令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

【五年・六年】修学旅行報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶ時間が経ちましたが、21日の朝の時間に修学旅行報告会を行いました。
今年修学旅行へ行った六年生が来年修学旅行へ行く五年生へ、不安を少しでもなくしたり、イメージをもってもらうために行いました。
スライドやクイズを交えながら、各なかよし班で報告しあってました。
五年生からは、「わかりやすかった」「問題も楽しかった」といった感想が聞かれました。

来年は、是非五年生楽しんでくださいね!

【5年】書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写は、専科の先生が担当しています。毛筆で文字の特徴を学習し、それを活かして硬筆で普段の文字を整えて書くことができるように学びを進めています。今日は「道」という文字を、毛筆で清書していました。筆遣いや字形に気をつけて「しんにょう」を書くことがねらいです。「つくり」とのバランスが難しい文字ですが、誰もが良い姿勢で真剣に取り組んでいました。教室の壁には、しっかり書かれた「成長」の文字が掲示されていました。少しずつ着実に、成長しています。

【1年】あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でアサガオを育てています。みんな毎朝一生懸命に水やりをしています。葉が増えて、つるもぐんぐん伸びてきたので、支柱を立てました。
 アサガオとは別に、学年の畑にマリーゴールド、ホウセンカ、コスモス、ヒマワリの種をまきました。それぞれの種を観察したときには、アサガオの種との形の違いに驚いていました。どんな芽が出るのか楽しみですね。

「ICT機器と上手につきあおう」学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時に、3年生以上の学級代表と、保健委員会の代表の児童が集まって学校保健委員会を行いました。学校医の遠藤先生やPTAの方も参加されました。

まず、保健委員の児童から、ICT機器の利用に関するアンケート結果の報告がありました。

学校医の遠藤先生からは「スマホなどのICT機器はよく考えて使わないと、自分にとって大切なものをいろいろと失ってしまう。そのため、ICT機器を使う時間や、使うときの姿勢などに気をつけてほしい。」とお話がありました。

そして、学年グループごとに、アンケート結果や学校医の先生の話をふまえて、これから自分たちにできそうなことを話し合いました。

子どもたちからは、
・時間を決めて使う。
・ずっとパソコンをするのではなく、適度な運動をしたり、外で友達と遊んだりする。
・姿勢が悪い人を注意をする。
・目が疲れたらすぐに休む。
などの意見が出ました。

学校保健委員会で話し合ったことを各クラスのみんなにも伝えて、自分たちに合った取り組みを進めていきたいです。


【2年】ぐんぐん そだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分の好きな野菜の栽培に取り組んでいます。5月に鉢に植えた苗はぐんぐん生長し、今ではかわいらしい実をつけ始めました。ナスにキュウリにミニトマト。枝豆を育てている子もいます。観察日記を書きながら、早く収穫したいという声が多くの子から聞かれました。2年生の栽培園では、トウモロコシが実をつけています。毎日、一生懸命水やりをがんばている2年生です。

4年 環境事業センターの方々の講演

画像1 画像1
4年社会科の「ごみのゆくえ」では、自分たちが出すごみの種類や量、ごみ処理のきまり、処理の仕方を学習しています。今回は環境事業センターの方々を迎え、ごみを減らしていくための様々な工夫や人々の協力を学びました。ごみを減らしていくために自分たちにできることを考える姿が見られました。

個学 畑の野菜が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てている夏野菜が育ってきました。

水をあげたり草むしりをしたりと大事にお世話をしてきました。

ピーマンやミニトマト、きゅうりなど、少しずつですが、個学のみんなに持ち帰ってもらう予定です。


27日からは、プールの学習が始まり、7月には校外学習があります。
気温が一気に上がり体調も崩しやすい時期になりますが、体調を崩さないようにご留意下さい。学習準備等もよろしくお願いします。

【3年】ヒマワリを育てています

 理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てています。ホウセンカは一人ずつですが、ヒマワリは各クラスのヒマワリ実行委員が代表して育てています。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで遊ぶと楽しい! なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の昼休みに、なかよし班遊びを行いました。
1年生にとっては初めてのなかよし班遊びです。
遊びの内容は、6年生が班のみんなの意見を聞き、
1年間の計画を立ててくれました。

運動場、アリーナ、教室、ふれあいホールに分かれて、
ドッジボール、ドロケイ、なんでもバスケット、風船バレーなどで遊びました。

「みんなで遊んで楽しかった!」
「今度のなかよし班遊びも楽しみ。」
と、みんなの笑顔がいっぱいでした。

運動会まであと8日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)に行われる運動会に向けて、全校で「なかよし3」の練習を行いました。「なかよし3」は、おさるバウンド、バランスボール運び、着せかえリレーの3つの種目があり、なかよし班ごとにそれぞれ1種目に参加します。

どの班も、上級生が下級生に優しく関わりながら、作戦を工夫して頑張っていました。

【3年】学年種目の練習を始めました

 運動会で行う学年種目の練習を始めました。今日はアリーナで種目の説明を聞いた後、2回試してみました。これから順番を決めたり、作戦を考えたりするのが楽しみですね。
画像1 画像1

【6年】修学旅行  学びを振り返る

画像1 画像1
 五時を過ぎ、今から振り返りの時間です。
今回の修学旅行の学びをしっかり振り返り自分の糧とする大切な時間です。

あとわずかで小田原です。
子どもたちは、家族のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

【6年】修学旅行  まだまだ元気ですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやつタイムのあとは、小田原までゆっくりお昼寝タイム…と思いきや。

いやいやまだまだ子どもたちは元気元気。

クラスの仲間と一緒にカードゲームや会話を楽しんでいます。

この修学旅行で学校生活の中であまり話をしなかった友だちとも話をして仲良くなったり、新しい友だち関係ができたりといった姿を何度も目にし、微笑ましかったです。


保護者の皆様へ連絡が2点。

1.本日昼間、電波状況が悪くなかなかホームページを更新できませんでした。
申し訳ありませんでした。

2.子どもたちが乗っている電車は、予定通り順調に運行しており、ただいま東京の上野です。
電車は、予定通り小田原に17時28分に到着予定です。
到着後、出発の時と同様、西口三省堂書店前で解散式を行い、保護者の方の引き取りで下校となります。
ご協力よろしくおねがいします。

【6年】修学旅行 おやつ

画像1 画像1
 お昼ごはんも食べ無事に電車に乗った六年生。
今は楽しみにしていたおやつタイムです。

寝不足気味な様子だった六年生。寝る人が多いのかなと思いきや、なんのその。
とーっても元気に過ごしています。

【6年】修学旅行 三猿です

画像1 画像1
神厩舎の三猿前では、しきりにカメラのシャッターをきっていました。

【6年】修学旅行 世界遺産を堪能しています

画像1 画像1
 比較的空いている中、見学をしています。下調べしたことを確かめながらの見学です。

【6年】修学旅行 世界遺産2

画像1 画像1
 眠り猫を見つけて、歓声があがりました。

【6年】修学旅行 東照宮

画像1 画像1
 本日も天気に恵まれ、順調に見学をしています。みんな元気です!

【6年】修学旅行 朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は朝ご飯をお腹いっぱい食べました。目玉焼きやゆで野菜、パンなど盛りだくさんです。

【6年】修学旅行 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
6年生は起床し、早速身支度を整えたり、布団やシーツを丁寧に畳んだりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
6年時間割
2/17 PTA運営委員会
2/21 6年生を送る会