学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

中学校区合同引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(金)中学校区合同引き取り訓練を行いました。小田原市では震度5弱以上の地震が起きると、引き取り者名簿に記載された方々による引き取りを実施することになっています。今回は震度5弱の地震が起きたという想定で、引き取りを行いました。暑い中でしたが中学生と小学生両方をお迎えの保護者の方もいらっしゃいました。ご協力ありがとうございました。

田植え(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(木)5校時目、5年生が田植えに挑戦しました。4年生の時から田んぼ作りを進めてきましたが、今日はいよいよ田植えです。JAから講師をお招きし、米作りについてお話をいただいた後、田植えを行いました。田んぼの感覚を足の裏にしっかりと感じながら、手早く作業を進めました。JAのみなさん、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。

アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(木)小田原市文化創造活動担い手育成事業として、音楽アウトリーチ事業が行われました。ソプラノ歌手の菊池貴子さん、村山 舞さん、ピアノ演奏の永井李枝さん(新玉小出身)の3名をお招きし、「ゆかいに歩けば」「オー・ソレ・ミオ 私の太陽」「待ちぼうけ」等、たくさんの素晴らしい歌声やピアノ演奏を披露していただきました。子どもたちは演奏が終わるたびに、大きな拍手を送っていました。また、後半には合唱指導をしていただき、「未来への讃歌」の歌声が大きく伸びやかな声になりました。地域や保護者の皆様にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

そらまめの皮むき(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(水)2校時目、2年生が「そらまめの皮むき」に挑戦しました。栄養士の小倉先生から豆の種類について教えていただいた後、そらまめの皮むき作業に取り組みました。子どもたちは教えていただいた通り、ていねいにそらまめの皮むき作業を行いました。本日の給食メニューにも使用されたので、子どもたちは大喜びでした。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(水)の昼休みは「なかよしタイム」でした。縦割り班ごとに遊びを決め、6年生がリーダーとなって「ドッジボール」「なんでもバスケット」「大根抜き」「ジャンケン列車」等で遊びました。みんなが楽しむことができるよう6年生が気遣い、なかよく元気に遊ぶ姿が見られました。

スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(水)3・4年生がスポーツテストに挑戦しました。降雨のためソフトボール投げ以外の種目を体育館で行いました。昨日に引き続き、体力運動能力向上指導員として来校した3名の大学生にやり方を教えていただいたり、計測していただいたりしました。保護者ボランティアの方々にも大変お世話になりました。子どもたちは、一生懸命にそれぞれの種目に挑戦することができていました。

調理実習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(水)5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。内容は、「ゆでる調理をしよう 〜カラフルコンビネーションサラダ〜」です。グループ毎にキャベツやブロッコリー、キャベツ等を切ったり、鍋でゆでたりしながら、ていねいに作っていました。盛りつけも上手に行い、みんなで美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(火)1〜2校時目に5・6年生、3〜4校時目に1・2年生がスポーツテストに挑戦しました。今回のスポーツテストには、体力運動能力向上指導員として市教委指導主事や大学生が来校し、子どもたちへの指導や計測等をしていただきました。また、保護者のボランティアの方々にも計測をお願いしました。子どもたちはソフトボール投げや反復横跳び、立ち幅跳び等に元気に挑戦していました。明日は3・4年生が挑戦する予定です。

電気のはたらき(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)4年生が理科の時間に「電気のはたらき」の学習をしています。みんなで実験用具を組み立て、電気の力で動く仕組み等について楽しく学んでいます。友だちどうで教え合い、仲よく作業を進めていました。

アサガオの観察(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)1年生のアサガオの観察が本格化してきました。子どもたちは、毎日水やりをしながら、「大きく育ってね」と言葉がけをし、優しく見守っています。よく見て書いているので、観察カードへの記入も上手になってきました。花の咲く頃が楽しみです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(金)5・6年生と教職員が力を合わせ、プール清掃を行いました。6月13日(水)のプール開きを前に、デッキブラシで汚れを落としたり、ベンチ等の用具を出したりして、プールでの授業の準備をしました。掃除をすると、プールの青さが戻り、気持ちがよかったです。プール開きが楽しみです。

校外学習2(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(金)1・2年生が「わんぱくらんど」へ校外学習に出かけました。バスに乗ったり、歩いたり、交通ルールやマナーを守って無事「わんぱくランド」に到着しました。アスレチック等の遊具で仲よく遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、楽しい思い出がいっぱいできました。「また行きたいな。」「お弁当、おいしかったよー。」

校外学習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(金)1・2年生が「わんぱくらんど」へ校外学習へ出かけました。前日から大きなてるてる坊主が飾られましたが、その成果が表れて、とても素晴らしい天候に恵まれました。安全には十分注意し、元気に「いってらっしゃーい。」

放課後子ども教室説明会

画像1 画像1
 5月31日(木)、教育総務課の放課後子ども係の方にお越しいただき、平成30年度の新玉小学校放課後子ども教室についての説明会が開かれました。子どもたちの世話をしていただく先生方の紹介もありました。新玉小学校の放課後子ども教室は、1〜3年生を対象に木曜日に開かれています。今年度の申し込みは、小田原市教育委員会へ6月6日(水)までに行ってくださいとのこと。今年度の開始日は6月21日(木)からになるそうです。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(木)教職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。毎年実施し、もしもの時に確実に行動することができるように取り組んでいます。今回も小田原市消防署の方々にお越しいただき、実技訓練を行いました。

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(木)運動場で行う予定だった交通教室ですが、急な降雨によって屋内運動場に場所を変更して行っています。自転車を用意していただいたり、交通安全母の会の方々やボランティアの方々に多数おいでいただいたのに、実技指導ではなく、交通安全クイズやDVD視聴、反射ゲーム等を中心とした内容に変更となりました。しかし、自転車の点検の仕方や乗り方等についても、地域安全課の方々にていねいにお話しいただきました。これからも交通事故ゼロとなるよう、言葉がけをお願いします。

田植えの準備(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(木)の中休み、田植えの準備として5年生が土を田んぼに運び入れました。4年生の時に田んぼ作りを行い、もうすぐ田植えを控えて、田んぼ作りも完成に近づいてきました。6月に入ると代掻きを行い、5年生全員で田植えをします。秋には美味しいお米を食べることができるといいですね。

メダカの観察(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水)5年生が理科の時間にメダカの観察を始めました。まず、子どもたちはウォーターランドに行き、藻や石等を準備してメダカにとって住みやすい環境を整えました。その後、グループ毎の水槽にメダカを入れ、教室で観察をします。メダカは地域にお住まいの服部さんからいただきました。これから水替えやえさやりなどをしっかり行い、大切に育てながら観察してほしいと思います。

ヤゴ捕り(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水)1・2年生が生活科の時間にヤゴ捕りに挑戦しました。毎年プールの水を抜く前にヤゴ捕りを行っていますが、今年は不漁?のようで、ヤゴは思ったようには捕れませんでした。しかし、子どもたちは水の中の小さな生き物たちにふれることができたようです。

スポーツフェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバル最後の種目は「地区別対抗リレーの決勝」を行い、大いに盛り上がりました。また、今回が最終回となったスポーツフェスティバルに対し、「スポーツフェスティバルは楽しかったよ」「28年間ありがとう」など、たくさんの感謝のメッセージをいただきました。
 地域の皆様、保護者の皆様、28年間ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 式場準備
3/5 式歌練習
3/6 朝会
3/7 式歌練習

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料