昼休みスポーツ・レク大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日に実施するスポーツ・レク大会の練習を、各ブロックごとに昼休みを利用して行っています。
 今日は青ブロックが前庭でダンスの練習を行っています。
 気持ちよい青空の下、子どもたちの表情もとっても明るいです。

今日(9/30)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、けんちんうどん、ちくわの磯辺揚げです。
ちくわの磯辺揚げはうどんとの相性バッチリです。

今日(9/30)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期テストの返却も終わり、各授業も新たな単元を進めるようになっています。
 今日もさわやかな風を入れながら授業を受けています。

4・5組 関野先生と山口先生の社会科です。国旗と国名と地図を結びつけながら一枚の展示資料に作り上げています。ところで多くの国の国旗が3色で構成されている理由知ってますか?

1年1組 奥津先生の体育です。体育館でダンスの練習をしていました。3年生の動画のおかげで練習も順調のようです。

1年2組 西山先生の数学です。文字式の分配法則です。かっこの前には何がかくされているか、そこを意識して気をつけながら計算を進めます。

2年1組 下田先生の家庭科です。「生鮮食品ってどんなもの?」「刺身は生鮮食品?加工食品?」スーパーに行ったとき意識してみてみましょう。

2年2組 住友先生の国語です。まずは小テストの解説から・・・できはどうでした?

3年1組 岩見先生の音楽です。飛沫が飛ばないよう工夫しながら合唱練習に取り組んでいます。音楽室の隣の視聴覚室でも横一列に並んだ男子がまじめに音取りをしていました。

3年2組 香川先生の理科です。自然と人間の分野でエネルギー資源について学んでいます。香川先生自作のパワーポイントをうまく利用して、資料提示しています。

城南動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の1年生版の城南動物園も完成しました。
前回までの授業で制作した動物を前庭に放ちました。
今日は放った動物たちを写真に撮り、お互いの作品を鑑賞し合いました。

今日(9/29)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、麦入りご飯、なす入りマーボー豆腐、プリンです。
放送当番は、教室から自分の給食を運び、放送の仕事をしながら放送室で給食を食べます。お疲れ様です。

今日(9/29)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、教室の温度計は23度を指していました。一気に涼しくなり勉強しやすい環境になってきました。

4・5組 江口先生と山口先生の美術です。教室に取り付ける札の制作です。4組も5組もかわいらしい札ができあがりそうです。

1年1組 三浦先生と香川先生の理科の授業です。今日は教室で状態変化と温度の関係を学んでいました。ここで学ぶグラフの書き方は、理科を学ぶ上で基本中の基本となることなのでしっかりマスターしてください。

1年2組 坪井先生の英語です。今日は個別支援員の鈴木さんと高橋さんも加わり、Be動詞の使い分けを学びます。これも英語を学ぶ上での基本中の基本です。

2年1組 石塚先生の技術科です。ダイコンの間引きを行いました。ハート型の双葉を残すこと、側根が競合しないように残すこと・・・奥が深いです。

2年2組 奥津先生と真田先生の保健体育です。体育館でスポーツ・レク大会に向けての授業です。授業開始前から自主的に縄跳びで準備体操に夢中です。

3年1組 佐々木先生の英語です。教科書の練習問題に挑戦していました。指名された3名が黒板に正解を書きに行きます。書く前にこっそり答えを確認する姿が何とも愛らしいです。

3年2組 西山先生の数学です。個別支援室では實方先生が対応しています。平方根の計算問題ですが、平方根をマスターしておかないとこの後の2次方程式や2次関数でついて行けなくなりますので、今が勝負所です。

下校見守り活動

画像1 画像1
今日は9月の下校見守り活動日でした。
ご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
彼岸が過ぎ、急に陽が短くなったことを実感します。
17時30分の最終下校時刻には、自動車もライトをつけるような暗さになっています。
このくらいの時間帯が、自動車を運転していて最も前方が見づらくなる時間です。

今日は残念ながら最終下校の17時30分に校門を出ることができなかった生徒が多数いました。部活動を通して時間の大切さを学べるようしっかりと指導していきたいと思います。

ダイコンの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のダイコンも元気ですが、先週末に4・5組の生徒が種をまいたダイコンも見事に芽を出し始めました。

今日からスポーツ・レクの日特別日課です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から昼休みを延長するスポーツ・レクの日特別日課が始まりました。
 色別に前々庭、前庭、上庭、体育館に分かれ、スポーツ・レクの日の練習が始まりました。3年生を中心に一つの目標に向かって進み出しました。

今日(9/28)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、ロールパン、マーマレードチキン、洋風たまごスープです。
 どのクラスもマーマレードチキンは人気が高かったようです。
 今日は1年2組がパンを残さず完食していました。

今日(9/28)の4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに気持ちよい青空が広がっています。

4・5組 パソコン室でクリスマスカード作りを行っています。クリスマスに関係したイラストを選び、コピー&ペーストでカードのまわりにサンタクロースやクリスマスツリーのイラストが配置されていきます。

1年1組 山口先生の社会科です。土曜日の19時に打ち上がった花火の話で盛り上がっていました。市内で3カ所から同時に打ち上がったんですって。花火打ち上げの意味に触れ、コロナ禍の社会情勢の話に発展していました。

