調理実習(5年生)

 昨日と今日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。ご飯はもちろん5年生が田植えから収穫まで全員で苦労しながら育てたお米です。10月の台風で刈り取った稲がすべて倒れ水没するという危機を乗りこえ、やっと今回実習にまでたどり着きました。田んぼを提供していただいた片野様、お世話になりました。
 学校教育目標の「明るさと元気さ」は充実した食生活があってこそです。冬休み中も規則正しい食習慣をがっちりキープしていきましょう。「早寝・早起き・朝ご飯」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) よいお年を!

 おはようございます。
 今日も寒いですが、風はなく穏やかな日です。朝会では校長より、学校教育目標の「人に役立つ芦子の子」の話と、日本ならではの年末のあいさつ「よいお年を」という話をしました。また、いくつかの表彰も併せて行いました。統計グラフコンクールでは、芦子小学校が神奈川県から学校表彰を受けたことも児童に紹介しています。全校児童が安全で楽しい冬休みを過ごし、また1月9日(火)元気なえがおのあいさつで再会できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科でおもちゃランドを行いました!

12月12日(火)は、ゴムや空気の力を利用した手作りおもちゃのお店が並ぶ『おもちゃランド』を開催しました。
本日のお客様は保護者の方々!看板を持って呼び込みをしたりルール説明をしたり・・・。当店自慢のおもちゃはいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木)

 朝のグラウンド
 今日も厳しい寒さです。これは朝8時すぎのグラウンドの様子です。地面は土の色ではなく、白く輝いて見えます。校舎の陰なのでまだ日ざしもありません。そんな中ですが、子どもたちの中には、登校すると元気に外に出てボール遊びをする姿もあります。子どもたちの寒さ知らずのパワーには本当に感動します。今日も芦子の一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄ギネス大会

 今日は長縄本番。3分間で何回跳べるのかを2回行いました。結果発表は後日お昼の放送で行われます。学級新記録を達成し全員で拍手やガッツポーズがわき起こり、喜びをみんなで分かち合っている姿が印象的でした。引っかかった時にもその人に対して「大丈夫よ」という声もあがり、チームで頑張るんだという絆も深まりました。芦子のみんなが今日は精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)

 日本の伝統と文化
 今日は6年生が音楽の時間にお箏の先生と尺八の先生をお迎えし、音の出し方や指使いなどを学習しました。児童といっしょの合奏にもチャレンジしました。日頃扱うことのない和楽器ですので、最初は戸惑っていましたが、慣れてくるとなめらかな指使いできれいな音色を奏でていました。日本の伝統と文化に親しむよい機会となりました。6年生のマナーも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び練習

 明日は長縄ギネス大会です。今日は練習最終日となりました。学級ごと昼休みに元気よくグラウンドに出て練習を行いました。スムーズな出入りや、引っかかった場合の修正の仕方、声の出し方、回し方など学級でいろいろなことを考えながら工夫して取り組んでいます。明日がとても楽しみです。頑張れ!芦子の子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)

 【おはなしマムさんの読み聞かせ】
学校生活は2017年の最終週となりました。今日は月曜日。おはなしマムさんの読み聞かせから学校生活がスタートします。写真は1年2組の教室です。犬が命がけで薬を運び、子どもたちの命を救うというお話でした。寒い日が続きますが、元気で今週も過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)

 今日は薄曇り。寒さも厳しい日です。さて、学校の正面玄関には、ある職員がクリスマスリースを飾り付けてくれました。クリスマス会などの計画をしている学級もあるようです。いよいよ年末ですね。本日も教育相談があります。寒い中ですがよろしくお願いします。落とし物も少しずつ持ち主に戻っています。来校の際には再度ご確認をお願いします。今日も芦子の子にとっていい一日となるよう全員で頑張ります。
画像1 画像1

落としもの3

落としもの3
画像1 画像1
画像2 画像2

落としもの2

 落としもの2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内での落としもの1

 9月以降の落とし物を、保護者玄関前に置いていますので、心あたりの方はお申し出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)音楽朝会6年

 今日は6年生の音楽朝会でした。「ラバーズコンチェルト」の演奏途中でクリスマスソングも2曲交えて楽しい合奏を響かせてくれました。6年生は卒業まであと58日間の学校生活となります。なかよし班では縦割り班の中心となって活躍してくれたり、卒業文集づくりや卒業記念制作、そして中学校入学に向けての教科学習の総まとめなど充実した日を送っています。3月20日、思い出に残る卒業式が迎えられるよう、全校で応援していきます。保護者の皆様お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

 芦子小学校では、年が明けると書き初めが行われます。今日は6年生が体育館で本番さながらの練習を行っています。お題は「新たな決意」です。粘り強く練習して本番では力作ができあがるよう頑張りましょう。筆を持つと心が落ち着きますね。がんばれ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合発表会

 本日、「総合的な学習の発表会」を3年生が行いました。お寒い中、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。あじ、梅干し、レモン、ういろうなど歴史的な背景までしっかり調べあげ、その成果を発表してくれました。1回目、2回目、3回目と発表していくうちに声も大きくなり、視線も上がり、表情もやわらかくなっていく姿から、やはり経験が人を育てるということを実感した発表会でした。3年生、精一杯頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)お知らせ

・明日13日(水)から教育相談(希望者)が始まります。寒い日が続いていますので、 暖かくしてお出かけください。お待ち申しあげます。
・本日、学校評価アンケートを配付させていただきます。お忙しいこととは存じますが、ご協力をお願いします。

なかよしタイム

 今年最後のなかよしタイム(異学年交流活動)です。今日は青の10〜12班の様子を取材しました。6年生が5秒間だけ見せた絵を、いかに正しく黒板に書き写すことができたかを班で競うゲームです。ゲームが終わった後、6年生から全員に手作りのクリスマスプレゼントも配られました。なかよしタイムは年明けにも続いていきます。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)

 赤い羽根共同募金
 さあ、1週間がスタートしました。今日は比較的暖かな気温です。今日から児童事務局委員会を中心に、赤い羽根共同募金を行っています。地域へ、子どもたちへ、高齢者や障害のある人たちへ、社会福祉施設へ、社会福祉協議会へ、この募金がさまざまな活動に使われます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)

 【こどもはかぜの子!】
 今日のお天気は下り坂。外の気温もとても低いです。でも、子どもたちは朝や中休みを使って、19日に向けた縄跳びの練習をしています。これは中休みの光景です。うまくいかないと人数を変えたり、声を出したりして、うまく跳べる方法をみんなで考えます。気温がどんなに低くても、子どもたちはまさに「かぜの子」ですね。頑張れ!芦子の子どもたち。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)

 校内研究
 学校では、「生き生きと学び合う子どもの育成」をテーマに、教員の授業力の向上をめざしています。昨日は前回と同じ1年生の授業を参観し、研究を深めました。偶然にも一日に何度もお互いにすれ違うクマさんとキツネさん。無言で通り過ぎていたクマさんとキツネさんですが、ついに「や!」という声を出し挨拶を交わします。その時のクマさんとキツネさんの気持ちを考えさせる指導を行いながら、音読に取り組んでいきます。活発に手が挙がり、音読もとてもじょうずになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式