水質調査を行なっています!

放課後の第1理科室では、科学部員たちが採集してきた水の水質を調べていました。3年生が引退したので、1・2年生が作業を引き継いでいます。
画像1
画像2
画像3

鎌倉の資料づくりのようすです!

6校時、2年生は学級ごとに教室、パソコン室、図書室に分かれて鎌倉調べを行ないました。1月に実施を予定している鎌倉遠足に向けてオリジナルのガイドブックを作成します。
画像1
画像2
画像3

保健講話を行ないました!

6校時、体育館アリーナでは、1年生が保健講話を行いました。講演のタイトルは「考えよう!正しい薬の使い方」、本校の薬剤師の鶴井さんに話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

手羽先の解剖をしています!

2校時、北館2Fの第1理科室では、2年生が手羽先の解剖を行なっていました。油で滑りがちな皮をていねいに剥ぎ取り、筋肉と骨格のようすを熱心に観察しています。
画像1
画像2
画像3

昼休みの図書室のようすです!

昼休みの北館3Fの図書室です。20名ほどの生徒が本を探したり、本を読んだりしていました。昼休みの学校は生徒が元気に活動している時間ですが、ここは静かに時が流れています。
画像1
画像2
画像3

青い夏みかんが実っています!

北校舎の用務員室前に、青い夏みかんがたわわに実っています。熟すと黄色に色が変わりますが、今のままでもジャムにすると美味しいそうです。
画像1
画像2
画像3

手羽先の解剖をしました!

3校時、北館2Fの第1理科室では、2年生が理科の授業で手羽先の解剖を行ないました。普段食べている手羽先ですが、改めて解剖してみると骨格と筋肉の精巧なつくりに興味を持つ生徒が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

本場インドのチキンカレーです!

6校時、北館1Fの調理室で、ALTのシュラッダさんがインドカレーを作っていました。いくつかのスパイスの効いたチキンカレーです。3年生の英語の授業に向けた準備とのことです。
画像1
画像2
画像3

生徒会ストリートができています!

南館と北館をつなぐ東側渡り廊下の3Fに、赤い羽根共同募金を全校生徒のみなさんに理解してもらうために、生徒会総務部が展示物を作りました。生徒会ストリートと命名し、これからいろいろな生徒会の活動を紹介していく予定です。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金の説明を行なっています!

給食時のお昼の放送を利用して、生徒会総務部が「赤い羽根共同募金」についてアナウンスを行ないました。今日は共同募金会の方に来校していただき、直接放送を使って説明をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

研究授業を行ないました!

3校時、体育館アリーナでは、1年保健体育の研究授業が行なわれました。種目はバレーボールで、ボールを落とさないための工夫をグループで考えて実践しています。
画像1
画像2
画像3

PTA成人教育講演会を行ないました!

体育館アリーナを会場にして、2校時は1年生、3校時は2年生、4校時は3年生と学年ごとに成人教育講演会を実施しました。講師の式町さんの軽快でわかりやすいトークと美しいバイオリンの音色が体育館アリーナに響きわたり、学年の生徒全員で素晴らしい時間を共有させていただきました。
画像1
画像2
画像3

気体の性質を調べています!

1校時、北館2Fの第1理科室では、1年生が理科の授業を行なっていました。二酸化炭素が水に溶けるようすを観察していました。
画像1
画像2
画像3

酸性アルカリ性の水溶液を調べています!

1校時、北館2Fの第2理科室では、3年生の理科の実験が行なわれていました。酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 3年第3回定期テスト〜13日 1年保健講話
11/16 3年アルバム個人写真撮影〜18日
11/17 2年美化作業

お知らせ

保健だより

図書だより

進路だより

PTAだより

学校通信!覇気!

校内研究

相談室だより

2学年だより