1年2組 坪井先生の英語です。久しぶりに黒板の左隅に「sunny」と書かれていました。今日はbe動詞の使い分けです。英語は覚えることがたくさんあります。日々の予習と復習が大切です。

2年1組 江口先生の美術です。3年生と同じ課題「シュルリアリスム」に取り組んでいました。ニンジンが鉛筆になったり、コブラが鉛筆になったり・・・完成が待ち遠しいです。

2年2組 住友先生の国語です。井上恭介さんの「壁に残された伝言」です。筆者の思いを読み取るのって難しいですよね。しっかり意味を考えながら、じっくり何度も読むことが大切です。

3年1組 真田先生の体育です。真っ青な空の下、Tボールのボールが映えていました。さすが野球部の生徒の打球は遠くまで飛んでいます

3年2組 関野先生の社会科です。関野先生が言いました「みんなは裁判の現場を見たことないだろうけれど、私はあるんですよ」・・・生徒が興味を持って関野先生の話に食いついていました。


今日(9/25)の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はあっと言う間に週末の金曜日がやってきました。テストが返されてちょっと微妙な空気感です。

4・5組 今日は4組と5組の教室に分かれて数学の授業です。5組の数学にはKorley先生も加わってくれています。数学は万国共通なんですね。

1年1組 山口先生の社会です。テスト終了後に回収した自己評価カードに評価がついて返却されました。日々の授業で何を記録しているかが大切なんですね。

1年2組 何と!今日の5校時は内科検診でした。ラッキーと思った人どれくらいいるかな?スクボラの皆さん、連日内科検診のお手伝いありがとうございます。

2年1組 住友先生の国語です。「壁に残された伝言」という教材です。広島の原爆に関わる話のようです。

2年2組 香川先生の理科です。動物の分類について学んでいます。黒板にはいろいろな動物のカラー写真が貼られています。私たちヒトは何類ですか?

3年1組 授業変更で美術になりました。テスト返却の後、シュルレアリスムの絵に取りかかりました。

3年2組 真田先生の体育です。今日は教室でテスト返却でした。来週からはスポーツレク大会の準備が始まります。

ALTの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はALTのKorley先生の勤務日です。
午前中の1年生の授業では、一人ずつ廊下で会話に対応してくださいました。
5校時は5組の数学に飛び入り参加です。

今日(9/25)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ご飯、あじの南蛮漬け、カボチャの豚汁です。
久しぶりに、おかずと汁物の給食です。やはりこの形の給食がありがたく感じます。


美術科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は美術の江口教諭の研究授業が行われました。
 江口教諭の研修の一環で、県西教育事務所から渡井教育指導員をお招きし、指導助言を頂きました。
 今年度の江口教諭の授業は、単元計画を意識してポートフォリオを活用した授業になっています。前時の振り返りを授業の初めに確認し、本時の振り返りを付箋に書いて残していくという方法で授業が組み立てられています。

今日(9/24)の給食

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、タッカルビ丼、牛乳プリンです。
「タッカルビ」という名前は、鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさってできており、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味合いがあるそうです。

今日(9/24)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり涼しくなり、今日はどのクラスもエアコンを使わずに窓から入るさわやかな風を受けながら授業に取り組んでいます。
 台風がそれてくれて本当に良かったです。

4・5組 今日も体育館でダンスの練習です。一気に覚えてしまっているようです。子どもたちの吸収力はすごいです。

1年1組 西山先生の数学です。1次式の計算です。例年だと夏休みに入る前に学習している内容です。あまり追いつくことばかりを目標にせず、しっかり身につけられるよう配慮しながら進めています。

1年2組 坪井先生の英語です。テストを返す前に各自で模範解答をつくるのが坪井先生の返却の仕方のようです。初めての英語テストの結果はどうでしたか?

2年1組 山口先生の社会科です。テストが返されました。2年生でも菅首相の名前を答える問題が出題されたようです。たけかんむりだと不正解ですよ!

2年2組 岩見先生の音楽です。テストが返却されました。最高点は98点ですって!すごいですね。でも今回のテストで失敗しても次のテストや実技テストで十分挽回は可能です。がんばって!

3年1組 関野先生の社会科です。覗き込んだ生徒は「やっちまいました」と言って溜息をついていました。溜息ついても得なことは何もありません。✕だったところをしっかりと答えられるようにしておきましょう。

3年2組 香川先生の理科です。生物どうしのつながりの問13は明日再テストを実施します。今日の解説しっかりと理解できましたか?

4・5組体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5組では体育の授業でダンスの練習をしています。
 3年生の体育で生徒たちが考えたダンスを映像にしたものを手本にしながら練習をしています。
 ボッチャの次はダンスの特訓です。

4・5組ダイコンの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5組の生徒は1校時の自立の時間に職員室前の花壇にダイコンの種をまきました。
 空き缶で土に穴を空け、2種類のダイコンの種を5粒ずつまきました。
 2年生の技術科のダイコンに負けないように育ってほしいですね。

食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育の日で、各自が弁当を持参しています。
 基本的には自分でつくるか自分で詰めるかしてきています。
 「おー!ゴージャス!」「すごい気合い入れてきたね!」
 「その卵焼きも自分で焼いたの?」
 「やっぱりお弁当にはウインナーだね!」
 ついつい会話が・・・コロナ対策でみんなが前向きなのが残念です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