今日(8/31)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、コッペパン、具だくさんののミネストローネ、いちごジャムです。
コッペパンに切り込みがあり、いちごジャムを挟んで食べました。
ミネストローネには夏野菜がふんだんに入っていて、栄養満点です。

今日(8/31)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は熱中症アラートこそ発表されていませんが暑いです。
普通教室ではエアコンが大活躍、特別教室は扇風機が大活躍です。

4・5組 江口先生と下田先生の美術です。夏休み前から取り組んでいたモザイクアートが完成しました。今日はニスを塗って仕上げをしました。素敵なコースターと鍋敷きができあがりました。

1年1組 内田先生の国語です。外来語でシェ・ジェ・フェ・フォ・ティ・ディ・デュの音節が使われていることばをできるだけ多く出せるよう頑張っていました。

1年2組 三浦先生と香川先生の理科です。気体の性質を演示実験で確認しました。実験助手を務めた生徒が大活躍でした。

2年1組 住友先生の国語です。短歌十首という単元を学習しました。石川啄木や正岡子規など、著名歌人の作品を味わいました。

2年2組 佐々木先生の英語です。黒板には You have to study.と書いてありました。
さあ、どういう意味?

3年1組 関野先生の社会科です。少子高齢化社会ということばがズキズキと胸に刺さります。

3年2組 奥津先生の体育です。上庭でTボールです。3年生はゲーム形式で楽しんでいます。

8/29 総合体育大会・陸上競技の部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員、挑戦する気持ちを前面に出しいずれも積極的なレース展開で走り切りました。
 1、2年生は全員来年につながる立派な走りができました。
 3年生については男子1500Mに出場した津曲さんが優勝し県大会の切符を手に入れました。同じく1500Mに出場した阿久津さんも見事3位に入賞しました。
 最終種目の男子400Mリレーでは、本多さん⇒上平さん⇒深瀬さん⇒阿久津さんとバトンをつなぎ、6位入賞を果たしました。
 参加した選手の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

8/29 総合体育大会・陸上競技の部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中体連の総合体育大会において、新型コロナウイルスの影響でほとんどの種目が交流会になりましたが、陸上競技については県大会の実施時期が多競技と異なっていた関係で、本日地区大会が開催されました。
 ただし、できるだけ安全に大会を実施するために、トラック種目については予選・決勝は行わず、全てタイムレースで行われました。
 本校からは、参加希望者のみが参加するという形でこの大会に参加をしましたが、朝から気温が高い中、7名の選手が一生懸命レースに臨みました。

今日(8/28)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、スタミナ丼、国産桃ゼリーです。
スタミナ丼は生徒たちに人気のメニューです。
桃ゼリーものどごしさわやかで美味しいです。

今日(8/28)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日厳しい暑さが続きますが、1校時から元気に頑張っています。青空が広がっていたかと思えば突然の雨、おかげで湿度も急上昇です。今日も1日熱中症に気をつけながらみんな頑張っています。

4・5組 みんなが大好きな音楽です。1校時が音楽だとテンションが上がるようです。扇風機3台をフル回転させて頑張りました。

1年1組 實方先生の数学です。文字式の決まりを確認しています。積極的に多くの人が手を挙げています。

1年2組 真田先生の体育です。楽しくTボールに取り組んでいます。今日はゲーム形式で楽しさも急上昇です。

2年1組 佐々木先生の英語です。have to と don't have to の構文を学んでいます。じっくりコースは鈴木先生と2階の支援室でまずは単語ビンゴから。

2年2組 山口先生の社会科です。まずは中体連の大会を例に、市町→県西→県→関東→全国という地域のくくりを確認しています。

3年1組 関野先生の社会科です。「未来をひらくために」という単元で、地球環境問題や人権問題のことを学んでいます。SDG'sのことですね。

3年2組 三浦先生の理科です。エネルギーの移り変わりです。黒板には豆電球やモーターが貼り出されていました。

今日(8/27)の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から5校時までの日課になりました。いつもの年だと家で宿題の追い込みをしている頃ですね。今年は宿題が例年よりも少なかったと思いますが、31日まで夏休みがあるのと宿題が少ないのとどちらがいいですか?

