6月30日(金)

 5年生家庭科
 今日は5年1組がコンビネーションサラダづくりに挑戦しています。洗う、切る、ゆでる、ソースをつくる(ドレッシング)、盛り付ける、試食するという学習展開で進行します。「すっぱ!酢の入れすぎ!、もっとゆでた方がいい!」など自分たちの味覚を最大限に発揮しておいしいサラダづくりにチャレンジしています。さて、お味の方は?。学習の成果を生かして、7月の給食献立表の裏にある、「食育・クッキングコンテスト(料理レシピ)」などにも応募できるといいですね。頑張れ!5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)

 4年生の水泳学習
 午前中は残念ながら基準の気温にまで上がらず水泳は不可。午後から急に気温も上がり、4年生が水泳の学習を行いました。泳ぎの力が同じぐらいの3つのグループ編成でそれぞれ学習を進めました。25mのタイムを計ったり、バタ足や腕をかく練習をしたり、呼吸の仕方を学んだりと、学習の最初で自分のめあてを確認しながら学習しました。
 ボランティアの皆様にもプールサイドでご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 すなやつちとなかよし♪

 6月23日(金)、図工で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。大きな山やどろだんごを作ったり、水を流して川を作ったりしました。裸足で砂の感触を確かめ、思い思いのものを作り上げ、友達と楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 学校医の先生をお迎えして、「心も体も元気はつらつ〜きれいってきもちいいね〜」をテーマに、学校保健委員会を行いました。手洗いや清掃活動の取り組みを通して、清潔とはどういうことかを改めて考える機会としました。学校医の先生からは、「ニオイのもとは、汚れや菌です。ニオイや味、汚れなどを意識することによって防ぐことができる病気もあります。」というお話がありました。歯垢のチェックなど興味深い実験も行いながら健康を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました。

6月21日(水)、何かあったときに、自分の身は自分で守るための防犯教室が行われました。合い言葉は「きょうは いかのおすし」。知らない人に話しかけられたときはどれくらいの距離をとればよいか体験したり、知らない人に会ったときにどのように対応すればよいかという劇に参加したりしました。みんな、合い言葉はばっちりかな?
「色えんぴつ20」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)

 2年生
 生活科では、野菜の栽培に挑戦しています。生長のようすを観察記録にまとめていきます。少し前はとても小さな実でしたが、もうすぐ収穫もできそうな野菜に生長していました。はやく味わってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)

 なかよしタイム
 今日は、縦割りの異学年交流「なかよしタイム」の2回目。教室、グラウンド、体育館に分かれて、6年生がリーダーとなり、ゲームやクイズ、ドロケイや王様ドッジボールなどを行いました。写真はグラウンドでの王様ドッジボールのようすです。チームで作戦を立てたあと、いよいよ開始です。このボールどこに向かったのでしょう?。話は変わり、7月の歌は「夏の思い出」です。ご家族の皆様も子どもたちといっしょに歌ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 体力向上サポーター
 本日も体力向上サポーターが来校し、6年生のマット運動「もう少しでできそうな技」の補助を行ってくれています。腕の位置や見る場所、腰の伸ばし方などアドバイスしてくれました。できるようになりたいという意欲をもって、楽しく6年生は体育学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

6月21日(水)

 音楽タイム(2年生)
 今日の音楽タイムは2年生の発表です。「にじ」という曲の合唱と、リコーダーでは「ちゃいろのこびん」を演奏しました。これまでの練習の成果が出て素晴らしい発表となりました。ご参観の保護者の皆様、雨の中をお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)

体力向上サポーター来校
今日は体力向上サポーターが来校し、体育授業の補助や技のポイントなどを教えてくれています。写真は1年生の前回り(前転)の学習のようすです。「起き上がりは前の壁を見て!」「足を最後にたたむ!」などのアドバイスをうけると、すぐに何人かが前回りができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 退村式を終え、思い出をいっぱい詰め込んで学校に帰ってきました。2日間、保護者の皆様、ふれあいの村の皆様、市のボランティアの皆様方に大変お世話になりました。このような楽しい体験ができたのも、多くの人の支えがあったということを5年生は実感して帰ってきました。来週以降の学校生活の中で振り返りをしっかり行い、これからの5年生の成長につなげていきたいと思います。5年生のみなさん、今日はお家でゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 朝ごはんです。昨日のカレーとどっちがおいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 2日目、朝の集い。まだ夢の中?ちょっといつもの元気がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 楽しかった一日もあっという間に終わり、就寝の時間になりました。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 ナイトハイク。昼間の周囲のようすとは全く違い、少しこわかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生宿泊学習

 これまでの練習の成果を披露する出し物の時間。みんなの笑顔がとってもさわやかでした。時のたつのがとても短く感じられ、仲間といっしょにいつまでも踊っていたかったなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 グループごと、おいしいカレーライスを食べました。お家の人にも食べてもらいたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 いよいよ、今回のめあての一つ「おいしいカレーづくり」に挑戦です。小田原市青少年課の皆様方のサポートもいただきました。同じように作ったつもりでも、グループごと様々な味わいとなり、隣のグループのカレーもちょこっと味わってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 グループごと、ディスクゴルフに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

 夜のナイトハイクの散策路の下見もかねて、全員で自然観察に出かけました。とても気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式