かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

7月8日

画像1 画像1
 今日の給食はカレーうどん(ゆでめん)、蒟蒻のきんぴら、牛乳でした。今日の給食のうどんの主成分は炭水化物です。ごはんやパン、うどんなどの麺類に含まれる栄養素です。これは、体だけでなく、脳のエネルギー源にもなります。うどんは他の食物に比べ非常に消化・吸収のスピードが速く、即効的なエネルギーとして使われます。午後も授業があるときには打って付けの食べ物です。

7月5日

画像1 画像1
 今日の給食は麻婆茄子丼(麦ご飯)、天の川スープ、牛乳、七夕ゼリーでした。今日の給食は七夕献立です。天の川スープは春雨を天の川に。オクラは夜空に輝く星を。ワンタンは短冊をイメージしています。さらにデザートは七夕ゼリー、もうすぐ七夕ですね。皆さんはどんなお願いをしますか?

7月4日

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、和風ハンバーグ、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。お味噌汁は実は作るときの温度が重要なポイントです。お味噌汁の香りは90度以上になると最も強くなります。また、味噌のうまみ成分は65度まではだし汁へ溶け出しますが、その後はストップしてしまいます。なので、65度〜90度ぐらいでお味噌汁を作るとよいと言われています。沸騰する前に火を止めることがポイントになります。詳しくはランチルームに掲示してありますので、ご来校の際はご覧ください。

7月3日

画像1 画像1
今日の給食はサンドパン、コロッケ、夏野菜スープ、牛乳でした。夏休み前まで給食は今日を除いてあと10日です。皆さんが残してしまった給食はまだ食べられるものでも、全てゴミとして捨てています。皆さんがあとたった3口頑張って食べてくれるとゴミとして捨てる給食の量が約半分になります。あと3口を意識して、頑張って食べてみましょう。

7月2日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鶏肉のサッパリ焼き、かき卵スープ、牛乳でした。夏が近づき、暑さに負けないように、少しでも食べやすいように鶏肉のサッパリ焼きにしました。生姜、にんにく、酢を加えた調味料につけ込んでオーブンでじっくり焼きました。生姜は肉の臭みをとり、にんにくは食欲増進効果を、更に酢でお肉を柔らかくして、味に深みを…色々なことを考えて作った献立になっています。

7月1日

画像1 画像1
 今日の給食はちゃんぽん(ホットラーメン)、茹でとうもろこし、牛乳でした。今日の給食の茹でとうもろこしは1年生が一生懸命皮むきをしてくれました。1年生ありがとう、美味しくいただきました。とうもろこしはふさふさのひげも乾燥させるとお茶になるし、芯は煮るといい出汁が出るし、皮は肥料になるなど、捨てるところがないと言われています。とうもろこしのレシピや豆知識はランチルームに掲示してありますので、来校した際には、是非ご覧になってください。

6月28日

画像1 画像1
 今日の給食はそぼろ丼(麦ご飯)、さつま揚げの煮物、牛乳でした。今日のそぼろ丼の中に入っている枝豆は大豆の赤ちゃんです。枝豆のように皮が完熟していない場合、野菜に多く含まれているビタミンCなどの栄養素が豊富にあるため、枝豆は豆類ではなく、野菜類になるそうです。更に、日本が発祥の地なので、「edamame」(ローマ字)で表記されるそうです。よく食べている枝豆も知らないことがたくさんありますね。

6月27日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、韓国風肉じゃが、ニラと春雨のスープ、牛乳でした。今日のスープに入っている春雨ですが、もとは、じゃがいもや緑豆、さつま芋などの「でんぷん」からできています。食物繊維も含み疲労回復、むくみにも効果があるそうです。たくさん食べてくださいね。

6月26日

画像1 画像1
今日の給食は黒糖ロールパン、ミートボールシチュー、牛乳、青リンゴゼリーでした。シチューに入っているブロッコリーですが、ビタミン類、ミネラル類をバランスよく含んだ緑黄色野菜です。名前の由来はイタリア語の芽や茎という意味の「Broccoブロッコ」だそうです。ビタミンCはキャベツの4倍でなんと、レモンよりも多いそうです。

