9月30日(土)お礼

 本日の運動会、おかげさまで無事終了することができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、最高のパフォーマンスを披露してくれました。
本日このように盛大に運動会を開催できましたことは、保護者の皆様や地域の皆様のご支援とご協力のおかげです。心より感謝申しあげます。児童の皆さんは2日間ゆっくり体を休めて、火曜日に元気なあいさつで再会しましょう。
画像1 画像1

9月29日(金)運動会前日

 今日は快晴です。しかし、グラウンドは昨日の雨で、ご覧のようなコンディションです。そこで今日の1校時はどの学年も使わずに、水たまりを乾かすこととしました。明日の運動会、子どもたちは最後まで全力で頑張ってくれることと確信しております。
 保護者の皆様には今日までお子様へのご支援、また、学校へのご協力ありがとうございました。明日は全校児童の未知のパワーを引き出せるよう職員も全力で後押ししてまいります。明日の朝は、温かい激励や声かけでお家を送り出していただければ幸いです。なおホームページに運動会のプログラムもアップしておりますのでご活用ください。明日の運動会よろしくお願いします。学校長 
画像1 画像1

9月28日(木)

 今日は朝から、雨がずっと降り続けています。低学年、中学年、高学年ともに体育館で体育を行いました。リレーのバトンの受け渡しの相手を確認したり、学年種目の練習などを行いました。一つひとつ細かい部分の修正なども見られました。みんな体は疲れているのですが、表情からは「当日はやってやるぞ!」という気迫が感じられました。明日は前日の準備作業です。保護者の皆様の力もお借りしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)

 全体練習
 今夜から明日にかけて雨という予報が出ています。今日は1,2校時で全体練習を行いました。玉入れの練習も行いましたが、結果は同じ個数で引き分け。本番ではどういう結果になるかとても楽しみです。当日は青と赤に分かれますが、どちらも全力でテーマのように最後まで頑張って欲しいと思います。頑張れ!赤組、青組。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 昨日の体育館での練習です。だるまさんを落とさないように運びます。最初は先を急いで自分のペースで走ってしまい、だるまさんが落ちてしまいました。協力しないと落としてしまうことに気づき2人でペースを考えながらリレーしていきます。さて、本番のグラウンドではどんな展開になるでしょうか?30日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

つなひき

 今日はロングの昼休み。低学年綱引きの練習をおこないました。意外に難しいのは綱引きの場所の移動です。素早くスムーズに場所を交替できるように昼休みを使いながらくり返し練習を行いました。「もう一回やらせて!」の声もありましたが、軽く一本行い、本番までお預けとなりました。みんなごめんね、その力30日までとっておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)

 5,6年生体育
 高学年表現の運動会練習です。練習もあと数回。担任の先生からは「いい演技になるにもそうでなくなるのも皆さんの気持ちしだいです。もっともっとみんなの気持ちを前面に出してみてください。」と激励の言葉がありました。旗という道具に一人ひとりの思いや気持ちを込め、旗を生きているかのように空に大きくきらめかせて欲しいという5,6年の先生の熱い思いを感じました。それに答えるように残念ながら今日は見学となっている児童も一生懸命に後方で自分のできる限りの演技をしています。クラスのオリジナルダンスも完成しました。フラッグに命を!頑張れ5,6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)

 読み聞かせ
 今日は読書タイム。ボランティアさんによる1年生と4年生の読み聞かせの日です。情操教育はもちろん、お休み明けのリフレッシュや気持ちを落ち着かせる効果もあるようです。写真は4年生の各教室です。みんな興味深く真剣に聞き入っています。この後は4年生は体育で運動場に出ます。気持ちをすっきりさせてから、今日も一日頑張ります。ボランティアさん毎週ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(土)秋分の日

 金曜日の体育
 昨日の3、4年生の体育。運動会練習を体育館で行いました。ホームページで過日練習の様子はお伝えしましたが、その時と比べて当然みんなとても上手になりました。演技も上手になりました。隊形も整ってきました。一人ひとりの振りもほぼ完成しています。そしてもう一つ、一番大切な成長や変化を感じます。それは全員の表情の変化です。体育館に入ると、全員の気迫を感じます。表情が違います。見ている方も圧倒されてしまうようなすごい緊張感と迫力です。一人ひとりが自分の表現に自信を持ち、3,4年生全員で何かを成し遂げようとする気持ちがそのまま伝わってきます。当日がとても楽しみです。頑張れ!3,4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)

 運動会の一方では
 今、学校は運動会に向けて全校一丸となって取り組んでいます。その一方で5年生が育てている田んぼに目を向けてみると、稲穂もいよいよ頭を垂れ始めました。草むしりで頑張った5年生の苦労が10月の収穫で報われる日も近いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習

