SNSといじめ

画像1 画像1
 本日の新聞に、熊本の高校生がいじめを苦に自殺したことについて、第三者委員会がいじめがあったと認定し、自殺に影響を与えたとする最終報告書をまとめ、県教育長に提出した旨の報道がありました。
 校外で他の生徒が男子生徒を撮影し、写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿した動画に、被害生徒が写り込んだことがいじめの引き金になったとのことです。
 本校の生徒も、ユーチューブ等に自分の作った動画を公開しているようです。
 インターネットを利用する際は、個人情報や著作権等、法に触れる危険性を多分に含んでいると言うことを自覚する必要があります。
 また、SNSでの発言や動画は、殺人の武器にも相当する危険と隣り合わせだと言うことを認識しなければならないと思います。
 学校でも道徳の授業や、技術科の情報教育等で扱いますが、十分に時間をかけて指導することには限界があります。
 スマートフォン等の情報機器の使用を認める場合は、使用上のルールをしっかりと確認し、お子さんがSNSの被害者にも加害者にもならないよう、ご指導ください。

修了式

 昨日、修了式を実施しました。
 生徒には、終業式と修了式の違いを説明し、1年生は1年の教育課程を、2年生は2年の教育課程を無事に終了したことに対しておめでとうの言葉をかけました。
 校長の言葉の中で、2年生、1年生がとっても立派な心持ちで3年生の卒業式を演出してくれたことに対してお礼を述べるとともに、そういった気持ちをもって新学年に進級してほしいと話しました。
 また、卒業生の加藤さんが「社会を明るくする運動」で県中学校長会長賞を受賞した作文『もとに戻らないために』の内容を紹介しました。
 過去に失敗があったとしても、自分自身には同じ失敗を繰り返さないように厳しく戒め、他人の失敗にはちょっと寛大な気持ちを持てると良いという話を添えました。
 
 地域の皆様、保護者の皆様、1年間の学校経営にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。いろいろといたらない点があったと思いますが、反省点を次年度の学校経営に生かして、よりよい城南中を目指して参ります。来年度もよろしくお願いします。

小学校卒業式

画像1 画像1
 本日、大窪小学校の卒業式に私が、早川小学校の卒業式に市川教頭が参加させていただきました。
 両小学校の卒業生の皆さま、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
 小学校の卒業式に参加するのは、自分の子どもの時以来だったのでもう十数年ぶりのことです。まず君が代のキーの高さに一瞬驚きました。そして、卒業生の皆さんが大きな声で呼名に対する返事をし、しっかりとした態度で証書を授与する姿、在校生の皆さんの態度も含めて、お別れの呼びかけと歌に大変感動しました。見送りのところまで立ち会わせていただきましたが、皆さんの笑顔がとても素敵でした。
 両小学校からの皆さんと、他の小学校から入学してくる2名の生徒、計64名を迎え入れる準備を進めています。4月5日、皆さんと再会できるのを楽しみにしています。

旅立ちは雨上がりのように

画像1 画像1
 本日(3/11)、79名の3年生全員に卒業証書を渡し、第72期生を無事に送り出すことができました。土曜日の春一番、今朝まで続いた豪雨により、大荒れの天気も覚悟しましたが、式を終えて体育館から出ると、まるで皆さんの卒業を祝福するかのような抜けるような青空が広がっていました。3年生が学習発表会で発表した『旅立ちは雨上がりのように』そのものでした。ご臨席賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 また、会場の片付けを一生懸命やってくれた2年生、1年生お疲れ様でした。こういうときに城南中学校の底力を感じます。地域の皆様や学校が一枚岩になれる素晴らしい学校です。
 卒業生の皆さん、明日からの約1ヶ月間、今だからこそできることを見つけて、充実した時間を過ごしてください。皆さんのご多幸を心よりお祈りいたします。

城南中学校を考える会

画像1 画像1
 昨晩、今年度最終となる「城南中学校を考える会(学校評議員会)」を開催しました。
 学校評価結果をもとに、本校の課題についていろいろとご示唆をいただきました。
 まず、生徒の登下校についての状況ですが、古稀庵坂を下りきって、お地蔵さんの通りから国道に抜けるまでの道路が、特に広がって歩いていて危険だと言うことが確認できました。国道を渡る信号待ちのところで角に座り込んでいる生徒も見かけるとか。他の人に迷惑になるという認識と、自分自身の安全確保という点から繰り返し指導していきたいと思います。明日全校生徒が集まる機会がありますので、生徒指導担当から話をする予定です。
 もう1点はいじめ、不登校に対する対応についてです。各評議員の皆様からヒントになるご意見をたくさんいただきました。来年度の生徒指導上の最重要課題と捉え、子どもたちの規則正しい生活リズムの確立、子どもたち同士の人間関係づくり、家庭や専門機関との連携等を推進し、生徒にとって「学校が楽しい」と感じられるよう取り組んで参ります。
 評議員の皆様、1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

育成会パトロール

画像1 画像1
 昨晩(3/2)、月初め実施の大窪、早川両育成会によるパトロールが実施され、PTA校外指導委員会の皆さんと、学校職員も参加させていただきました。今年度最後のパトロールです。
 各地区の公園を中心にパトロールを実施していただいていますが、おかげさまで、1年間、中学生の問題行動等に遭遇することはありませんでした。
 かつて、全国的に中学生の荒れが顕著だった時代は、城南学区でも中学生が深夜まで公園等にたむろして、飲酒や喫煙等の問題行動を取り締まったことがあるそうです。おかげさまでそういった反社会的行動がないということは、地域の皆さまによる継続的なご協力によるものと感謝します。
 昨晩私は早川地区を回らせていただきましたが、幹線道路からちょっと中に入ると人通りもほとんどなく、小田原厚木道路の高架下には不法投棄の冷蔵庫があったり、盗難車と思われる自転車が放置されたりしていました。早川の河原では獣の姿も見かけました。中学生が下校時に一人で歩くとなるとかなり物騒だろうなと感じます。例年春になると不審者情報も頻繁に流れますので、中学生には特に下校時の安全対策について注意を呼びかけたいと思います。
 地域の皆さまに子ども110番のステッカー協力をしていただいているようですが、引き続き子どもたちの安全確保に向けてご協力をお願いします。
 今年度、育成会の皆さま、PTA校外指導委員会の皆さまには、大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式