いじめ対応

画像1 画像1
 本日の新聞に、小田原市教育委員会が保護者からの申告を受け第三者委員会による調査を始めるとの記事が掲載されました。 
 この報道を受け、今朝の職員打ち合わせで職員に次の事項を確認しました。

1 いじめがあるのは学級経営、学年経営、学校経営が悪いというのは間違った認識である。
2 いじめを見つけられない、見逃す、目をつぶることこそが大きな問題である。
3 どのようなケースでも、被害を受けている生徒の側からの視点に立って、スピード感をもって対応することが大切である。

 何か気になるようなことがある場合は、担任や学年職員、教育相談コーディネーター、スクールカウンセラー等にご相談ください。
 

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 小田原市内の学校でもインフルエンザの罹患者が増加中です。
 今は特に、小学校低学年を中心に流行の兆しがあり、学級閉鎖になっている学校もあります。
 中学校でも、すでに近隣の学校ではクラスに複数人の罹患者が出ている状況のようです。
 特に今年はA型が流行しているようですが、のどの調子がおかしい。節々が痛い、なんとなく熱っぽいという症状がある場合は、無理して登校をせず、お医者さんにかかるようにしてください。
 中学生の場合、塾でインフルエンザをもらってくるというケースが多いそうです。感染を防ぐ意味でも、あやしいときは決して無理をしないようにしてほしいと思います。

成人式の帰りに

 昨日、小田原市成人式に参加させていただきました。新成人たちも友との久しぶりの再会にとても穏やかな表情の成人たちばかりでした。城南中卒業生の成人の皆さんも多数いらっしゃったことと思います。おめでとうございます。
 式へ参加した帰りに、地下街のハルネにより。おだわらスマートシティプロジェクト絵画・ポスターコンクールの展示に立ち寄りました。先日の表彰の際、多くの生徒に表彰状を渡したのですが、作品を見てあらためてそのすごさに感動してしまいました。
 作品が帰ってきたら、あらためてどこかに掲示したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

3校時に授業の様子の様子を見て回りました。

上写真:4・5組は今日も国語でした。書き初めを一生懸命書いていました。
中写真:音楽室では3年生がギターの練習をしていました。3人に1台のギターを時間で区切って練習です。待っている間もしっかりとアドバイスをして効果的に練習しています。
下写真:3年2組は音楽で移動教室でしたが、教室はしっかりと給食の支度ができていました。4校時も理科で移動教室なんですね。先を見通して動けるところがさすがです。1年1組は技術室でハンディラックづくりをやっていました。教室は4班中3つの班が給食の体制をとっていましたが、1班だけ体制が作れていませんでした。3年生を見習って準備力を高められると良いですね。

写真にはありませんが、個別支援室では3年1組の英語の個別支援を鈴木先生が見ていました。3年生の個別支援は本来12月で終了の予定でしたが、入試までお願いしたいとのことで特別延長で見てもらっています。一生懸命英作文を考えていました。3人は部活動をテーマに、1人は大掃除をテーマに長い英文を作っていました。個別支援のおかげで英語も数学もみんなすごく力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

 4校時に各クラスの授業を訪問しました。寒かったせいかどのクラスもあまり元気がなかったような印象を受けましたが気のせいでしょうか。
 昔は、静かに先生の話を聞くのが良い授業と言われた時代もありましたが、それはもはや昭和の授業と言われています。もちろん、先生や友達の発言を聞くときは、しっかりと私語をせず、話を聴くことが大切ですが、ある大学教授によると、廊下を歩いたときに先生の声しか聞こえてこないような授業では駄目だと言われています。
 
上写真:4,5組は合同授業で住友先生の国語でした。鈴木先生も加わって百人一首の授業でした。ちはやふる〜 ハイ!

