プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8名のスクボラの皆様にご協力いただき、プール清掃を実施しました。城南中では例年1年生が体育の授業時間を使ってプール清掃を行います。写真は上から順番に清掃前→4校時清掃風景→5校時清掃風景です。瞬く間に綺麗になっていきます。
 あとは排水が完了し、きれいな水が入るのを待つばかりです。

今日(6/25)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、ハヤシライス、キャベツともやしのソテーです。4校時がプール清掃だった1年2組はおなかが空いたでしょう。たっぷり食べましたか?

学習発表会実行委員会

画像1 画像1
 21日(金)の放課後、第1回学習発表会実行委員会が開催されました。
 そして、今日(6/24)、各クラスの実行委員よりスローガン募集のお知らせがありました。これから順次、選曲委員を決定したり、スローガンが決定したりしていきます。
 早くも10月の学習発表会に向けて始動です。実行委員を中心にがんばってください。

部活動部長の決意表明

画像1 画像1
 本日、体育館において部活動部長による決意表明を行いました。
 運動部は来月始まる総合体育大会に向けての決意表明を、文化部は学習発表会や夏期休業中の活動目標について決意を述べてくれました。
 がんばれ!城南!

今日(6/24)の給食

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナコーンチーズトースト、野菜と豚肉のポトフ、牛乳プリンです。
たまねぎは小田原産です。

ネムノキ開花

画像1 画像1
 これまた城南名物、2階、3階の廊下の窓から見えるネムノキの花が開花しました。
 合歓木(ネムノキ)は、この植物が夜になるとゆっくりと葉を閉じることから「眠りの木(ねむりのき)」が転訛してしてネムノキになったといわれます。
 生徒の皆さん、そろそろ自由研究のテーマを決める季節ですね。身のまわりの不思議を探してみてください。

9時11分地震発生

画像1 画像1
 9時11分頃、少し大きめの地震がありました。初期微動に続いて主要動があり、しばらく揺れが続きました。
 1時間目の授業中でしたが、緊急放送を入れ、ヘルメット着用、机の下へ身を隠す指示をしました。
 発表によると神奈川県西部の震度は4、震源は千葉県南東沖、深さ60Km、津波の心配ななしとのことでした。
 今後も警戒が必要です。

1年生遠足新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の遠足新聞ができあがりました。廊下に掲示されています。

3校合同地区懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(土)、早川小学校体育館において城南中学校区の2小学校、1中学校のPTAによる地区懇談会が開催されました。
 「スマホ時代の子育て」をテーマに講師による講和と小中学生の代表児童、生徒を交えてのパネルディスカッションでした。
 便利さと危険の背中合わせのスマホですが、子どもたちをネット社会において被害者にも加害者にもしないために、いろいろと考えさせられる機会となりました。
 

HANDSIGNのサインとポスター掲示

画像1 画像1
HANDSIGNさんからいただきましたサインとポスターを1階西階段壁面に掲示しました。

今日(6/21)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、鶏肉と新じゃがの揚げ煮、もずくの味噌汁です。
5組のじゃがいももついこの間収穫したばかりですが、新じゃがのシーズンなんですね。

全校道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、体育館において「HANDSIGN 学校公演プロジェクト2019」を実施しました。
HANDSIGNさんは歌、ダンス、手話でメッセージを届けるボーカル&手話パフォーマーです。手話を取り入れた斬新なダンスが世界でも高い評価を受けているアーティストです。
 本校が今年度研究指定を受けて取り組んでいるインクルーシブ教育に結びつく貴重な機会となりました。
 最初はどう反応して良いか戸惑っていた生徒たちも次第にHANDSIGNさんの進行に引き入れられていき、参観された保護者も含めて会場に一体感が生まれました。
 HANDSIGNさんから学んだことを「共に生きる社会」の実現に向けて行動に移せるようになると良いと思います。
 HANDSIGNのお二人、そしてスタッフの皆さん、今日はどうもありがとうございました。

テスト最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間続いた定期テストの最終教科は技術家庭科です。最後まで集中力を切らさず、がんばって!

救命救急研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は小田原消防署南分署の署員さんを講師にお招きし、職員対象の救命救急講習会を実施しました。
 心臓マッサージに始まり人工呼吸、AEDの使い方と講習は続き、第2部は搬送法の研修です。たっぷり1時間以上、真面目に学びました。毎年行う研修ですが、いざという時のための知識と技術を身に付けるためには繰り返しの学習が大切です。
 私たちは学び続けます。

 ※地域の皆さまへ
  本校では職員室前の廊下にAEDを設置しています。必要な状況の時は遠慮なくお声かけください。

3校時5組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時、5組は自立の時間を使って調理実習を行いました。先日自分たちで収穫したジャガイモをゆでました。包丁を使っての皮むきも手を切らないように気を付けながら頑張りました。

今日(6/20)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、焼き肉丼、わかめスープです。
ボリューム満点です。

第1回定期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も真剣にテスト問題に取り組みます。
1校時国語、2校時音楽(1,2年)美術(3年)、3校時社会です。

エアコンの室外機

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで通行止めになっていたプール北側通路ですが、工事が完了し通行できるようになりました。
 これが、城南中エアコンの心臓部、室外機と燃料タンクです。エアコンというと電気で動く物と思いがちですが、これだけ大がかりなエアコンとなるとランニングコストの面からガス式のエアコンということになります。

グラジオラスへの散水

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨の中休みが続きます。今朝科学部の生徒がグラジオラスに水やりをしてくれていました。テストだというのに何てえらいんでしょう。

今日(6/19)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、テストのためいつもより早くいただきました。
献立は牛乳、ソフト麺、コーンクリームソース、ポテトサラダです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料