3年生の修活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階から3階に上がる階段の踊り場に、『修活−3年生が自らの卒業を意識して中学校生活を総括し、よりよく締めくくるための活動であり、これまでの感謝の気持ちを伝える活動でもある』こんなスローガンが掲示されています。3年生自らが考え、掲示をしています。
 下2枚の写真は、今朝生徒が登校する前の3年1組、2組の教室です。机が整然と整えられ、ゴミも落ちていません。昨日県立高校受検者は願書を提出し、今が進路決定の正念場ですが、生活面でもきちんとけじめをつけて頑張っています。
 1,2年生も3年生のこういった姿を見て、追いかけていってほしいです。

5組・体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の5組には2名の生徒が在籍しています。2年生と1年生の女子生徒です。
 今日の1校時は担任の岩見先生の自立活動でした。2人の生徒が校長室まで授業で作った再生封筒を届けに来てくれました。学校では経費削減のため何回も封筒の表に紙を貼りなおして使います。きちんと糊付けがされていて、丁寧に作業が行われていました。二人の生徒に感謝して使わせてもらいます。
 2校時の授業を覗きに行くと、1年生のAさんがモニターの前でダンスをしていました。2年生のMさんは2年1組への交流授業で音楽の授業を受けに行っていましたので、今日の2校時、Aさんは坪井先生とマンツーマンで体育の授業です。
 黒板に書かれた今日の予定を見ると、3校時は佐々木先生の英語、4校時は内田先生の数学、5校時が江口先生の国語、6校時が三浦先生の理科の予定でした。
 本校では5組担任の岩見先生が全クラスの音楽を担当していますので、いろいろな先生方が4組と5組の授業を受け持っています。
 いろいろな先生が支援級の授業を受け持つことで子供たちの可能性が大きく広がっていることを実感することが多くあります。
 先生方がいろいろと工夫して教材研究をがんばってくれているおかげで、いつ覗いても集中して楽しそうに学んでいます。

お地蔵さん

画像1 画像1
 今日1月23日は板橋地蔵尊の大祭です。板橋地蔵尊の由来については1月の学校だよりに掲載しましたが読んでいただけましたか?
 歴史を知るとお参りの際の気持ちもひと味違うものになります。
 
 今朝、朝の職員打ち合わせで大塚養護教諭から、市内7つの小学校でインフルエンザによる学級閉鎖になっているとの報告がありました。
 昔から、お地蔵さんの人混みでインフルエンザをもらうことが多い(都市伝説?)と言う人もいるようです。
 いずれにしても空気が乾燥していますので、うがい手洗いの励行、人混みに出るときはマスクをするなど防衛策をとりましょう。
 
 今日はPTAと育成会によるパトロールが予定されています。よろしくお願いします。

授業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい天気で、学校から見る相模湾、箱根連山ともとても綺麗です。空気が乾燥しているせいで時折自衛隊の演習音が轟きます。そろそろまとまった雨が降ってくれないとインフルエンザの猛威が心配です。
 
上写真:2年1組家庭科です。エプロンづくりもいよいよ大詰めです。仕上がった生徒が助けを求めている生徒のお手伝いをしていました。各自素敵なエプロンの完成間近です。

中写真:1年2組国語です。美術作品の鑑賞文の授業でした。黒板に名画が掲示されていて、さながら美術の授業のようでした。

下写真:3年2組社会です。昨日のテストの解答返却でした。3年生の社会科は単元によって関野先生と山口先生が入れ替わりますので、今日は二人の先生による解説です。
 

体罰

 先週末、小田原市教育委員会実施の体罰調査を配付させていただき、該当事項がある場合は本日より、職員室前に設置した投票箱に入れていただくことになっています。
 中に何も入らないことを信じつつ、それでも私たち教員に指導上の問題がある場合は真摯に対応しなければなりません。
 今朝、埼玉県の野球強豪校監督による体罰が報道されました。時に毅然とした指導が必要な場合はありますが、いかなる理由があろうとも体罰は許されるものではありません。
「ついかっとして」とか「熱心さのあまり」というのは理由として成り立ちません。「言って聞かせる」「自ら考えさせる」それができなければ指導ではないと思います。
 春の選抜出場について、頑張っている子どもたちが犠牲にならないように祈ります。
画像1 画像1

