かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

11月22日

画像1 画像1
 今日の給食はビビンバ丼(麦ご飯)、わかめスープ、QBBチーズ、牛乳でした。今日はチーズがあるのでカルシウムについてお話しします。日本人はカルシウム不足気味といわれています。特に育ち盛りの子どもたちにとっては丈夫な骨を作るためにカルシウムはたくさん必要です。カルシウムというと小魚や牛乳と思われがちですが、チーズもカルシウムが豊富です。今日のようなナチュラルチーズは「白い牛肉」という別名があるほどです。皆さん残さず食べてくださいね。

11月21日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、高野豆腐と卵の炒り煮、蒟蒻のピリ辛炒め、牛乳でした。
 今日の給食に使われている蒟蒻ですが、黒い粒は実はひじきなどの海藻です。昔の蒟蒻は生の蒟蒻芋で作っていたのですが、皮が入るため見た目が黒っぽく粒も入っていました。その後、技術が発展し、蒟蒻芋を粉にできるようになったため、皮を含まず、大量に作ることができるようになりました。ところが、そのせいで蒟蒻が白くなりました。白い蒟蒻を好まなかった西日本では、ひじきなどの海藻の粉末を入れて、生蒟蒻と同じような色にして販売するようになったそうです。

11月20日

画像1 画像1
 今日の給食はかまぼこしらすトースト、温野菜、イタリアンドレッシング、牛乳、青りんごゼリーでした。今日の給食は小田原ならではの献立「かまぼこしらすトースト」です。去年は「かまぼこツナしらすトースト」としてマヨネーズ味で給食に出しましたが、今年はケチャップを使った味付けにしました。
 24日(日)に小田原駅のあたりで開催される「給食展」で紹介されます。良かったら覗いてみてくださいね。

11月19日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、ハンバーグ(梅おろしソース)、小田原野菜の豚汁、牛乳でした。今日の梅ソースに使われている梅ですが、元々どこの国から伝わったでしょうか?色々な説がありますが、1番有力な説は中国です。はじめは梅干しとしてではなく、「熱さまし・咳止め・吐き気止め」などの薬として伝わってきました。一般家庭で梅干しとして食べるようになったのは、江戸時代からです。江戸時代には、大晦日や節分に梅干しをお茶に入れて飲む習慣があったそうです。
 今日の梅ソースは曽我の梅を使っています。地元の味をあじわってください。

11月18日

画像1 画像1
 今日の給食はちゃんぽん(ホットラーメン)、春巻き、牛乳でした。「ちゃんぽん」は長崎県の郷土料理です。中華風の麺と一緒に肉や魚介類、野菜をスープで煮た料理です。このちゃんぽんが誕生した一説には明治時代の中頃に中華料理店「四海桜」の店主が中国から来た留学生に、栄養のある物を安い値段で食べさせたいと考えて、一つの料理でたくさんの具材を食べられる「ちゃんぽん」を作ったと言われています。栄養たっぷりのちゃんぽん、たくさん食べてくださいね。

11月15日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、かまぼこフライ、根菜のお味噌汁、牛乳でした。今日はかまぼこの日です。給食でもかまぼこを使ってみました。
 さて、なぜ今日がかまぼこの日になっているのでしょうか。かまぼこが初めて登場するのが、今から約千年前の1115年です。当時の古文書にかかれていた宴会料理にかまぼこが記録されていました。年号の11と15をわけて11月15日が「かまぼこの日」になりました。また、昔は七五三のお祝いの時に紅白のかまぼこを用意していたところ、11月15日をかまぼこの日にしたという節もありました。かまぼこ献立味わって食べてくださいね。

11月14日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鮭のタンドリー風、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。今日の給食にも使われている鮭ですが、秋刀魚とならび秋を代表する魚です。鮭は日本人にとって古くから馴染みのある魚で縄文時代初期からすでに食べられていたようです。特に北海道のアイヌ民族では鮭をカムイチャップ(神の魚)として、食料としてだけでなく、その皮を衣服や靴などの材料としても活用していたそうです。昔の人はいろいろい利用していたのですね。皆さん残さず食べてくださいね。
 

11月13日

画像1 画像1
 今日の給食はコッペパン、白菜のクリームスープ、カラフルソテー、牛乳でした。今日のスープの主役である白菜は、カブとチンゲン菜をかけ合わしてできた野菜と言われています。原産は中国です。旬は11月から2月にかけてです。寒くなると、白菜は体内ででんぷんを糖にかえて貯蔵するため、甘みが増します。また、白菜の90パーセント以上が水分ですが、ビタミンCや食物繊維も豊富なため、風邪予防や整腸作用があるとと言われています。皆さん、たくさん食べて風邪を防ぎましょう。

11月12日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、韓国風肉じゃが、春雨スープ、牛乳、アセロラゼリーでした。今日の給食に入っている人参ですが、赤色はカロテンの色素による物です。体内のビタミンAにかわり、体の抵抗力を高め、活性酸素を抑制する働きがあります。ビタミンAには、皮膚や口、目、消化管などの表面をなめらかに保つ作用があります。また、夜盲症や角膜乾燥症、眼精疲労などの目にも良い効果があるそうです。皆さん残さず食べてくださいね。

11月11日

画像1 画像1
 今日の給食はわかめうどん(ゆでめん)、野菜と薩摩揚げの炒め煮、牛乳でした。今日は薩摩揚げの歴史についてお話しします。薩摩揚げは、1846年頃、琉球(沖縄)より伝わったと言われています。その頃、琉球には、「チキアーギ」と呼ばれる魚のすり身を油で揚げた食べ物がありました。それを薩摩に持ち帰り、独特の製法でつくり上げたのが薩摩揚げの始まりと言われています。みなさんわかりましたか。今日もたくさん食べてくださいね。

