3月15日(木)

 卒業制作完成
 6年生は来週火曜日にいよいよ卒業です。月曜日から取り組んでいる卒業記念開校80周年記念看板の制作が終わりました。卒業式の当日は体育館に飾る予定です。今回は完成した作品の一部を紹介します。6年生、ありがとう。
画像1 画像1

3月14日(水)

 6年生卒業記念制作
 今日は春本番を感じさせるようないいお天気です。6年生は卒業まであと一週間をきりました。グラウンドでは6年生がみんなで集い、開校80周年の記念看板の制作に取り組んでいます。完成がとても楽しみです。がんばれ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(火)

 6年生卒業制作
 開校80周年記念の立看板の製作に6年生が取り組んでいます。下書きがまもなく終了し、色をつける作業に移ります。6年生は午後から中学校へ体験入学にも出かけます。いよいよラストスパート、6年生は大忙しですがとても充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(月)

 小田原城歴史ミュージアム開催中
 6年生は卒業までいよいよあと1週間となりました。今日から6年生ワークルームでは、中休みや昼休みを使って「総合的な学習」で調べてきた小田原城の展示を行っています。6年生の力作をみんなで見学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金)

 卒業式練習
 今日は公立中学校の卒業式でした。さて、再来週の火曜日はいよいよ芦子小学校の卒業式です。写真は練習中の一コマです。体育館からは職員室に素敵な歌声が響いてきます。当日はみんな胸を張って卒業していって欲しいです。あと少しの小学校生活、頑張れ!6年生。

画像1 画像1

3月6日(火)

 「長縄ギネス大会」に向けて
 今週木曜日の昼休みには、長縄ギネス大会があります。これは中休みに練習をしているクラスのようすです。時間が経つにつれて人数もしだいに多くなっていきました。当日は今までの最高記録が出せるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木) 感謝の会

 いよいよ3月、別れと出会い、お世話になった方への感謝の季節がやってきました。
今日は日頃からお世話になっているスクールボランティアさんへの「感謝の会」を行いました。代表児童のお礼の言葉のあと、最後に全校合唱「糸」を歌い感謝の気持ちを伝えました。今までで一番上手に歌えました。きっと心の中の気持ちがそうさせたのでしょう。
 天気も回復してきました。芦子の一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)

 6年生は校外学習へ
 今日はとても良いお天気です。6年生は朝からバスに乗って東京の国会議事堂へ校外学習に出かけました。体験学習もあるようです。行ってらっしゃい。
画像1 画像1

2月27日(火)あすチャレ!スクール

 平昌オリンピックが終わり、来週金曜日からは平昌パラリンピックが始まります。こうした中、本校では財団法人日本パラリンピックサポートセンター主催の「あすチャレ!スクール」に応募し5年生が参加しました。本校体育館に、2008年北京パラリンピックゴールボール日本代表の高田朋枝さんを講師に迎え、ゴールボールにチャレンジしました。ボールの中にある鈴の音をたよりにゴールを守り、ボールを転がしてゴールに攻めるというサッカーのような競技です。デモンストレーションでは目が見えないとは思えないボールの素晴らしいトラップやディフェンス技術を見ることができました。
 芦子でも、このような機会を通してインクルーシブ教育や共生社会の実現に貢献していきたいと思います。5年生は今、先週の6年生を送る会から大活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)読み聞かせ

 今日は今年度最後の「お話しマムさん」の読み聞かせです。今日は3年生と6年生の読み聞かせでした。写真は3年生の教室の様子です。一年間の読み聞かせ本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」を行いました。1〜4年生までのメッセージタイム、5年生からは6年生の思い出を映像で振り返る思い出タイム、そして6年生からはお礼として「栄光への架け橋」の楽器演奏がありました。退場は全員でアーチをつくり、6年生一人ひとりを感謝の気持ちを込めて送り出しました。6年生からタスキを受け継いだ5年生が今回は大活躍でした。いよいよ最上級生になるんだという自覚が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)あいさつ運動

 今日も1年生の笑顔のあいさつ運動で芦子の一日が始まりました。今日で1月から続けてきたあいさつ運動が終了となります。この取り組みを明日からの一人ひとりのあいさつにぜひ生かしていって欲しいと思います。全校の皆さん、今日までの活動とても頑張りましたね。
画像1 画像1

2月23日(金)あいさつ運動

 今日も1年生の「あいさつ運動」で一日が始まりました。写真は西門でのあいさつ運動の様子です。笑顔のあいさつで芦子の一日がスタートしました。
 
画像1 画像1

第9回なかよしタイム

 6年生との交流もあとわずかとなりました。6年生への感謝の気持ちも込めて、5年生がリーダーとなって異学年交流「なかよしタイム」を運営しています。教室では新聞ゲームや宝探しゲーム、グラウンドではドッジボールなどいろいろなゲームで異学年交流を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)

 音楽朝会
 今日は「ボランティアさん感謝の会」に向けての音楽朝会を行いました。曲は「糸」です。これまでの練習の中でちょっと合わなかったところも、呼吸が合うようになりました。当日は「感謝」の気持ちをしっかり伝えていきたいと思います。
 また、今週は「6年生を送る会」も予定されています。全校の児童一人ひとりが「感謝の思いってどう伝えたらいいのかなあ」と真剣に考え行動している一週間になっています。
画像1 画像1

2月19日(月)あいさつ運動

 「あいさつ運動」もいよいよ2年生から1年生に襷がわたりました。1年生はいつもより少し早く登校し、登校してくるお友達やお兄さんお姉さんを元気な笑顔のあいさつで迎えてくれています。
画像1 画像1

2月15日(木)

 「おはようございます。」写真は西門での2年生のあいさつ運動です。今日も元気な笑顔で一日が始まりました。
画像1 画像1

ふれあい活動

 ふれあい活動の一環として、6年生は本日「親子対抗運動会」を開催しました。
全員での体操の後、キャタピラ、綱引き、2人3脚などを行い、親子でふれあいながら競技を楽しみました。「保護者の皆さんのパワーはすごかったです。」と担任が驚いていました。残念ながら、楽しみにしていたのですがこの日インフルエンザで参加できなかった職員もいましたが、短い時間でみんなで楽しむことができました。保護者の皆様には平日のお忙しい中をご参加いただきありがとうございました。卒業まであと34日、あといくつ学習や思い出を積み重ねることができるか、6年生のチャレンジはさらに続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)あいさつ運動

 今日から2年生の「あいさつ運動」が始まりました。校門の前で2列に並び登校してくる友達を元気なあいさつで迎える姿があります。今日も笑顔で芦子の一日が始まりました。
画像1 画像1

2月13日(火)

 三連休の翌日ですが、3年生が今日も元気にあいさつ運動を行っています。あいさつ運動の襷は3年生から今度は2年生に引き継がれます。3年生お疲れ様でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式・お別れ式(1〜5年)
3/24 学年末休業(〜3/31)