アカハライモリが来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、科学部にアカハライモリが来ました!
まだ水槽の環境に慣れていないのか、餌の食べが悪いのが気がかりです。
でも元気に動いているので大丈夫だと思います。
徐々に人工餌に慣らしていこうと思います。
アカハライモリは日本で広く生息していましたが、生息場所が破壊されている影響で、多くの都道府県で絶滅危惧種らしく神奈川県もその一つだそうです。
大切に育てていきます。

ウーパールーパーがやってきました

画像1 画像1
科学部に新しく仲間が加わりました。1ぴきのウーパールーパーです。

ウーパールーパーは水質に敏感なのでほぼ毎日、水を入れ替えなければなりません。

また、まだ体が小さく心配です。しかし、少しずつですが餌を食べるので水槽の環境になれてきたような気がします。

世話は大変ですが大切に育てていこうと思います。











腐葉土を作りました

画像1 画像1
腐葉土とは植物を育てる土を改善するための補助用土・改良用土です。
秋や冬に枯れて落ちた葉が堆積し、虫や微生物の力を借りて長期間かけて分解されて土のようになったもです。
専用の枠をつくり、そこに落ち葉、米ぬか、油粕、土を交互に入れました。落ち葉の発酵が進んで完全な腐葉土になるまで数ヶ月かかります。
今後腐葉土は、学校で植物を栽培するときに使いたいと思います。

腐葉土の掘り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
先日作った腐葉土を掘り返してみましたが、カビが生えてきて発酵が
進んでいました。柵で囲ってあり、大胆な作業は行うことができませんでしたが、良くかき混ぜられたので、次見るのがとても楽しみです。


パンジーで卒業生をお見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の日、3年昇降口に科学部で育てているパンジー・ビオラを置き、メッセージも添えて卒業生をお見送りしました。
パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」という意味なので、3年生にはこの学校そして在校生のことを思って、羽ばたいてほしいです。
パンジーは漢字で三色菫と書き、紫・白・黄色など花の色がきれいな植物でサンシキスミレといわれています。小型のパンジーをビオラといいます。

炎色反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「炎色反応」の実験を行いました。
実験の方法は、燃焼さじの上に、燃やすと色の違う炎を出す物質(リチウム、銅、カルシウムなど...)を乗せ、燃やし、そこで出る炎を観察しました。また、炎の色が良く見えるように、部屋を暗くして実験を行いました。実験の中で特に目を引いたものは、銅を使った炎色反応。今まで見たこともない緑色の炎になり、とても綺麗でした。他にも、通常の炎より更に赤くなるリチウムの炎色反応などが綺麗でした。しかしあまり反応が良くないものもあったため、次に実験を行うことがあれば、全ての物質で綺麗な色を出したいです。




ジャガイモの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャガイモを畑と土のう袋に植えました。
今回植えたジャガイモは男爵とキタアカリです。
大きなタネイモは半分に切り、切り口に粉をつけてから植えました。
今後、盛り土や芽かきなどをしてそだてていきます。
ジャガイモが育っていってたくさん収穫できるとうれしいです。

パンジー、ビオラを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日に近くのホームセンターで購入して、プランターに植え替えたものを前庭に飾っておきました。綺麗な花を見て、みんなの心が癒されればいいなと思います。

色が出るコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回すと、色が出る不思議なコマです。
最初は、ただの白黒の紙だったのですが、回すことによって、緑色や茶色、黄色などの色が出てくるという人間の目の錯覚を利用した現象です。CDとビー玉で作ったコマは、とてもよく回りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