4・5組 夏休み明け最初の数学です。まずは夏休みの思い出から・・・しばらく先生たちとの会話を楽しんだ後、「さあ、じゃあそろそろ数学がんばろうか!」

1年1組 理科室で密度の学習に入りました。理科室も2台の扇風機をフル稼働でがんばっています。

1年2組 實方先生の数学です。導入の5分間プリントの後、文字式の学習に入りました。そろそろテストを意識しないといけませんね。

2年1組 住友先生の国語です。みんな昼休みから一生懸命漢字の勉強をしています。そうです。夏休み明け最初の授業は課題だった漢字のテストです。

2年2組 真田先生の体育です。上庭でTボールです。準備体操の後はキャッチボールです。昨年やったこと覚えていますか?

3年1組 内田先生の国語です。「秋の季語を使って俳句を作ろう!」そうです。暦の上ではもう秋なんです。

3年2組 関野先生の社会科です。今日は地球環境問題です。皆さんはこの夏モーリシャスで日本のタンカーが座礁事故を起こしたことを知っていますか?今後大きな問題になりそうですね。

今日(8/27)の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日は補習等指導員の湯川先生と奥脇先生が午後から勤務していただけます。昼休みや放課後に生徒たちの見守りや相談活動をお願いしています。
 
 今日から、担任の先生との教育相談が始まりました。担任の先生が昼休みから別室で教育相談をしているので、こういった生徒の見守りをしていただける職員がいることで大変助かります。

 それにしても廊下や図書室はとっても暑いです。図書室では扇風機が大活躍です。

熱中症計

画像1 画像1
 これからの時間帯気温が上昇しそうな雰囲気ですが、12時40分現在、気温27.7度、WBGT値26.0度です。
 5校時終了間際に気温が33度を超えましたら、昨日同様フェアキャストで連絡します。

今日(8/27)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は牛乳、トマトハヤシライスです。
今日は木曜日のためSSSの横溝さん、補習等指導員の湯川さん、奥脇さんが給食の準備に加わってくださっています。

本日の下校について

画像1 画像1
 13時50分現在の気温が35度を超えてしまいました。14時16分にフェアキャストで連絡しましたとおり、下校前に水分をとらせて下校指導を行いました。
 生徒会専門委員会の生徒はエアコンの入る教室で活動した後に、同じく水分をとらせてから下校をさせます。
 女子バスケットボール部はミーティングを涼しい場所で行った後、熱中症計による計測で危険でないことを確認し、十分注意を払い活動した後下校します。
 なお、他の部活動については本日の活動は行わず下校します。

今日(8/26)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み明け最初の給食です。献立は牛乳、タンタンうどんです。
献立表ではタンタン麺になっていましたが、今日の麺はうどんでした。
今日からまた給食のお世話になります。豊川共同調理場の皆さん、そして受け入れパートの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

夏季休業中にスクボラの皆様に白衣の修繕をやっていただきました。おかげさまで当番の生徒が気持ちよく袖を通しました。

今日(8/26)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症計は気温28.7度、暑さ指数(WBGT値)は27度をさしています。気をつけながら1年2組は外で体育の授業を頑張っています。

4・5組 合同で自立の授業です。今日は設計図を見ながらビーズアートに取り組んでいます。根気のいる作業ですがかわいらしいトイプードルができあがりつつあります。

1年1組 住友先生の国語です。夏休みの課題だった漢字の50問テストです。合格点に達しましたか?

1年2組 昨日に続いてTボールです。今日はネットに向かってではなく、守備をつけて練習しました。元気に頑張っています。

2年1組 学習室2で「don't have to」を使った表現方法を学んでいます。じっくりコースの生徒は個別支援室で鈴木先生と頑張って学習しています。

2年2組 家庭科は夏休みの課題「お弁当レシピ」の発表会です。写真やイラストがとっても上手で美味しそうです。

3年1組 数学は平方根の大小を不等号を使って表す学習です。たくさん練習すると大きい数字でも覚えてしまいます。頑張って練習しましょうね。

3年2組 内田先生の国語です。CDであさのあつこさんの「花や咲く咲く」の朗読を聞いていました。教科書の文章を追いながら引き込まれていきます。  

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時20分からの朝読書の時間は凜とした空気が流れ、子どもたちが活字と向き合っています。
 引き続き、担任は検温記録の確認をしながら子どもたちの健康観察を行っています。