中写真:2年1組の英語は英作文の授業でした。行きたい場所、将来の夢、あこがれの人、それぞれテーマを設定して、辞書を引き引き英作文を作っています。坪井先生に見てもらって修正していきます。プリントを忘れてしまった○○さん、忘れ物をすると授業について行けなくなっちゃうぞ。

下写真:1年1組は美術室で新しい単元、絵文字に入りました。江口先生がお子さんの名前、一(はじめ)ちゃんの一の字を「はじめの一歩」に、自分の順子の順の字は山登りの絵にしたものを見本に提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 このところ、天気が良いのは良いのですが空気が相当乾燥しています。おかげで夕べは学校からも月例2の月がとても綺麗に見えました。今日も綺麗な三日月が期待できます。
 しかし、空気が乾燥しているということは、インフルエンザウイルスにとっても活発に活動しやすい状況になっています。本校でも今2名の生徒がインフルエンザで登校できない状況になっています。
 インフルエンザにかからないように、手洗い、うがいの励行とできるだけ人混みには出かけていかないよう十分注意してください。特に3年生は受験日にインフルエンザにかからないよう、細心の注意をしてください。県立高校の学力検査は神奈川県も追検査を行うようになりましたが、検査会場も別会場になりますのでできるだけそうならないように十分に気をつけてください。

1月集会

画像1 画像1
 12月の集会は感染症予防のため放送で行いましたが、今日の1月集会は予定通り体育館で行いました。
 12月集会では昨年度の漢字「災」にちなんで、東日本大震災の時の「釜石の奇跡」の話を紹介し、事前の準備が大切であることを話しました。
 今日は、この続編で「準備」についての話を「イチロー流準備の極意」という本から生徒たちに話をしました。
 5つの極意を紹介します。
 1、結果は本番前に決まっている
 2、準備とは「言い訳を排除する」こと
 3、本番に強い人に共通する「習慣」
 4、心と体を万全に整える
 5、仕事のルーティーンを疎かにしない
 私はこの中で、特に2番の準備とは「言い訳を排除する」ことが特に大切だと感じています。

写真で褒めて自己肯定感

画像1 画像1
 1月3日の読売新聞に「子ども 写真で褒めて自己肯定感」という記事が掲載されていました。自宅に子どもの写真を飾って、子どもを褒める「ほめ写」が注目されている。自己肯定感が高まり、物事に積極的になる・・・(以下略)という内容でした。この褒め写を勧めているのが教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんとのことですが、私たち小田原・足柄下地区の教職員が昨夏の教育講演会でお話を聴いた先生でしたので記事に目がとまりました。
 今日サッカー部の生徒のお父さんが一眼レフで子どもたちのプレーを追いかけてくださっていました。ぜひ、自宅に飾って子どもたちの自己肯定感を高めていただければと思います。

ちなみに褒め写のポイントは次の3点だそうです。
1,特別なシーンだけでなく何げない普段の一コマも撮影する。
2,子どもの目の高さ、生活の動線上に飾る。
3,子どもの存在そのものを認める言葉で褒める。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。
 学校は今日が仕事始めです。空気は冷たいですが日差しが柔らかく気持ちの良いお天気です。
 今日は早速、学習ボランティアの岩瀬先生が3年生の数学の補習を実施してくださっています。いつも本当にありがとうございます。
 体育館ではバドミントン部が打ち初めを行っていました。卒業生や他校の生徒も来て軽快なフットワークでシャトルを打ち合っています。
 上庭では、サッカー部が蹴り初めを行っています。サッカー部も卒業生や江口先生の旦那さんなどが参戦し、ボールを追っていました。

上写真:色彩坂からの相模湾。日光が鏡に反射するように光り輝いています。
中写真:バドミントン部の打ち初め
下写真:サッカー部の蹴り初め
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御用納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日12月28日は城南中学校にとっても御用納めです。今日は日直の内田先生が最後の戸締りをしっかりと行ってくれました。
 部活動も1月3日までは完全に休止になります。テニスコートやグランドには、今年最後の練習を終えた部活動の生徒たちが、グランド整備をした後に凍結防止剤の塩化カルシウム(3年生は化学式で書けるかな?)を散布してくれました。
 年度は途中ですが、平成30年はあと3日で暮れようとしています。地域の皆さま、保護者の皆さまには、大変お世話になりました。生徒の皆さんにとっては今年1年はどんな年でしたか?ここへきて冷え込みが大変厳しくなっています。今朝は初雪が降りましたね。風邪などひかないようにして、元気に新年を迎えましょう。
 それではみなさん、よいお年を!