6月25日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、高野豆腐と卵の炒り煮、もやしのおかか炒め、牛乳でした。今日の給食に使われている高野豆腐の名前の由来は鎌倉時代にさかのぼります。高野山という山で冬に厳しい寒さの中で誤って豆腐を外に落としてしまったとのことです。次の日その凍った豆腐を食べてみると……なんとも食感がよくとてもおいしい! ということでした。その後は関西を中心に広まっていき、現在のように食べられています。

6月24日日

画像1 画像1
 今日の給食は五目うどん(ゆでめん)、春巻、牛乳でした。今日の給食で食べた春巻きの名前の由来は、立春くらいの頃に採れる野菜の新芽を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。英語では、直訳した「Spring roll(スプリングロール)」です。もっと面白いのが、生春巻は春巻の次に伝わったので、春の次の夏を使い「Summer roll(サマーロール)」と呼ばれているそうです。

6月21日

画像1 画像1
今日の給食は中華丼(麦ご飯)、わかめ中華スープ、牛乳でした。今日の給食に使われているわかめは「海の野菜」とも呼ばれています。食物繊維やミネラルを豊富に含み、ダイエットや髪の毛にもよく、目の疲れの予防など、様々な健康効果が期待できる食品です。たくさん食べて健康になりましょう。

6月20日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、キャベツメンチカツ、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日の給食にも使われ、料理の彩りに欠かせない人参は、ビタミンA・カリウム・食物繊維が豊富です。健康の効果としては、免疫力をアップさせ、病気を予防したり、お肌の調子を整えたりします。また、すりおろした人参は咳・気管支炎にも、おなかが緩いときにもいいと言われています。万能な人参を残さず食べてくださいね。

6月19日

画像1 画像1
 今日の給食はピザトースト、ラビオリのスープ、牛乳、元気ヨーグルトでした。今日の給食で使われているラビオリはイタリア料理です。小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことです。今日の給食はピザにラビオリ、イタリア料理給食ですね。たくさん食べてくださいね。

6月18日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鰆のトンドリー風、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。今日の給食で食べた鰆は大きくなるにつれて呼び名が変わっていく出世魚です。小さい時は「サゴシ」、中ぐらいの時は「ナギ」、大きくなると「サワラ」になります。大きくなるにつれて脂がのっていく出世魚なんですよ。残さず食べてくださいね。

6月17日

画像1 画像1
今日の給食は坦々麺(ホットラーメン)、のり塩ポテト、牛乳でした。今日の給食の担々麺は四川料理を代表する麺料理です。坦々とは、調理道具を天秤のように担いで売り歩いていたと言われています。本場中国の成都の担々麺は汁なしのようです。早川小学校の担々麺はたくさんの具材が煮込まれた担々麺です。スープまで味わってくださいね。

6月14日

画像1 画像1
 今日の給食はひじきご飯(麦ご飯)、豚汁、牛乳でした。今日の給食に使われているひじき(干しひじき)は栄養価が高いことで知られています。カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がゴボウの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍含まれています。低カロリーで体にとってもよいひじきをたくさん食べてくださいね。

6月13日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、じゃがマーボー、卵とトマトのスープ、牛乳でした。今日のスープに使われている卵は主要な食品として世界中で食べられています。その中でも日本人は1人が年間329個の卵を消費していて、世界3位となっています。これは、ほぼ毎日1個卵を食べている計算になります。卵かけご飯やすき焼きのお肉に溶き卵を絡めて食べるなど、生で食べる習慣は世界でも珍しいそうです。

6月12日

画像1 画像1
今日の給食はホットドック(玄米パン)、マカロニソテー、牛乳でした。今日のソテーにはキャベツが入っています。キャベツは骨の健康維持や止血に働くビタミンK、風邪予防や疲労回復に効果的なビタミンC、腸をきれいにする食物繊維が豊富な野菜です。栄養価の高いキャベツをたくさん食べてくださいね。

6月11日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鯵のカリカリあげ、すまし汁、牛乳でした。今日の給食はカミカミ献立です。鯵のカリカリあげはお魚をお煎餅のように頭からまるごと食べられます。お魚はカルシウムをたくさん含んだ食品です。たくさん食べて元気な骨にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 ALTソナム先生来校会員教室(アイシングクッキー作り)
2/20 ALTソナム先生来校 ベルマーク回収日
2/21 6年生を送る会(2・3校時)スクボラ連絡会議
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日