白鴎中学校の様子を紹介しています。

12月28日(月) 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日(月) 最終日
 巷では、年の瀬で忙しくしているところでしょうが、白鴎中の年の瀬はゆったりとしています。部活動は、野球部とソフト部の練習がすでに終わり、グラウンドに“塩化カルシウム”をまいて、凍結防止策をとって今年の練習は終了しました。新年は4日(月)から練習が再開されます。

神奈川県中学校総合文化祭交流発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(日)神奈川県中学校総合文化祭交流発表会その2
写真は、展示発表の部で県西地区のコーナーに展示されている3年の益田さんの作品です。緻密に描かれた扇子のデザインはかっこいいです。

神奈川県中学校総合文化祭交流発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(日)神奈川県中学校総合文化祭交流発表会その1
写真は、今年度初となる神奈川県立青少年センターで行われた交流発表会の様子です。
写真(中)(下)は、小田原市立橘中学校の相模人形クラブの発表準備の様子です。長峯校長先生も駆けつけました。
地域伝統を継承していくことは大事です。

12月24日(木) 先生方も研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(木) 先生方も研修
 写真は、今日の放課後、保健室で行われた『校内評価研修会』の様子です。今日は課題検討ということで、あらかじめ先生方に5つの宿題を出していて、各学年からの発表を聞きあい、協議で深めていきました。
 『定期テストを行う意味は?』
 『50点満点の意味は?』
 『平均点を算出する意味は?』
 『定期テストの得点は、観点別評価においてどういう位置付けになるのか?』
 『定期テストの度数分布を知らせる意味は?』
…ベテランの先生方が若い先生たちに教える姿が見られました。この積み重ねで、白鴎中のOJTをさらに進めていきたいと思います。

12月24日(木) 先生方へのお願いを6つ

12月24日(木) 先生方へのお願いを6つ
 明日から冬休みになる前の今日、最後の「職員打合せ」で私からは次の6つをお願いしました。
 1 この冬休みこそ「家族での団らんの時間」をしっかりと持って。
 2 冬休みこそ、自分の“教科指導”“学級経営”“部活動指導”の「振り返り」を。
 3 生徒と不適切な関係を作らない。たとえば、男子の先生は女子生徒と二人きりでクリスマスの食事をしたり初詣に出かけたりしない。女性の先生でも同様で、男子生徒と二人きりで…なんていう場面を作らない。
 4 飲酒運転は絶対にしない。特に、飲んだ次の日の朝の運転には特に気をつける。
 5 箱根駅伝の応援の時には、白鴎中のジャージを着て酒匂橋で応援して欲しい。
 6 朝会の整列指導では若い先生方、もっと動いて。じっとして聞かなければいけない場面で、身体がごそごそと動いてしまう生徒たちには、学年主任が動く前に、若手の先生がまずその指導に走って欲しい。

 ところで、今日はクリスマスイブですが、クリスマスにひとりぼっちでいることを「クリぼっち」と最近は言うそうです。サンタさんを信じていた純真な気持ちを持っていたあの頃に戻りたい…と思いながら、先生方には現実的なお願いをしてしまいました。

12月24日(木) 合格

画像1 画像1
12月24日(木) 合格
 本校で2番目となる3年生の合格通知です。私立の学校の推薦合格二人目です。こんな調子で、白鴎中学校3年生100名全員の合格通知をこのあと見たいです。

12月24日(木)授業の終わりに「ワックス塗布」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(木)授業の終わりに「ワックス塗布」その2
 写真(下)のように、最後は教室入り口付近の塗布で終了しました。
 廊下に整然と出された机と椅子を見ると、今の白鴎中、特に3年生が安定しているのがよくわかります。

12月24日(木) 授業の終わりに「ワックス塗布」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(木)授業の終わりにワックス塗布その1
 放課後に、各クラスの代表者でワックスを塗りました。
 こういうことをやってくれる生徒には、クリスマスイブの今日の夜、サンタさんがすてきなプレゼントを持ってきてくれるかも…。

12月24日(木)最後の授業は「大掃除」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(木)最後の授業は「大掃除」その2
 写真(下)は、黙々と職員室前の廊下の雑巾がけをする3年生です。このひたむきさは、遊び心以上にとても大事です。
 放課後には、各教室の床のワックス塗布をします。

12月24日(木)最後の授業は「大掃除」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(木)最後の授業は「大掃除」その1
 12月最後の授業は「大掃除」です。いつもはあまりできない窓ふきも今日はマイペットを使ってきれいに拭いています。アンパンマンの絵を描いている3年生ですが、そういう遊び心も大事です。

12月24日(木) 朝会と生徒集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(木) 朝会と生徒集会その2
 写真(上)は、各学年委員長からの今年の振り返りですが、1年生の田邊くんからは「授業に集中できるようになったがチャイム着席ができないときがある。“チクチク言葉”を改善するためには自分で意識し、さらに互いに声を掛け合えるようにしていきたい」と力強く発言しました。
 2年生の韮崎さんからは「授業中よく手を挙げ真剣にできるようになってきた。2年生としての自覚がしっかりとでき、1年生を引っ張れるようになってきた。ただごく一部に自分勝手な人がいる。そういう人に対してしっかりと注意できる学年にしていきたい」と優しく語りかけてくれました。
 3年生の小林くんからは「あと50日で受験となり、“勉強もでき、スポーツもできる人になりたい…”と思っていたが、それだけでは足りない。“しっかりとした生活態度”で日々過ごすことが大事であり、新年からどう改善していくべきかをしっかりと考えていきたい」と、原稿を見ないで語ってくれました。さすが3年生…という感じで、見ていて頼もしかったです。
 写真(下)は、生徒指導担当で白鴎中で一番声が大きい小林先生から“冬休みの過ごし方”についての注意です。『白鴎中の良いところは、“切り替えができる”ところ。“やるときにはやる”。でも、弱点は“継続ができない”ところ。人の話をしっかりと聴き、当たり前のことが当たり前にできるようになって欲しい。そして、全員がまた1月8日にこの場に揃って会えるように冬休みを過ごして欲しい』と言ってくれました。校長の朝会の話よりも集中して生徒たちは聞いていました。さすが小林先生です。

