白鴎中学校の様子を紹介しています。

9月30日(水) 投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水) 投票
 写真は、3年生の投票の様子です。さすがに3年生は落ち着いています。実質的に、1年生と2年生は、自分のクラスの立候補者に入れるので票は割れます。だから「3年生の票で決まる」と言っても過言ではありません。このあと選挙管理委員会の開票作業がすぐに始まり、明日の朝には開票結果が下駄箱前の廊下に掲示されます。

9月30日(水) 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水) 立会演説会
 写真は、今日の5〜6校時に体育館で行われた「生徒会役員選挙立会演説会」の様子です。今年度は、1年生2人、2年生7人の計9人の立候補者の演説を聴きました。「楽しい学校生活にしていきたい」と深澤さん、「日頃からの“あいさつ”が重要」と高梨さん、「誰もが楽しめる学校作りと行事の充実を」と西畑くん、「“あいさつ”のできる住みやすい学校作りと目安箱の設置を」と保崎くん、「笑顔で明るい学校生活は“あいさつ”が大事」と吉澤さん、「行事をもっと盛り上げ、仲よく笑顔のある白鴎中に」と原さん、「今までの生徒会役員の経験を生かしたい」と萩原さん、「気持ちよい“あいさつ”のできる白鴎中に」と大澤さん、「明るく笑顔の白鴎中にするためポジティブに考えよう」と小林さん、それぞれの候補者の訴えはとてもわかりやすかったです。
 中には笑顔で語りかける候補者もいて、好感が持てます。やはり笑顔は大事です。

9月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
9月30日(水) 今日の給食
 9月最後の給食のメニューは、スタミナ丼、シシャモの天ぷら、牛乳です。
 “スタミナ丼”は、豚肉が、甘辛いタレに絡まり、しめじ、玉葱、韮、もやしが煮込まれていて、ご飯の上にかけると、タレがご飯に染み込み美味しかったです。白ごまが、いいアクセントになっていました。
 “シシャモの〜”は、たくさん卵が入ったシシャモでおいしくいただきました。シシャモは漢字で「柳葉魚」と書くそうです。「へぇ〜」と思わずつぶやいてしまいました。今日も完食、ごちそうさまでした。



9月30日(水) ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(水) ポスター
 写真は、白鴎中学校の隣、小田原総合ビジネス高校裏にある『小田原支援センター』の11月のオペレッタ発表会、作品展についてのポスターです。
 写真(下)にあるように白鴎中正面玄関ドアに掲示しました。ポスターを見ていて“「オペラ」と「オペレッタ」と「ミュージカル」の違い”について調べて見たくなりました。

9月29日(火) 2年合唱リハーサル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火) 2年合唱リハーサル その2
 各クラスのステージ上への出入りも上手でした。各クラスの特徴もよく出ていた歌声でした。笑顔とともに歌う姿も良かったです。「1年経つとこんなにも成長するんだなぁ」と実感しました。本番がとても楽しみです。
 3組の課題曲のピアニストが今日は欠席のため、「アカペラで歌うのか?」と思っていたら、音楽科の植田先生が伴奏してくれました。ピアノが弾けるってかっこいいです。

9月29日(火) 2年合唱リハーサル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火) 2年合唱リハーサル その1
 写真は、今日の6校時、体育館で行われた2年生の「合唱リハーサル」です。2年生だけあって、昨日の1年生のリハーサルに比べ落ち着いていました。歌声も2年生らしい声量のある歌声でした。
 写真(中)は、全体合唱の様子ですが、2組担任の角田先生も生徒の列の中に入って大きな声で歌っています。黒いポロシャツ姿が角田先生です。

9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
9月29日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、チーズ入りささみフライ、ペンネのトマト煮、米粉ロールパン、牛乳です。
 “チーズ入り〜”は、鶏のささみの中にとろーりとしたチーズが挟まれ、若者向けのちょっと濃いめの味付けで、パンではなくご飯のおかずにも合う感じがします。
 “ペンネ〜”は、玉葱、人参、豚のひき肉がトマトソースでじっくりと煮込まれていて、ペンネの代わりにスパゲティでも美味しそうな具材でした。
 “米粉ロールパン”は、モチモチ感があり、風味も豊かでとても美味しいです。ちょっと小さめですが、原料がお米(米粉)なので、腹持ちする感じがするのが不思議です。
 今日のメニューの総エネルギーは、878キロカロリーです。今月の給食の中で2番目に高いカロリーです。ということで、メタボの私は“おかわり厳禁”です。今日も完食、ごちそうさまでした。

