令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

五年が日産車体に行きました!

こんにちは。5年のラッパです。11月29日(水)に5年1組と2組が平塚にある日産車体へ行ってきました。日産車体では工場で車を作っている様子を見学しました。途中の馬入公園ではみんなでお昼ごはんを食べました。工場ではタイヤチームとエンジンチームに分かれてそれぞれ異なる場所を見学しました。自分の知らない車のことや工場のことについて学べ、とても良い経験ができました。

わくハイへの想い

11月10日、17日とわくハイ予定日が二日とも雨が降り、中止になってしまいました。六年生は夏休み前から準備をしていて、小学校最後のわくハイが中止になり、とても残念です。なので、わくハイのかわりになにか全校でできればいいと思いました。また、そろそろ卒業なので、卒業式に向けて頑張っていきたいです。

卒業制作のオルゴール

こんにちは。6年のミッフィーです!
今、6年生は図工で卒業制作のオルゴールを作っています。蓋を彫刻刀を使って少しずつ彫り、絵の具で色塗りをし、ニスで仕上げます。作業が多くて大変ですが、みんな頑張っています!

トイレのサンダル

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。6年のトマトととりにくです。今日はトイレのサンダルについての話です。
この写真は11月27日(月)の写真です。一つの写真は向きもバラバラで枠にも入ってないサンダルがあります。しかし、もう一つの写真は、きれいに並べられています。この2つの写真を見てどっちが使いやすいですか? 見た目が変わるだけで使いやすさも変わってきます。次に使う人の気持ちも考えてトイレを使いましょう。

卒業アルバムに向けて

こんにちは6年のラムネとルービックキューブです。
11月から卒業文集を書き始めました。
卒業文集に書かなければいけないことや書いてはいけないことがたくさんあって大変です。卒業アルバムの一部にはクラスで自由に書いていい場所があり、そこに何を書くかを決めました。多数決の結果、「余命一日で一億あったら何に使うか」
「ドラえもんの秘密道具を一つもらえるとしたら何がほしいか」
「無人島になにか一つ持っていくとしたら何を持っていくか」の3つになりました。
どんなアルバムになるか楽しみです。

四年二組の総合.小田原の魅力について

こんにちは、五年のひよこと抹茶です。四年二組は総合の学習で「小田原の魅力を伝えよう。」をテーマに頑張っています。教室には3つの小田原提灯があります。まるで見本のように仕上がっていてすごかったです。また、1番大きい提灯の中には木の柱を入れている工夫をしていてすごかったです。小田原の魅力を伝えるために頑張っている姿を見て、高学年に近づいてきていると思いました。僕たちも高学年として、総合学習に頑張って取り組んでいるので楽しみにしていてください。

音楽朝会

こんにちは!デリシャスと野球です。
12月に6年生の音楽朝会があります。ビリーブとtomorrowを歌います。
最後に、パイレーツカリビアンの「彼こそは海賊」という歌を合奏します。彼こそは海賊は、音楽の時間や、休み時間を使い、みんなで練習しています。とてもかっこよくなっていると思います。楽しみに待っていてください。

5年生が校外学習に行きました。

こんにちは。5年のラッパとカラシです。11月24日(金)に5年生が東京の日本科学未来館と葛西臨海水族園に行きました。日本科学未来館ではクラスで決めたグループで見学しました。館内では様々な内容のブースを回りました。展示がとても面白かったのでまた行きたいです。昼ごはんは館内の7階にある飲食スペースで食べました。グループの人達と喋りながら食べることができてとても楽しかったです。
そして、その後の葛西臨海水族園では普段見ることのできない珍しい魚を見ることができました。特にペンギンの泳いでいる姿が可愛かったです!
今年の校外学習はとてもいい思い出になりました!!

教育実習生さん二人にインタビュー

こんにちは、5年のNYです。今回は、三の丸小学校の3年3組と2年2組にいらっしゃる山田先生と大木先生の2人にインタビューをしました。質問 なぜ学校の先生に?答え 学校が好きだから、みんなが大人になったとき困ることがないようにしたいから。質問 三の丸小学校に来て思ったことは?答え すごくみんな良い子だった、みんな挨拶がすごく上手で、優しくて、元気だった。とのことです。優しく、丁寧にインタビューにご協力いただきありがとうございました。

森林学習に行きました!