いじめ対応

画像1 画像1
 本日の新聞に、小田原市教育委員会が保護者からの申告を受け第三者委員会による調査を始めるとの記事が掲載されました。 
 この報道を受け、今朝の職員打ち合わせで職員に次の事項を確認しました。

1 いじめがあるのは学級経営、学年経営、学校経営が悪いというのは間違った認識である。
2 いじめを見つけられない、見逃す、目をつぶることこそが大きな問題である。
3 どのようなケースでも、被害を受けている生徒の側からの視点に立って、スピード感をもって対応することが大切である。

 何か気になるようなことがある場合は、担任や学年職員、教育相談コーディネーター、スクールカウンセラー等にご相談ください。
 

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 小田原市内の学校でもインフルエンザの罹患者が増加中です。
 今は特に、小学校低学年を中心に流行の兆しがあり、学級閉鎖になっている学校もあります。
 中学校でも、すでに近隣の学校ではクラスに複数人の罹患者が出ている状況のようです。
 特に今年はA型が流行しているようですが、のどの調子がおかしい。節々が痛い、なんとなく熱っぽいという症状がある場合は、無理して登校をせず、お医者さんにかかるようにしてください。
 中学生の場合、塾でインフルエンザをもらってくるというケースが多いそうです。感染を防ぐ意味でも、あやしいときは決して無理をしないようにしてほしいと思います。

成人式の帰りに

 昨日、小田原市成人式に参加させていただきました。新成人たちも友との久しぶりの再会にとても穏やかな表情の成人たちばかりでした。城南中卒業生の成人の皆さんも多数いらっしゃったことと思います。おめでとうございます。
 式へ参加した帰りに、地下街のハルネにより。おだわらスマートシティプロジェクト絵画・ポスターコンクールの展示に立ち寄りました。先日の表彰の際、多くの生徒に表彰状を渡したのですが、作品を見てあらためてそのすごさに感動してしまいました。
 作品が帰ってきたら、あらためてどこかに掲示したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

3校時に授業の様子の様子を見て回りました。

上写真:4・5組は今日も国語でした。書き初めを一生懸命書いていました。
中写真:音楽室では3年生がギターの練習をしていました。3人に1台のギターを時間で区切って練習です。待っている間もしっかりとアドバイスをして効果的に練習しています。
下写真:3年2組は音楽で移動教室でしたが、教室はしっかりと給食の支度ができていました。4校時も理科で移動教室なんですね。先を見通して動けるところがさすがです。1年1組は技術室でハンディラックづくりをやっていました。教室は4班中3つの班が給食の体制をとっていましたが、1班だけ体制が作れていませんでした。3年生を見習って準備力を高められると良いですね。

写真にはありませんが、個別支援室では3年1組の英語の個別支援を鈴木先生が見ていました。3年生の個別支援は本来12月で終了の予定でしたが、入試までお願いしたいとのことで特別延長で見てもらっています。一生懸命英作文を考えていました。3人は部活動をテーマに、1人は大掃除をテーマに長い英文を作っていました。個別支援のおかげで英語も数学もみんなすごく力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

 4校時に各クラスの授業を訪問しました。寒かったせいかどのクラスもあまり元気がなかったような印象を受けましたが気のせいでしょうか。
 昔は、静かに先生の話を聞くのが良い授業と言われた時代もありましたが、それはもはや昭和の授業と言われています。もちろん、先生や友達の発言を聞くときは、しっかりと私語をせず、話を聴くことが大切ですが、ある大学教授によると、廊下を歩いたときに先生の声しか聞こえてこないような授業では駄目だと言われています。
 
上写真:4,5組は合同授業で住友先生の国語でした。鈴木先生も加わって百人一首の授業でした。ちはやふる〜 ハイ!