12月24日(木) 朝会と生徒集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(木) 朝会と生徒集会その1
 写真(上)は、朝会が始まる前、生徒会長の萩原さんからの「おはようございます」コールで、元気に挨拶しているところです。萩原さんの笑顔の挨拶はとても気持ちがいいです。
 写真(中)は、表彰の様子です。美術展の表彰からはじまり、中学生の主張、税の作文、書道コンクール、絵画ポスターコンクールの表彰を行いました。

12月22日(火) 募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火) 募金
 写真は、赤い羽根募金活動をした結果、集まったお金を小田原市社会福祉協議会に届けに行ったときの様子です。城山中、酒匂中、白鷗中の3校合計で42万円も集まりました。
 生徒会長の萩原さんは、小田原ケーブルテレビのインタビューも受けました。

12月22日(火) うれしい贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(火) うれしい贈り物
 写真は、5組のYくんから、私や教頭先生への“うれしい贈り物”です。「校長先生、クリスマスプレゼント」と言って私に手渡してくれました。Yくんのご家庭では定期的にお菓子作りをしていて、そのお裾分け…で、私たちにもいただいています、いつもありがとうございます。今回で9回目の“うれしい贈り物”となりました。

12月22日(火) 午後の授業「3年学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火) 午後の授業「3年学年集会」
 今日の午後の授業はそれぞれの学年の集会です。写真は、3年生の学年集会の様子です。各クラスの学年委員(昔でいう学級委員)が自分のクラスの反省点の発表をしました。
「ちなみにみなさん、8週間後の今日ってなんだかわかりますか?」と話し始めた1組。「授業態度が前期に比べ良くなった」と2組。
「次の授業を準備をしっかりやろう」とみんなに投げかけた3組でした。
 写真(下)は、養護教諭の高野先生から「受験期の健康」ということで“睡眠の大切さ”の話がありました。
 3年生は受検(受験)に向けて、とうとう大詰めです。プレッシャーに負けず、今までの自分でやってきたこと信じて、さらにがんばっていって欲しいです。そして、しっかりと睡眠もとって…。

12月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
12月22日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、レバー入りメンチカツ、ビーンズのクリームシチュー、牛乳です。
 今日は1年で最も昼間の時間が短い日“冬至”です。今朝の日の出の様子は、雲一つない海から太陽が昇ってくる素晴らしいものでした。
 さて、今日の給食ですが、“冬至にはカボチャ”かなと思っていましたが、先日、“ほうとう風味噌汁”としてカボチャが給食に出てしまっていたので違いました。「それじゃあ今日の具材は?」と思っていたところ、“ミックスビーンズ”でした。カボチャが入っていなくても、ほかにジャガイモ、ニンジン、ほうれん草がたっぷり入っていて、ビタミンがたくさん摂れそうな“クリームシチュー”でした。“メンチカツ”は、カツというよりハンバーグのように肉の食感がしっかり伝わってきて、しっかりと食べた感覚が残り、何だか食後の充実感もありました。
 今日で、今年の給食は終了です。学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。また、1月からおいしい給食をお願いします。(教頭)

12月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
12月21日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、小松菜豚肉丼、もやしのごま炒め、牛乳、ヨーグルトです。
 “小松菜〜”は、豚肉といっしょに玉葱、しらたき、人参、しめじが甘めに味付けされ、ご飯がすすみました。
 “もやしの〜”は、ハム、人参も一緒に炒められていてあっさりした味つけは、メタボの私にはちょうどよかったです。もやしよりも人参の量が多かったです。“白ごま”がいいアクセントになっていました。
 “ヨーグルト”は、苺ヨーグルトでした。毎週1回出るデザートはとてもうれしいです。今日は塩分1.9グラム、総エネルギーが767キロカロリーで、今日も完食、ごちそうさまでした。

12月21日(月) 2校時の授業『5組』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日 (月) 2校時の授業『5組』
 英語の授業です。
 今日は、県立小田原養護学校の石塚先生が5組の授業参観にお見えになりました。
 写真(下)は、1校時に作った作品です。

12月19日(土) 科学コンテスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(土) 科学コンテスト その2
 1年生の菅谷穂乃さんの「卵焼きの膨らみについて」と2年生の黒澤菜々香さんの「水に?を入れて凍らせる研究part2」がともに優秀賞に、2年生の高梨祐実さんの「効率的な発電方法」が最優秀賞・市長賞に輝きました。おめでとう!!

12月19日(土) 科学コンテスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(土) 科学コンテスト その1
 写真は、小田原市民会館小ホールで行われた「小田原白梅LC・早稲田大学科学コンテスト2015」の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料