わかあし級のみなさんへ(わかあし級)

みなさん おげんきですか?
せんせいたちは みなさんに あえなくて
とても さびしいです。

ながい じかん おうちに いて
おもいきり からだを うごかす ことが できなくて、
いらいら したり、

いつもと ちがう ことが
いつまで つづくのか わからなくて
しんぱいに なったり、

そんな きもちに なっている ひとも
いるのでは ないでしょうか?

そこで、せんせいたちから アドバイスを します。
ぜひ やってみてください。

(1) ていねいに てを あらいましょう。
「ストレッチマン・ゴールド」で みた ての あらいかた
おもいだして ください。
てが きれいに なると、
びょうきに かかりにくく なって、
きぶんも すっきり します。

(2) からだを うごかしましょう。
あさの かいで おどっていた
「ラーメンたいそう」や「パプリカ」を おどるのも、
かんたんに たのしく うんどうできるので おすすめです。
おうちの ひとを さそって おしえてあげると、
もっと たのしいかも しれませんね。

(3) おはなしを しましょう。
しんぱいなことや きになることは、
おうちの ひとに はなしましょう。
はなすだけで きもちが らくになる ことも あります。

(4) はやね はやおきを しましょう。
きそくただしい せいかつを することで、
げんきな からだを つくることが できます。

(5) おてつだいを しましょう。
いえの なかで できることを みつけたら、
おうちの ひとに ことわってから てつだいましょう。

また、がっこうで あえるのを たのしみに しています!

--- 保護者の皆様へ ---
 学校が休校となり10日あまりたちましたが、お子さんのことで気になることはありますか? 心配なことがありましたら学校へご連絡ください。
 お時間がありましたら、しりとりやトランプなどお子さんとご家庭でできる遊びを、たくさん会話をしながら一緒に楽しんであげてください。
 通常とは異なる状況の中で、お子さんだけでなくご家族も不安感やストレスのたまりやすい状態になっていることが心配されます。積極的に体を動かしたり、明るく楽しい話題で会話をしたりといった、少しでも気持ちを軽くできるような働きかけをお願いします。
 お子さんの不安を減らすために、スキンシップは有効です。優しく頭をなでる、抱きしめるなど、お子さんに合わせたスキンシップのかたちを見いだしていただけるとよいと思います。身体的接触が苦手なお子さんの場合でも、ハンドサインや笑顔のように接触を伴わないかたちのコミュニケーションを増やすことを心がけてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