こんにちは。5年の鮭とクリームソーダです。
11月1日に5年生全員でいこいの森へ森林学習に行きました。木を切っているところを見せてもらったり、クスの木の木片をもらったり、チェンソーを持たせてもらったりしました。その他に、クヌギやコナラの木、クロモジを探したり、危険なツタウルシを見つけたりしました。木にもこんなに種類があることに気づき、驚きました。

冬の芝生

こんにちは!6年のデリシャスと野球です。
三の丸の芝生が夏芝生から冬芝生へと徐々に変わり始めました。
冬の芝生に変えることで冬でも芝生が生えており、とても不思議な気持ちになります。
冬でもたくさん外で遊べて嬉しいですね。

わくわくハイクに向けて

こんにちは。6年のトマトです。後期が始まりました。
11月10日にはわくわくハイクという全学年で遠足に行くイベントがあります。
そこで、6年生が下見に行きました。危険な場所やトイレの場所などを確かめることができました。これから、1〜6年生でグッズの準備をしていきます。 
楽しいわくハイにできるように頑張っていきます。

5年校外学習レッツゴー!

こんにちは!ブログ委員会5年の鮭です!5年生は11月24日に東京・お台場にある科学未来館と葛西臨海水族園へ校外学習に行きます。私は博物館や水族館にいくのが大好きなので、ワクワク楽しみに待ってます!5年の皆さん!楽しみましょう!



運動会

こんにちは6年の野球とデリシャスです。
6月3日土曜日に、三の丸小学校で運動会が行われました。
運動会では、学年種目・なかよし班種目があります。
学年種目は、学年で順位を競い合う種目です。仲良し班種目は、1年生から6年生の班に分かれて順位を競い合う種目です。
全員で協力して、1位を目指しましょう!!

わくわくハイクの準備が始まった!

こんにちは。5年のラッパです。
11月10日に「なかよし班」というグループに分かれて全校遠足をします。それを三の丸小学校では「わくわくハイク」と呼んでいます。今はそのわくわくハイクに向けて各班で旗やバッジなどのグッズを作っています。あと残された準備時間はわずかなので今はどの班もグッズ作りを頑張っています。
わくわくハイク当日がみんなで作ったグッズの効果でさらに楽しくなってほしいなと思いました。

まちにまった!?

こんにちは6年のトマトです。
先日は運動会が開催されなかよし班種目や学年種目を頑張っていました。
さて、今日は水泳についてです。6月7日(水)に6年がプール清掃が行われ、ついに来週から水泳が始まります。夏にしかできない授業でみんな楽しみにしています!
3年前からちゃんとできていないので1〜4年生はとてもワクワクしています!
5〜6年は久しぶりではやくやりたいと楽しみにしています。
これからもどんどんブログを出していくのでよろしくおねがいします。

運動会

こんにちは!
6年のデリシャスと野球です。
6月3日行われた運動会で、学年種目のwsc(ワールド三の丸クラシック)〜全力ペッパーミルリレー〜を行いました(全員リレー)。僕達のクラスでは3組に負けてしまいましたが
みんなと練習しコミュニケーションが取れたのでチームワークが深まりました。
これをきっかけにみんなとの学校生活にいかしたいです。

日光修学旅行二日目

こんにちは、六年のラムネと、ルービックキューブです。
一日目の続きです。
二日目はまず日光東照宮に行きました。東照宮では眠り猫や、三猿などを見ました。
眠り猫は思っていたよろも小さくて、驚きました。そして、想像の象は本物のぞうを見ないで作っていて面白いと思いました。
後は、家光公のお墓が印象に残りました。
鳴龍は頭の下で叩くと泣いているようで、凄かったです。
日光修学旅行では六年間の小学校生活での大切な思い出になりました。

水泳

こんにちは!
6年のデリシャスと野球です!
6月中旬からプールが始まりました。はじめは流れるプールをしたり遊んだりしました。
その後ABCに分かれAはとにかくたくさん泳ぎたい人が集まり、Bは半分ぐらい泳ぐことができる人が集まり、Cはもう少し水に慣れたい人が集まっています。次は着衣泳をします。
みんなで安全に泳げるように頑張りたいです!

総合学習のテーマ決め

画像1 画像1
こんにちは。6年生のとりにくとトマトです。
先日からはじまっていた6年2組の総合のテーマ決めについて紹介します。
色々なテーマがあり、AIやパラリンピック、それだけでなく、木や文房具、外来種や宇宙などのテーマがありました。
クラス一丸となって、しっかりと話し合い、どんなテーマにするのか決めていました。
最後の総合で、6年生でもある僕達は、クラスでよりよいものを頑張って作ろうとしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
6年時間割
1/4 学校閉庁日
1/9 後期後半開始
下校指導