校内研究全体会

画像1 画像1
 不祥事防止会議に続いて、校内研究全体会です。
 生徒の皆さんは3校時の午前日課でしたが、私たち教職員はその間にやらねばならない研修や会議を行いました。明日からの教育相談や部活動で生徒と関わる時間を確保するための措置です。
 校内研究全体会では、生徒どうし、生徒と教職員間の、また親子関係も含めた人間関係づくりについて研究しています。私たちも生徒たちに負けないよう勉強しています。

不祥事防止会議

画像1 画像1
 今日は、県西教育事務所の佐藤均教育指導員を講師に迎え、個人情報の取り扱いについての研修を行いました。佐藤先生は本校の第22代校長です。
 我々は生徒の大切な個人情報を取り扱っているという意識を常にもち、緊張感を持って職務に当たらなければいけません。
 研修を受けて改めて意識を高めました。

夏休み明け最初の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教科の授業が始まりました。
 1校時からエアコンをつけて暑さ対策をしていますが、技術科はエアコンのない技術科室で、体育は上庭で暑い中頑張りました。

4・5組 それぞれの教室で自立の授業です。それぞれ担任の江口先生と坪井先生とラブストーンプロジェクトの石みがきです。ツルツル・すべすべに仕上がっています。

1年1組 石塚先生の技術科です。今日から製図の学習に入りました。まずは立方体を製図にしてみました。数学の学習にもつながります。1年1組には今日から新しい仲間が加わりました。転入生です。今日から1年1組は30名で頑張ります。

1年2組 真田先生の体育でTボールです。産まれて初めてバットを握ったという人もいるようです。まだまだボールに当たらず、ボールを乗せているコーンをたたいている場面が目立ちます。

2年1組 山口先生の社会科です。尖閣諸島、竹島、北方領土、まだまだ解決に時間のかかりそうな日本の領土問題です。教科書だけでなく、新聞などにも注目しましょう。

2年2組 住友先生の国語です。文法で接続詞を勉強しています。いかにも今度の定期テストの問題になりそうなところです。今日のうちにしっかり復習しておきましょうね。

3年1組 西山先生の数学です。平方根の問題を解いていました。夏休み中に問題練習していましたか?これも今度のテストでは山場になりそうなところですね。

3年2組 三浦先生の理科です。エネルギーの学習です。そういえば昨年技術科でもエネルギーの学習はしているので今日の学習内容はバッチリのはずです。


避難訓練

画像1 画像1
午前9時7分、震度5弱の地震を想定して避難訓練を実施しました。
放送の指示でヘルメットをかぶり机の下へ!
揺れが収まったので前庭に避難行動をとりました。
今日は、あらかじめ避難訓練を実施することが周知されていましたので朝のうちからヘルメットをきれいに拭いたり、ひもの具合を調整している姿が見られました。

帰宅時には通学路の危険個所チェックを行ったはずです。
先日、地域の方から古稀庵坂途中のブロック塀にヒビが入っていて心配だという情報を寄せていただきました。
早速、連合自治会長さんにお願いして市に掛け合っていただいています。

中体連交流会(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子と同時刻開催となってしまいましたので、お互いの試合を見ることができませんでしたが、女子も城北中学校を相手にがんばりました。いつものようにスロースタートでしたが、後半になるにつれ自分たちのプレーができるようになり、シュートも入るようになってきました。
 女子も明日が最終戦です。みんなで力を合わせて頑張ってください。

中体連交流会(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部は今日と明日、1試合ずつ小田原アリーナで交流会を実施しています。
 今日の試合では鴨宮中学校相手にのびのびとプレーしました。3年生は中学校部活でのバスケットボールも残すところあと1日になってしまいました。明日の試合もこれまで積み上げてきたことが発揮できるよう悔いのないプレーをしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