中写真:2年1組の英語は英作文の授業でした。行きたい場所、将来の夢、あこがれの人、それぞれテーマを設定して、辞書を引き引き英作文を作っています。坪井先生に見てもらって修正していきます。プリントを忘れてしまった○○さん、忘れ物をすると授業について行けなくなっちゃうぞ。

下写真:1年1組は美術室で新しい単元、絵文字に入りました。江口先生がお子さんの名前、一(はじめ)ちゃんの一の字を「はじめの一歩」に、自分の順子の順の字は山登りの絵にしたものを見本に提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 このところ、天気が良いのは良いのですが空気が相当乾燥しています。おかげで夕べは学校からも月例2の月がとても綺麗に見えました。今日も綺麗な三日月が期待できます。
 しかし、空気が乾燥しているということは、インフルエンザウイルスにとっても活発に活動しやすい状況になっています。本校でも今2名の生徒がインフルエンザで登校できない状況になっています。
 インフルエンザにかからないように、手洗い、うがいの励行とできるだけ人混みには出かけていかないよう十分注意してください。特に3年生は受験日にインフルエンザにかからないよう、細心の注意をしてください。県立高校の学力検査は神奈川県も追検査を行うようになりましたが、検査会場も別会場になりますのでできるだけそうならないように十分に気をつけてください。

1月集会

画像1 画像1
 12月の集会は感染症予防のため放送で行いましたが、今日の1月集会は予定通り体育館で行いました。
 12月集会では昨年度の漢字「災」にちなんで、東日本大震災の時の「釜石の奇跡」の話を紹介し、事前の準備が大切であることを話しました。
 今日は、この続編で「準備」についての話を「イチロー流準備の極意」という本から生徒たちに話をしました。
 5つの極意を紹介します。
 1、結果は本番前に決まっている
 2、準備とは「言い訳を排除する」こと
 3、本番に強い人に共通する「習慣」
 4、心と体を万全に整える
 5、仕事のルーティーンを疎かにしない
 私はこの中で、特に2番の準備とは「言い訳を排除する」ことが特に大切だと感じています。

写真で褒めて自己肯定感

画像1 画像1
 1月3日の読売新聞に「子ども 写真で褒めて自己肯定感」という記事が掲載されていました。自宅に子どもの写真を飾って、子どもを褒める「ほめ写」が注目されている。自己肯定感が高まり、物事に積極的になる・・・(以下略)という内容でした。この褒め写を勧めているのが教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんとのことですが、私たち小田原・足柄下地区の教職員が昨夏の教育講演会でお話を聴いた先生でしたので記事に目がとまりました。
 今日サッカー部の生徒のお父さんが一眼レフで子どもたちのプレーを追いかけてくださっていました。ぜひ、自宅に飾って子どもたちの自己肯定感を高めていただければと思います。

ちなみに褒め写のポイントは次の3点だそうです。
1,特別なシーンだけでなく何げない普段の一コマも撮影する。
2,子どもの目の高さ、生活の動線上に飾る。
3,子どもの存在そのものを認める言葉で褒める。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。
 学校は今日が仕事始めです。空気は冷たいですが日差しが柔らかく気持ちの良いお天気です。
 今日は早速、学習ボランティアの岩瀬先生が3年生の数学の補習を実施してくださっています。いつも本当にありがとうございます。
 体育館ではバドミントン部が打ち初めを行っていました。卒業生や他校の生徒も来て軽快なフットワークでシャトルを打ち合っています。
 上庭では、サッカー部が蹴り初めを行っています。サッカー部も卒業生や江口先生の旦那さんなどが参戦し、ボールを追っていました。

上写真:色彩坂からの相模湾。日光が鏡に反射するように光り輝いています。
中写真:バドミントン部の打ち初め
下写真:サッカー部の蹴り初め
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式