11月7日

画像1 画像1
 今日の給食は五目ご飯(麦ご飯)、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日は五目ご飯に入っている枝玉と大豆のお話です。以前にもお話ししましたが、枝豆って大豆の成長途中の未熟な時に収穫した豆って覚えていますか?なので、枝豆を収穫しないでそのままにしておくと大豆に成長します。栄養価も枝豆と大豆では違いがあって、ビタミンA・ビタミンCは枝豆の方が多く、たんぱく質・炭水化物・食物繊維などは大豆の方が多くなるそうです。今日も残さず食べてくださいね。

11月6日

画像1 画像1
 今日の給食はシュガートースト、米粉のマカロニスープ、牛乳、元気ヨーグルトでした。今日は誰でも簡単に作れちゃう「シュガートースト」のレシピを紹介します。
 まず、食パンにマーガリンかバターを塗ります。そこに砂糖を2〜3つまみほど振りかけます。それをオーブントースターで焼いて完成です。簡単に作れるので作ってみてください。さらに、抹茶やココアパウダーを振りかけてアレンジして、オリジナルシュガートーストを作ってみるのも良いかもしれませんね。ランチルームにレシピを貼り出しておきますので良かったら見てください。

10月31日

画像1 画像1
 今日の給食は豚肉のスタミナ丼(麦ご飯)、具だくさん味噌汁、牛乳でした。10月も今日で終わりです。これからどんどん空気が乾燥し、寒くなってきます。そこで今日の給食は皆さんにパワーつけてもらおうと、豚肉のスタミナ丼にしました。豚肉は牛肉よりも栄養価が高く、ビタミンB1は牛肉や鶏肉の約10倍もあります。たまった疲れやだるさ、肩こり解消など、疲労回復の強い味方なんです。みなさん、もりもり食べて元気いっぱいに11月を迎えてください。

10月30日

画像1 画像1
 今日の給食はサンドパン、チキンメンチカツ、ABCスープ、牛乳、かぼちゃのクリームもちでした。明日はハロウィンというこで、今日の給食にかぼちゃのクリームをつけました。最近日本では、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらうことが浸透していますが、元々はキリスト教の「万聖節」という日の前夜に行われるお祭りのことです。仮装やお菓子をもらうのはどうしてでしょうか。11月の読書週間で佐瀬先生がおすすめする絵本を読めばわかると思います。お楽しみに。

10月29日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鶏の照り焼き、薩摩揚げの切り干し炒め、牛乳でした。皆さんは薩摩揚げってどんな物か知っていますか薩摩揚げは、魚のすり身を油で揚げた日本の料理です。特産は鹿児島で、鹿児島では「つけ揚げ」と呼ばれています。「薩摩揚げ」は関東の呼び方、関西では「天ぷら」と呼ばれています。
 魚のすり身を油で揚げるため風味は濃厚。今日の切り干し大根にもいい味がしみていますよ。たくさん食べてくださいね。

10月28日

画像1 画像1
 今日の給食は五目うどん(ゆでめん)、じゃが芋とれんこんのぱりぱり揚げ、牛乳でした。金曜日の栄養3色クイズの答え、卵は「赤」(体をつくるもとになる)でした。
 今日はみんなの大好きなぱりぱり揚げです。良く噛んで食べてくださいね。ところで、ぱりぱり揚げの材料の一つの「れんこん」ですが、仏様が座っているハスの花の根っこだということ知っていましたか?ハスには穴が開いています。真ん中に1個、その周りに7個から9個で、多いものは11個も穴があいているそうです。実は周りの穴の数は奇数のものがほとんどなんです。不思議ですね。
 みなさん、今日も残さずたくさん食べてくださいね。

10月25日

画像1 画像1
 今日の給食は炊き込みチャーハン、かき卵スープ、オレンジゼリー、牛乳でした。今日は今月最後の栄養3色クイズです。今日の問題は卵は赤・黄・緑の何色になるでしょうか?
 今月は栄養3色についてランチルームに掲示してあります。皆さんがバランス良く食事をするために知ってもらいたいことです。是非、ランチルームに行ってみてください。

10月24日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鮭のもみじ焼き、筑前煮、牛乳でした。
 昨日の3色クイズの答えは「黄」でした。じゃがいも・さつまいもなどの芋類は「黄」になります。
 今日の給食は秋を感じられる献立です。紅葉をイメージした鮭のもみじ焼き。体を温める旬の根菜類を使った筑前煮です。
 人が美味しいと思う80%は「視覚」と「情報」と言われています。料理はもちろん、見た目も大事」です。今日は給食でできる限り秋を表現しました。四季を感じる給食を味わってください。

10月23日

画像1 画像1
 今日の給食はきなこロール、さつまいもシチュー、牛乳でした。今日は栄養3色クイズです。以前じゃがいもは黄色でしたが、今日のシチューに使われていたさつまいもは何色でしょうか?
ヒント 野菜は基本的には「緑」の食べ物(体の調子を整える)に分類されますが、さつまいもは違うようです。みなさん考えてみてください。。

10月21日

画像1 画像1
 今日の給食は塩わかめラーメン(ホットラーメン)、神奈川シュウマイ、牛乳でした。今日は「ごちそうさま」の意味についてお話しします。昔は食材を揃えるのは大変なことでした。「馳走」は走りまわるという意味で、食事を出してもてなすために奔走する様子を表わしています。やがて、丁寧語の「御」をつけた「御馳走」になり、そして、いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝をこめて「様」がつき、食事の後に「御馳走様でした」と挨拶をするようになりました。みなさん、挨拶しっかりできるようになってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 大縄大会2回目
2/14 6校時委員会活動
2/17 英語専科田代T来校