12月集会

画像1 画像1
 今日は残念ながら、病気の感染予防のため、大事をとって、集会は放送で行いました。
 7月は猛暑のために放送集会にしましたので、またもやといった感じです。
 今日は、漢字検定協会が発表した今年の漢字「災」にちなんで、東日本大震災の際の「釜石の奇跡」の話をしました。釜石の奇跡からの教訓として日頃の準備、事前の準備を怠らないように、特に3年生は受験(受検)に向けて、この冬休みしっかり準備を整えること、2年生、1年生も学習はもちろん、家事手伝いもしっかりと行うよう話をしました。
 2週間の休みを有意義に過ごし、1月8日はみんなが元気に登校できるのを待っています。
 良いお年を!

個別支援教育

 本校では、数学と英語の学習において、基礎的・基本的な内容ができるように指導する個別学習を行っています。12月までは3年生と2年生で、1月からは3年生に代わって1年生がその対象になります。個別学習の時間は学級での授業から抜けて、支援室での学習に取り組みます。県費非常勤講師の佐久間先生と市費非常勤の鈴木先生が丁寧に支援を行っています。
 毎月この授業計画を作るのが教育相談コーディネーターの佐々木先生の仕事です。授業の入れ替えや出張の先生がいたりすると大変です。
 それでも、この個別支援によって、わからなかったことがわかるようになったり、自力で正解にたどり着いたときの生徒の笑顔はなんとも素晴らしいです。
 3年生の参加者は、この教室でつけた力を入試で発揮できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の数学

 1年生の数学は週4時間のうち3時間を非常勤講師の佐久間先生が、1時間を實方先生が担当しています。
 今日の2校時は1年1組が佐久間先生の数学でした。
 佐久間先生は授業に行かれるときにいつもホワイトボードを持って行き、今日の目当てややることがわかるように提示しています。
 今日はコンパスを使って二等辺三角形を書く授業をやっていました。今日の1年1組は忘れ物0でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 朝から本格的な雨。傘をさしての登校は久しぶりです。
 1校時の授業の様子です。

上写真 1年1組の国語です。班にして元気よく輪読していました。

中写真 3年2組の美術です。年賀状の版画を制作していました。彫刻刀を使っていますので、すごい集中力です。

下写真 2年生数学の個別支援学習です。今日は個別支援員の鈴木先生とマンツーマンで正負の計算の学び直しです。基礎・基本の定着に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の職員打ち合わせ

 本校では、職員あいさつ運動の日を除いて、毎朝8時05分から職員の打ち合わせを行っています。
 今朝は1日(土)、2日(日)に行われた部活動公式戦の報告が各顧問からありました。
 まず、男子バスケットボール部は残念ながら県大会出場はならなかったものの、3位の賞状をいただいてきました。前回敗れた白山中に、今回も勝つことはできなかったそうですが、点数差は縮まってるとのこと。頑張れ!男子バスケ!
 続いて、女子バスケットボール部は、今回は決勝で鴨宮中に敗れ準優勝です。悔しい思いの方が強いようです。県大会出場資格を得たので、また、次なる目標に向けて、頑張れ!女子バスケ!
 最後はサッカー部からの報告です。小田原市・足柄下地区の大会では1勝もできず、悔しい思いをしたようですが、今回の大会では、2試合とも1点差の厳しい戦いを勝ち抜いたそうです。来週の決勝トーナメントに駒を進めました。サッカー部は前の大会での悔しい思いをしっかりと次に生かして頑張っています。来週も頑張れ!サッカー部!
 最後に私からは、土曜日に行われた中学生の主張発表に参加した3名の生徒の報告をしました。
 生徒たちの頑張っている様子を職員で共有できて、12月を気持ちよくスタートすることができました。

上写真 まだ鉛筆書きですが、女子バスケットボール部がもらってきた賞状。
下写真 今日の給食。メニューは牛乳、コッペパン、フランクフルトの野菜ソースがけ、冬野菜のシチューです。月曜日に出張で不在にすることが多かったので私にとっては久しぶりのパン給食です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「好き」生かして仕事・・・親の願い

