白鴎中学校の様子を紹介しています。

11月30日(月) 午後の授業「3年進路面接」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月) 午後の授業「3年進路面接」その6
 3年生の進路面接は今日で4日目となりました。太陽が出ているうちはそんなに寒くはありませんが、日が落ちると廊下で待つのは寒くてつらいです。
明日から12月となり、“クリスマス”が楽しみな頃となりましたが、3年生はそれどころではありません。自分の将来を見据えた進路選択をぜひ実現して欲しいです。全日制の高校進学率が90%を越えている今、その先をどうやって生きていこうとするのかを、中学生の今からしっかりと考えていって欲しいです。

11月30日(月) 5組の授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月) 5組の授業その2
 5組の生徒たち4名は、黙々と自分の作品を作っています。今日の美術の授業の集中度はすごいです。

11月30日(月) 5組の授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月) 5組の授業その1
 写真は、5組の美術の授業です。今日は「アイロンビーズ」です。私もやろうと試みましたが、ビーズが小さすぎて枠に入れることすらできませんでした。老眼で見えず、手先も器用に使えず…。

11月30日(月) 学級新聞

画像1 画像1
11月30日(月) 学級新聞
 写真は、先週の金曜日、川崎に出張に行った会場に掲示してあった新聞コンクールの最優秀賞の学級新聞です。読みやすく、レイアウトも上手です。白鴎中では学級新聞は作成していませんが、次年度からはどこかの学年で「学級新聞」作りをはじめてくれるといいのですが…。まずは国語科の先生方と相談してみます。

11月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
11月30日(月) 今日の給食
 11月最後となる今日の給食のメニューは、鰺のカリカリ揚げ、とろみ汁、ご飯、牛乳です。
 “鰺の〜”は、頭から尻尾まで食べられるほどカリカリに揚げられていて、ご飯のおかずというよりも「ビールのつまみ」にしたいくらい美味しい鰺でした。私の「今日の夕食は鰺フライ…」というプランは明日以降にします。
 “とろみ汁”は、人参、牛蒡、しめじ、玉葱、葉ねぎと野菜がたくさん入った美味しいスープです。その名のとおり、とろみが付いていて、飲むたびに身体が温まります。
 今日の総エネルギーは、717キロカロリーと油で揚げてあるメニューがあるにもかかわらず低めの数値でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

11月30日(月) 1〜4校時の授業「3年救命救急講習」その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月) 1〜4校時の授業「3年救命救急講習」その8
 和気藹々と楽しく講習を受けています。
 これで、3年生すべてのクラスでの「救命救急講習会」が終わりました。万が一に備えて、人を助けるすべを身につけることはとても大事です。でも、1度やったからといってすぐにできるものではありませんが、“こういう手順でやっていくのか…”ということがわかっただけでもこの講習会の成果です。

11月30日(月) 1〜4校時の授業「3年救命救急講習」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月) 1〜4校時の授業「3年救命救急講習」その7
 今日は3年3組の救命救急講習です。前回、前々回と同様、小田原市消防本部南町分署の5名の方々に講師としてお越しいただきました。

11月27日(金) 校長も研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金) 校長も研修
校長は、午後から川崎に来ています。関東各都県の校長が集まり研修です。
校長も勉強してますので、白鴎中の生徒もしっかり勉強してほしいです。
テストが終わりましたが、気を抜かずに、学習に、生活に頑張りましょう!

11月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
11月27日(金) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ご飯、ホイコーロー、焼きシュウマイ(3個)、牛乳です。
 実際に今日の給食を見る前に、給食のメニュー表を見ました。そこには、ホイコーローとカタカナで書いてありました。パソコンで“ほいこーろー”と入力すると、すぐに漢字変換して“回鍋肉”と表示されます。カタカナではどんな料理かピンと来ないのですが、なぜか漢字だとパッとイメージできました。それから実際の給食を見ると、「やっぱり回鍋肉だ」となぜか変に納得した自分がいました。今日のホイコーローは、唐辛子が少しピリットした少し濃いめの味で、ご飯のおかずによく合いました。(教頭)

11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その6
 5つのグループに分かれて講習の開始です。どの班も真剣に聴いています。こういうところがすばらしい3年生です。

11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その5
 今日は気温が14度とちょっと寒いですが、3年2組は元気に講習を受けています。

11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金) 1〜3校時の授業「3年救命救急講習」その4
 25日(水)に引き続いて、今日は2組の「救命救急講習」です。今日も小田原市消防本部南町分署の方々に講師としてお越しいただきました。

11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その5

画像1 画像1
11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その5
 3年学年主任の高橋先生は、1組の隣にある「学習室」で待機です。担任との面談で結論が出ない場合などに、学年主任の高橋先生との面談となるのですが、昨日も今日も相談があった家庭はまだ一つもありません。

11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その4
 廊下には、待ち時間に見てもらおうと、写真のように進路に関する冊子を置いてあります。

11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木) 午後の授業「3年進路面接」その3
 昨日に引き続いて、3年の午後の授業は進路面談です。

11月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
11月26日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、イサキはんぺんの磯辺揚げ、きつねうどん、ヨーグルト、牛乳です。
 昨日が“カマス”、今日が“イサキ”と魚のメニューで私はうれしいです。でも今日は“はんぺん”なので、“魚…”という感じはあまりしません。でもこのメニューは、県水産課と地元の蒲鉾及び塩干組合との共同研究により作られた、学校給食用水産加工品の一つです。ほかにも“鯵ハンバーグ”、“鯵とかますの干物”、“鯵とかますの醤油干し”、“おでん種のたこ天”、“いわし団子”、“いわし揚げ団子”など、たくさんあり、これらのメニューは、郷土の味を学校給食に活用しているメニューなんだそうです。
 “きつねうどん”は、きれいにきられた油揚げが入った汁に、ゆで麺を半分ずつ入れて2回に分けて食べました。
 今週のデザートは、“りんごヨーグルト”です。さっぱりとしたヨーグルトでした。今日の総エネルギーは938キロカロリーで、今月の中で一番カロリーの高いメニューでした。メタボの人は「おかわり厳禁」です。今日も完食、ごちそうさまでした。

11月26日(木) 2校時の3年生の授業「美術」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 2校時の3年生の授業「美術」その2
 私は、色がよく判別できないのですが、皆とてもきれいに塗っています。こんなに集中力があるのは、3年生の先生方が授業の取組について、1年生の時からしっかりと指導し、その指導に応えた生徒たちがいるからです。“当たり前のことが当たり前にできる3年生”はすごいです。

11月26日(木) 2校時の3年生の授業「美術」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 2校時の3年生の授業「美術」その1
 美術室の3年2組の授業風景です。浮世絵の色塗りですが、カメラのシャッター音が響き渡るくらい静寂の中、集中力がすごいです。この集中力を1年生も見習って欲しいです。

11月26日(木) 2校時の授業は「テスト」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 2校時の授業は「テスト」その2
 数学の問題を私も解いてみましたが、2年生の地理の問題と違い、1年生の数学はほとんど解答できました。記憶よりもやり方を覚えていれば、年を取っても解ける数学はおもしろいです。この“おもしろさ”を1年生のうちから実感できると、さらに勉強するようになるのですが…。

11月26日(木) 2校時の授業は「テスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 2校時の授業は「テスト」その1
 写真は、1年生の2校時のテスト風景です。2年生と同様に、1年生も皆真剣にテストを受けています。2校時目は数学のテストです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料