令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ハヤシライス
やさいのソテー
ぎゅうにゅう

今日は、バレンタイン献立ということで、
ハートの米粉マカロニをハヤシライスに入れました。

「ハートたくさん見つけた!」
「もちもちしている!これは何からできているの?」と
子どもたちは楽しみながら食べていました。

放送では、お米についてのお話をしました。
お米は、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・
ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。
日本の健康的な食文化・和食でも欠かせない存在です。

しかし、ライフスタイルの変化などに伴い、
約60年前に比べて1人当たりのお米の消費量は
半分以下に減少しています。

ここでお米の良さを再認識し、
積極的に食卓に取り入れていきたいですね。

2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
わかめうどん
きりぼしだいこん
ぎゅうにゅう

今日は、わかめについて。

わかめは、昆布やひじきと同じ海藻の仲間です。
海の中では茶に近い色ですが、灰干ししたり
湯通ししたりすると緑色に変化します。

栄養面では、食物せんいやカルシウム、カリウム
などを多く含まれています。
海藻は、低エネルギーであることも特徴の一つです。

今日は、神奈川県産のわかめを使用しました!

2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
シナモンきなこロール
やさいのコンソメに
ぎゅうにゅう

今日は、私は誰でしょうクイズです。
次のヒントから「私」が誰なのか考えてみましょう。

ヒント1:私は、野菜のコンソメ煮に入っています。
ヒント2:男爵やメークインなどたくさんの種類があります。
ヒント3:私は、土の中で育ちます。


答えは、じゃがいもです。
昔は観賞用でしたが、次第に食べられるようになったそうです。
また、寒い地域でも育てられることや栄養価が高いことから、
「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
栄養面では、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、
加熱しても壊れにくいという特徴があります。

2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
あじのカリカリあげ
さわにわん
ぎゅうにゅう

鯵のカリカリ揚げは、アジの干物を素揚げしたメニューで、
頭からしっぽまで食べることができます。
丸ごと食べられることを放送や掲示、
教室をまわりながら声掛けをして周知しました。

「アジ苦手だけどこれはおいしかった!」
「見て!骨もしっぽも食べられたよ!」と
子どもたちは、よく噛んで上手に食べていました。

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
すきやきどん
とろみじる
ぎゅうにゅう

今日は、すきやきについてのクイズです。

クイズ:「すき焼き」の名前の由来は、
好きなものを焼くである。〇か×か。

答えは、×です。
江戸時代には、農具の鋤(すき)を鉄板代わりに
して貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」という
料理が存在していました。
その鋤で牛肉を焼いたものを「すき焼き」と
呼ぶようになったそうです。

昔の人の工夫から生まれた料理ですね。

2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
サンマーめん
にくまん
ぎゅうにゅう

サンマーメンは、しゃきしゃきとした野菜炒めをのせ
スープにとろみをつけたラーメンです。
戦前の横浜中華街では肉そばがよく食べられていましたが、
高価であったため、まかないとしてサンマーメンが作られる
ようになったそうです。

三の丸小学校では、豚肉やなると、野菜を含めて10種類
近くの具材をいれて作っています。
とろみをつけることで冷めにくく、体が温まりますね。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
こまつなぶたにくどん
はるまき
ぎゅうにゅう

今日は、小松菜について。

小松菜は今が旬の緑黄色野菜です。

江戸時代に、東京都江戸川区小松川付近で栽培されて
いたことからその名前が付いたといわれています。

栄養面ではカルシウムやカロテン、鉄などが多く、
特にカルシウムは、ほうれん草の3倍近くあります。
今日は豚肉と合わせて、中華風のどんぶりにしました。

今日は、雪に気づいた子どもたちがわくわくそわそわ
しながら給食を食べていてほほえましかったです。
バランスの良い食事で体の調子を整え、かぜを予防しましょう!

2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
コロッケバーガー
さつまいものシチュー
ぎゅうにゅう

昨日は、食器の並べ方や片づけについて、
給食委員会の児童が一から作成した放送原稿や
スライドをもとに放送を行いました。

放送の内容を思い返し、給食に限らず家庭でも
マナーを意識して気持ちの良い食事時間を過ごしましょう!

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
とりにくのこうみあげ
だいずのいそに
ぎゅうにゅう

少しはやめの【節分献立】です。

今年は2月3日が、節分です。
そしてその次の日が、立春になります。

今日は、節分献立ということで大豆を使っています。
たんぱく質が豊富な大豆を食べて、元気に春を迎えましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
6年時間割
2/21 6年生を送る会
2/22 ボランティアの方へのお礼の会
なかよし班タイム(昼休み)