画像1 画像1
 昨日の読売新聞に“「好き」生かして仕事 親の願い”こんな見出しの記事が掲載されていました。
 記事によると、将来子どもが就く仕事や会社について保護者として気にかけたいことについての質問(複数回答)では、「自分の好き・得意なことが生かせる」が83.5%と最多で、「収入」(45.8%)、「安定していて長く続けられる」(44.1%)が続いた。また、「ワーク・ライフ・バランスの取り組みが充実している」が37.6%に上る一方、「有名な企業かどうか」は3.9%にとどまった。【以上引用】
 一昨日本校で開かれた進路指導委員会で、3年生が1年生の時からの進路希望の変遷一覧表が資料提示されました。最初から初志貫徹の生徒もいれば、最初は何も書けなかった生徒が3年間の時間を経て、「人の役に立つ仕事」や「自分の好きな物作りをするために理系の大学に行きたい」・・・かなり具体的に将来のことを考えるようになっている生徒もいました。
 自分の好きなこと、得意なことを生かせる仕事に就けることが、本人にとっても何より幸せですね。

生徒会活動

 新生生徒会が順調なスタートを切りました。今日、30日に予定されている12月評議委員会の資料をもらいました。内容は「あせふけチェック報告」「前期反省と12月の活動」「1円募金・ペットボトルキャップ回収」「あいさつ運動ローテーション」他です。
 目を通すと、生徒会の本部役員や各専門委員の生徒たちが頑張っている様子がわかります。

上写真
 今朝、いこいの池のところに回収したペットボトルキャップが積み上げられていました。校務用員の田代さんが回収場所に運搬してくださるそうです。すごい量のペットボトルキャップです。今年度11月までに回収したペットボトルキャップで41人の子供を救うことができるそうです。

中写真
 12月評議委員会議案書です。12月らしくクリスマスツリー等のイラストが描かれていました。

下写真
 今日の給食です。メニューは牛乳、力うどん、大学芋です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
 本日、清掃に入るタイミングで抜き打ちの避難訓練を行いました。生徒たちはテストや授業が終わり、給食を食べ終えたとてもリラックスした時間帯だったのですが、緊急一斉放送が入り避難訓練が始まりました。
 集会の時などはいつもパッと静かになる生徒たちですが、今日は放送が流れているにもかかわらず、少しの間ざわつきがあったようです。
 最後の講評でも話しましたが、科学が進歩した現代においても地震の予知は未だ不可能です。どこで何をしている時に巨大地震に襲われるかわかりません。
 安全確保の行動基本は「まず低く!頭を守り!動かない!」です。状況に応じて臨機応変の行動も必要ですが、大切なことは日頃からの準備です。
 ご家庭でも家具の固定やガラスの散乱防止、非常持ち出し袋の準備等ご家庭でも話し合いをしてほしいと思います。
 
 写真は、そのとき前庭にいた生徒の避難行動です。安全な場所で身を低くし動かない。合格です。

先生方のつぶやき

 今日は1,2年生の定期テスト2日目でした。あと1日頑張ってください。

上写真 
 3年生の下駄箱の写真です。本校では8時20分に学年主任と学年担任の先生方が昇降口で生徒の登校を見届けます。
 今日は、3年の先生方がこんな会話をしていました。「最近○○さんの靴の入れ方がちょっと乱雑になってきたんだよねー」「今日は時間的にも余裕があって慌てていたわけでもないのに何かあるんですかねー?」
 進路決定を控えて不安な気持ちになる生徒を思い、気になる生徒について情報交換をし、声をかけるようにしてくれています。

中写真
 生徒が下校した後、教務主任の日野先生が声をかけて一斉にストーブの試運転を行いました。久々の稼働で異臭がしましたが、これで明日から寒い日にはストーブが稼働できます。

下写真
 今日の給食は、牛乳、塩コーンラーメン、きびなごの唐揚げでした。ラーメンは子どもたちにも大人気のメニューです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市豊川学校給食共同調理場運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時30分からの小田原市豊川学校給食共同調理場運営委員会に、鈴木PTA副会長と一緒に参加してきました。給食費経理状況や来年度の給食実施予定回数の議題に続いて、残菜調査の結果についての説明を受けてきました。城南中学校は伝統的に残菜がとっても少ない学校だということで褒めていただきました。食事を残さずいただくというのはとっても大切なことです。好き嫌いをせず、しっかりと食べ、健康な体を作りましょう。
 今日のハヤシライスもとっても美味しかったですね。
 下の写真は豊川共同調理場の外観です。今度、調理場の中の様子や毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちの写真を送って下さるようお願いしてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式