 トラックのラインが2日前に引かれました。児童は下校時や、朝登校した時など、誰からともなくトラックを走ります。自分のペースでゆっくり走る児童がいます。友達に声をかけていっしょに走る児童もいます。「競走しようよ。」と友達に声をかけて本番のように全力疾走する児童がいます。写真は本日昼休みの高学年のリレー練習の様子です。みんな本番さながら、全力疾走でした。見学していた下学年の児童も歓声を上げ、大きな拍手を送っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご案内

 小田原市児童生徒科学展について
 22日(金)〜26日(火)、開催時間は10:00〜17:00まで、小田原市民会館小ホールで、市内全小中学校の代表作品が展示されています。本校代表児童の力作も展示されますのでご案内申しあげます。なお、25日(月)は休館日です。

9月21日(木)

 1,2年生体育
 今日はとても強い日ざしですが湿度は低く、日陰ではとても心地のよい秋の日です。グラウンドでは1、2年生が運動会練習に取り組んでいます。リズムに乗って踊れるようになってきました。そして苦労していた隊形もご覧のように整ってきました。練習の中ではこんな光景もありました。かぶっていた帽子を一斉に空中に投げ上げる演技の際、1年生は楽しくておもしろくて気持ちがおさまらず、何度も何度も空中に投げ上げて遊んでしまいます。そんな光景を見学していた2年生からは「上に投げるのは1回だけだよ。もうやめようよ。」という優しい声がかかりました。1年間という時の流れは児童にとってはとても大きな1年間なんだということを児童のやりとりから実感しました。さすが1年先輩のお兄さん、お姉さんです。さあ、あと少し練習は続きます。頑張れ1,2年生!。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて保健室より

 今、保健室の廊下には、このような掲示があります。保健の先生が運動会に向けて心や体の調子を整えるためのクイズを出してくれています。みなさん、○の中に答えが入りますか?。体調をしっかり整えて、みんな元気に30日の本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)

 体育3,4年生
 今日はうす曇り。3,4年生がグラウンドで運動会「ダイナミック琉球」の演技に取り組んでいます。「イーヤーサーサー!」のかけ声がそろってきて、とても迫力があります。
 まだ、隊形移動に苦戦中ですが、隣の人の位置と自分の位置とを常に気にしながら、隊列をそろえて素早い移動に取り組んでいます。一歩一歩完成に近づいているようです。頑張れ!3、4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)

 体育(運動会に向けて)
 台風も通り過ぎ今日はとても良い天気です。運動会まではあと10日ほど。グラウンドでは5、6年生の表現の練習が行われています。体育館とは違って、広いグラウンドで目印になるものがなかなか見つからず、まっすぐな隊形づくりに苦労しているようです。
 みんなの気持ちを一つにし、当日は見ている人に感動してもらえるようにとの思いで、少し暑い中ですが5、6年生は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋ですね

ふと気がつくと、学校周辺でも、写真のように真っ赤なヒガンバナ(曼珠沙華)が見られるようになりました。少しずつ本格的な秋の気配が感じられます。
画像1 画像1

9月15日(金)

 体育(運動会練習)
 朝、薄曇りで気温もそれほど高くありません。1校時は体育館で1年生と2年生が運動会の練習をしています。写真は「やってみよう!夢に向かって」の2曲目の練習です。みんなでお互いのことを気にしながら、調和のある練習をしています。ふと、曲に耳を傾けると、どこかで聞いたことのある曲でした。汗をたくさんかいた時には、思わず踊りたくなるような曲です。30日をお楽しみに。頑張れ!1,2年生。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)

 校内研究(子どもたちに分かる授業を提供するために)
 今日は2年生もう一つのクラスの校内研究。単元は「ちがいを見て」です。チョコは15個、チョコはアメよりより4個多い。では、アメの数はいくつですか?という学習課題です。○図やテープ図を書きながら、アメの数に迫ります。今日も個人で、2人で、全員でという流れで学習を展開していきます。○図は書くのに時間がかかる。テープ図は簡単という発言も児童から出てきました。図を縦に書いたり、横向きに書いたり、中には説明するための理由(わけ)も自分のボードに書いている児童もいました。発表している児童に体をしっかり向けて真剣に聞く態度がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい美化作業(お礼)

 9月13日(水)
 本日はお忙しい中、また、とても暑い中を美化作業にご参加いただきありがとうございました。おかげさまでグラウンドや校舎内がとてもきれいになりました。30日はすばらしい環境のもとで運動会が開催できます。ありがとうございました。学校長
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式