かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

今日の給食5月18日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、八宝菜、わかめスープです。八宝菜は中国の料理で、中国では「パーパオツァイ」と言い、五目旨煮とも言います。八宝菜は「8種類の」という意味ではなく、「多くの」という意味だそうです。ご飯にかけて中華丼にして食べてもおいしいですね。

今日の給食5月17日

画像1 画像1
今日の給食はガーリックトーストとホワイトミネストローネとレモンヨーグルトです。今日のガーリックトーストはにんにくがきいていました。にんにくには、血行をよくしたり咳をとめたり、食べ物の消化をよくしたりといろいろな効果があるそうです。

今日の給食5月16日

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこご飯、具だくさん味噌汁でした。たけのこの約90%は水分で、ゆでたときに節のすきまに見かける白い結晶のようなものはアクではなく、チロシンという成分で老化防止の効果があるそうです。たくさんの野菜が入った味噌汁は野菜の甘さを感じることができました。

今日の給食5月15日

画像1 画像1
今日の給食はクリームパスタと温野菜です。温野菜は和風タマネギドレッシングをかけていただきました。温野菜には赤ピーマン、黄色ピーマンが入っていました。パプリカと呼ばれています。ピーマンはまだ熟していない緑から黄色、オレンジ、赤と色が変わっていきます。赤いほど甘くなっていくそうです。味を食べ比べてみてください。

今日の給食5月11日

画像1 画像1
今日の給食は麦ごはん、さわらのピリからやき、筑前煮です。「筑前」とは福岡県にあった昔の地名です。「筑前」では、甘く煮た煮物をつくるときに一度油でいためてからつくります。この地域では「筑前煮」のことを「がめに」と呼ぶそうです。

今日の給食5月10日

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン、グリルハム、鶏肉のトマト煮です。バーガーパンにグリルハムを挟んで食べました。トマトが日本に伝えられたのは江戸時代。はじめは野菜ではなく、お花のように見て楽しむ観賞植物だったようです。トマトは体の疲れをとる働きがあります。鶏肉といっしょに食べると胃腸を丈夫にもするそうです。

今日の給食5月9日

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、とんかつ、煮びたしです。今日のとんかつのお肉は「ヒレ」という背中の真ん中の一番柔らかい部分のお肉です。疲れた体を元気にしてくれて、運動するエネルギーをつくってくれるビタミンB1がたくさん入っています。

今日の給食5月8日

画像1 画像1
今日の給食は塩ラーメン、ぎょうざです。餃子は中国ではゆでてタレをかけたり、スープに入れて食べる水餃子と、蒸してつくる蒸し餃子が一般的だそうです。餃子はどんな食べ方が好きですか。

今日の給食5月2日

画像1 画像1
今日の給食はきじやき丼と豚汁です。きじやきとは、昔キジを食べるとき、においを消すため濃いめの味付けにしていました。今では鶏肉を使うのが一般的です。今日のきじやきはご飯に合う濃いめの丼でした。

今日の給食5月1日

画像1 画像1
今日の給食は親子うどんとレンコンとジャガイモのカリカリ揚げです。レンコンとジャガイモはどちらもカリカリで、とてもおいしかったです。食感の違いがわかったでしょうか。子どもたちもうれしそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 耳鼻科検診
5/25 プール清掃
5/26 プール清掃予備日
5/29 眼科検診
5/30 プール運営委員会