆様には1年間お世話になりました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 インフルエンザのため延期になっていた1年生の「あいさつ運動」を、来週の3月5日、6日、7日の3日間で行います。1年生の具体的な動きなどは学級便り等で確認してください。
 いよいよ最後のあいさつ運動です。「元気な笑顔のあいさつ」を心がけましょう。
 なお、地域の見守り隊にもこのことは連絡してあります。
画像1 画像1

2月27日(水)感謝の会に向けて

 明日は日頃から私たちが大変お世話になっている、見守り隊やスクールボランティアの方々へ感謝の気持ちをあらわす「スクボラ感謝の会」です。
 今日は明日披露する「風になる」という曲の最後の練習を行いました。音楽担当の教師から美しい声の出し方について指導を受けた後、練習を行いました。
 あしたはたった1回だけの本番です。日頃の感謝の気持ちを歌にこめてしっかり伝えていきましょう。頑張れ!芦子の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)6年生を送る会

 前回までのHPでお知らせしたように、1年生〜5年生までが感謝の気持ちを込めて全力でこの日のための準備に取り組んできました。今日はその発表の場です。
 各学年とも工夫をこらした出し物で感謝の気持ちを6年生に伝えました。6年生からもお礼の合奏が披露され、最後は花飾りのアーチの中を6年生が歩いて退場し感動のうちに送る会が終了しました。特に今回は5年生の司会進行役をはじめ、5年生全員の心をこめた頑張りがとても印象的でした。6年生はあと18日で卒業していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/21(木)は、5年生による6年生を送る会の前日準備がありました。校舎内や体育館を各担当の子どもたちがきれいに飾りつけました。5年生だけでなく、1〜4年生がつくってくれた飾りのおかげで、より華やかな飾りつけになりました。また、司会進行係は当日の流れを確認し、自分が話す内容を繰り返し練習していました。6年生に感謝の気持ちが伝わる会になるように、5年生一丸となって準備をすることができました。

6年生を送る会に向けて(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて「6年生ありがとう週間」を1/29から行ってきました。今年は各学年と6年生が遊ぶ会を設け、それぞれ楽しい思い出をつくってきました。1年生は、くねくねじゃんけんをして6年生と遊びました。実行委員を中心に、はじめの会やおわりの会を司会進行する姿がかわいらしかったです。ほかの学年もそれぞれに工夫をこらし、6年生と楽しい思い出をつくることができました。

2月20日(水)6年生を送る会に向けて(その3)

 22日(金)まで卒業していく6年生への感謝を表す、「ありがとう週間」に入っています。今日はロングの昼休み。
 担当は次年度から学校の中心となって活動する5年生です。1、2年生にもわかりやすいようにゆっくりとはっきりとした声でルールの説明を行い、なかよし班で異学年交流を楽しみました。
 5年生の毎日の活動の様子から、最上級生になるんだという自覚がはっきり感じられるようになってきました。頑張れ!5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)に、6年生が保護者の方と一緒にふれあい活動を行いました。
 スーパードッジボールと借り物競走をしました。
 小学校生活最後のふれあい活動。親子で楽しみました。

2月13日(水)朝会

 今日は朝会で「校長講話」を行いました。
 まず、1年生から元気よく芦子小学校の学校教育目標を発表してもらいました。大きな声でしっかり学校教育目標を伝えることができました。
 そして、校長が1年間ためておいた写真のスライドをパワーポイントにしてスクリーンに映していきます。計100枚ほどのスライドでしたが、1年生から6年生までの成長のようすが映しだされ、児童も大歓声をあげながら見入っていました。いよいよ1年間のまとめです。一日一日をみんなで大切にすごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(その2)

画像1 画像1
 7日(木)のロング昼休みに続き、5校時にはプレゼント作りがありました。1〜5年生が書いたメッセージを貼り、きれいに色を塗ったりイラスト描いたりして仕上げています。どんなプレゼントなら喜んでもらえるか、相手の立場に立って考えるよい機会になりました。

6年生を送る会に向けて(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(金)に行われる6年生を送る会に向けて、5年生は日々準備を頑張っています。7日(木)のロング昼休みには、5年生が初めてなかよし班の中心となりプレゼント作りをしました。この日に向けて、下学年にもわかりやすい説明の仕方やプレゼントのデザインを考えるなど、たくさん準備をしてきました。なかよし班の友達の前に立って話すことに最初は緊張していましたが、メッセージの書き方に困っている子には優しく教えたり色塗りを手伝ったり積極的に班の友達と関わることができました。

2月8日(金) 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校外学習で「伊勢原市立子ども科学館」に行きました。まず、プラネタリウムで冬の夜空に見える星座や月の動き方について学習しました。クイズに答えたりしながら、楽しんで学習をすることができました。観た後には、新たに知ったことをうれしそうに話している子もいました。昼食後には館内あるさまざまなアトラクションを体験しました。たくさんのものに触れ、充実した時間を過ごすことができました。

2月8日(金)尊徳学習の成果

 4年生が取り組んだ二宮尊徳学習の成果物が、12日(火)〜25日(月)まで市役所2階ロビーに展示されています。
 今年、本校の4年生は二宮尊徳学習と同時に川口広蔵学習にも取り組んできました。
 会場が近くですので、4年生の児童が頑張ってきた成果物をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)6年生へ寄せ書き

 今日はロングのひるやすみを使って、なかよし班(赤、青各1〜18班)でリーダーをつとめてくれた6年生に、感謝の気持ちをこめて寄せ書きづくりを行いました。
 できあがった寄せ書きは、2月22日(金)の「6年生を送る会」の場で渡す予定です。どの児童の寄せ書きにも「ありがとう」のことばがいっぱい入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)避難訓練を実施

 今日は、予告なしでの「避難訓練」を実施しました。最初はびっくりしていた児童も、しだいに落ち着いて、事前学習した内容を自分の行動に移していました。
 これからもいざというときに備えて、学校ではこのような訓練を継続してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かまぼこ作り体験を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(月)にかまぼこ作り体験を行いました。山上さんにかまぼこの作り方を教えていただきながら、実際に自分たちでかまぼこを作りました。また、さまざまな種類の魚肉練り製品を目の前で作っていただき、プロの技のすごさに歓声があがっていました。とてもよい体験ができました。

来年度入学する友達と交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 31日(木)の5・6校時に、来年度入学する友達との交流会がありました。すごろくや新聞じゃんけん・本の読み聞かせなど、楽しく過ごすことができる活動をたくさん計画して一緒に遊びました。教室に帰ってきた子どもたちは、「早く4月にならないかな。」「また会って一緒に遊びたい!」と来年度が待ち遠しい様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生中学校体験入学

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻

学習参観日のご案内