ハラスメント

画像1 画像1
 かつて神戸の小学校で起こった先輩教師4人による新任教諭いじめのことは、全国的に大きく取り上げられました。今朝の新聞に、再発防止検討委員会が神戸市教委に報告書を提出したことが報じられました。
 昨日本校の不祥事防止会議で取り上げた、さまざまなハラスメントが、暗黙のうちに黙認され、事件に至ったと分析されています。見出しには「職員室の閉鎖性要因」と付いていました。
 いじめは中学生だけに限ったものではありません。子どもたちに指導する立場にある私たち教職員にとっては、「あってはならぬもの」ではありますが、「あるはずのないもの」とは捉えず、ハラスメント撲滅に向けて声かけ合っていきたいと思います。

大津いじめ賠償確定

画像1 画像1
 今朝の新聞に、2011年に大津市で起きたいじめによる自殺事件で、最高裁が元同級生(いじめた側の生徒)に約400万円の賠償を命じたことが報じられています。
 この大津のいじめ事件をきっかけに「いじめ防止対策推進法」が2013年に成立し、本校でもこの推進法を基にいじめ防止基本方針が作られています。
 たとえ中学生であってもいじめは犯罪であり、責任が問われるということが明確になった事件です。
 いじめ、自死は、とても悲しいことで、あってはならないことですが、期を捉えて大人が子どもたちと、また学級活動や生徒会活動において真剣に話し合う必要があることだと感じます。

七転び八起き

画像1 画像1
 3年生の学年集会で、学年主任からの話に続いて私からも気持ちを話させてもらいました。
 結果的に修学旅行という貴重な経験の場を提供できず申し訳なく思っています。
 何とか安全な状態でみんなを修学旅行に連れて行きたいと、3度も計画を立てた3年の先生方のことは、どうかわかってください。
 その都度、あきらめず、策を錬り続けてきましたが、これ以上は入試に影響があると判断しました。
 にっくきコロナの影響を受け、何度も倒されはしましたが最後はしっかりと立ち上がって卒業式を迎えてほしいと思います。

コロナ禍における保護者との連携

 本日は2年生の保護者対象に進路説明会、明後日は1年生の保護者対象に修学旅行説明会、翌週25日には、新入生説明会を予定しています。
 緊急事態宣言が発令されている最中での開催に悩みましたが、対策を施し、大人数にならないような工夫で実施に踏み切らせていただきました。
 書面やオンラインによる方法も検討しましたが、いずれも周知徹底を図らなければならない内容や、コロナ禍における特別な対応についてご理解いただかなければならないことがあり、いずれも体育館で開催させていただくことにしました。
 体調に不安がある。高齢者や基礎疾患のある同居家族があり不安である…等々、それぞれご事情があると思いますので、無理に参加される必要はありません。
 できる限り個別のお問い合わせにも対応させていただきますので、不参加の際は遠慮なくお問い合わせください。

マニュアル点検日

画像1 画像1
 今日は今月の職員マニュアル点検日です。
 緊急事態宣言の発令とともに、文部科学省、県教委、市教委から次々と通知が届きます。
 専門家からの助言に基づき作成されたものですので、これらの通知を根拠に学校での対応を再構築しています。けっこうボリュームもありますのですべて読み込むのはなかなかの重労働ですが、判断の根拠になるものですので大変だなどと言っているわけにはいきません。がんばります。
 3年生の職員は、このコロナの対応に加えて、入試に関するさまざまな要項や要領(説明が書かれたもの)を読み込まなければいけません。入学試験も昨年までと同じではなく、コロナ対応で変更点が多いので苦労しています。進路に関するものはミスやうっかりは許されませんので、各自がしっかりと読み込み、必ず複数の職員で確認しながら事務を進めています。
 マニュアルとにらめっこの毎日です。

1月集会での話

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言の発令日という皮肉な学校再開となりましたが、久しぶりに元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
 感染対策を徹底しながら、生徒たちが笑顔で学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
 本日の1月集会では、笑顔で過ごすための秘訣と、学んで生き抜く力をつけることについて話をしました。
 詳細は12日発行予定の学校だよりに掲載しますので、保護者の皆様や地域の皆様にご一読いただけると幸いです。

1月8日の準備を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日が冬季休業最終日です。1月8日はしおりの最終ページに記載のあるとおりの予定で実施しますので、持ち物とやる気に満ちた気持ちの準備をお願いします。朝読書の時間も設定されていますので、朝読書用の本も忘れずに準備してください。
 さて、中学生の皆さんも明日か明後日に発令されるであろう緊急事態宣言については気になるところだと思います。今朝の新聞によると、文部科学省は授業の継続と入試の実施については、感染対策を徹底した上で、予定通り実施することを要請したようです。
 とは言っても、小田原市においても感染が広がっている状況を踏まえ、これまで以上に細心の注意を施して1月8日からの学校生活をスタートさせなければなりません。
 さしあたって、朝の検温、マスクの着用を忘れずに家を出るようにしてください。また、登校時にも密になることを避け、安全に登校をするようにしてください。
 なお、このような時節柄、「発熱がある」「倦怠感がある」「調子が悪い」等、体調不良のある場合は決して無理をせず、勇気を持って登校を控えるようにしてください。

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 本来であれば昨日が仕事始めでしたが、小田原市の小中学校は1月4日が閉庁日となったため、今日が仕事始めです。
 年末年始にかけて、日本海側では寒波による大雪で大変な思いをされている方も多いようです(お見舞い申し上げます)が、太平洋側では晴天続きの年末年始となりました。空気が乾燥し、コロナウイルスの感染者数も拡大が続いています。
 報道によると今週末に緊急事態宣言が発表されるようですが、先ほどの文部科学大臣の記者会見によると、休校措置や入試等の予定変更は行われないのではないかと解釈しました。いずれにしても、より緊張感をもって1月8日を迎えることになりそうです。
 今年も感染対策を施しながらの学校運営になりますが、生徒たちが毎日笑顔で学校生活を送ることができるよう、教職員一同気を引き締めていきたいと思います。
 地域の皆さま、保護者の皆さま、今年も城南中学校の学校教育にご理解ご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