9月28日(月) 1年合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(月) 1年合唱リハーサル
 写真は、今日の6校時、体育館で行われた1年生の「合唱リハーサル」です。ステージに上がる、降りる、そして次のクラスと入れ替わるタイミングなどを練習しました。1年生は緊張気味に歌っていました。照れ隠しで笑ってしまったり、きちんと立てずにふらふらしたりしていた男子が数名いましたが、本番ではきっとしっかりと中学生らしくやってくれるはずです。今年は体育館ではなく市民会館大ホールで歌うので、さらに緊張するかもしれません。
 3年生のパート練習も体育館横の北校舎から聞こえてきますが「さすが3年生…」という感じで、迫力があります。

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
9月28日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、中華丼、コーンスープ、ゼリーです。
 “中華丼”は、烏賊、なると、人参、玉葱、青梗菜、もやしが“とろーりとしたアン”のなかにたくさん入り、麦ご飯にかけて食べました。具の中に“鶉の卵”も入っていればうれしかったです。
 “コーンスープ”は中華風でした。人参、粒コーン、インゲンが入り、ごま油のほのかな香りが中華風を醸し出していました。
 “ゼリー”は“お月見ゼリー”というかわいいパッケージの“なし果汁”の秋らしいゼリーでした。そういえば、昨日の9月27日(日)が“十五夜”で、まん丸のお月さんが見えていました。さらに今日が“満月”なんだそうです。“月見団子”は給食には出ませんでしたが、「なぜ中秋の名月を見ながら月見団子を食べるのか?」…「そんな風習はどこから?」…「小田原ではどんな風習がある?」など、近所のお年寄りに聞いてみるといいかもしれません。私は「五穀豊穣を祈って…」と思っていましたがどうなんでしょう??
 今日も完食、ごちそうさまでした。

9月28日(月) 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(月) 校内研究授業
 写真は、今日の1校時、1年1組で行われた校内研究授業の様子です。授業者は数学の小林先生です。単元は“方程式とその解”で、今日は、“等式が天秤が釣り合うことと同じである”ことを用いて、色々な等式を考える授業でした。
 「“差”って何?」「“以下”の意味ってわかる?」など、小林先生の質問に素直に答える1組の生徒たちでした。4人グループになっての活動では、色々な等式ができ、互いに自分の考えを発表できました。
 教頭先生ほか、何人もの先生方が小林先生の授業を見に来たため、いつもよりもおとなしい1組でした。授業中に「何で今日はこんなに先生が来るの?」とつぶやいていたのはLくんでした。
 写真(下)は、授業後に黒板のところにやってきて、小林先生に質問しているOくんの後ろ姿です。

9月26日(土)PTAバザー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)PTAバザー その3
 バザーは盛況です。「収益金は生徒たちに還元できる物に、もしくは学校のために…」とPTAの田島会長さんに言っていただき、とてもありがたいです。
会場の体育館には、私服の中学生もたくさん来てくれましたが、制服や白鴎ジャージでないと「中学生には見えない…」と思える生徒もたくさんいました。
 焼きそばやパン、チュロスは完売しました、ありがとうございました。
 ビジネス高校の出店で販売していた五所川原高校のお米はとても美味しいそうです。
 PTAの本部役員さん、運営委員の皆さん、そして小田原総合ビジネス高校の小林先生と二人の生徒さん、ありがとうございました!!

9月26日(土) PTAバザー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(土) PTAバザー その2
 写真は、バザー開店前の吹奏楽部の演奏の様子です。実はこの中に高野先生も演奏しています。

9月26日(土) PTAバザー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土) PTAバザー その1
 写真は、今日の11時に開店する体育館で行われるバザー準備の様子です。
 写真(中)は白鴎中の隣の小田原総合ビジネス高校からも出店していただいているところです。
 写真(下)は、大きな鉄板を使って「焼きそば作り」もがんばっているところです。

9月25日(金) 科学展表彰式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金) 科学展表彰式 その1
 写真は、今日の4時から市役所7階大会議室で行われた「科学展表彰式」の様子です。開式前の緊張している二人の様子です。写真(下)の左が、2年生の高梨祐実さん、その右が3年生の平井智子さんです。
 学習発表会(白鴎中では“鴎友祭”)で、理科の展示作品の一つとして展示されますので、みなさん見てください!!

9月25日(金) 科学展表彰式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金) 科学展表彰式 その2
 賞状伝達が終わり、受賞者全員と栢沼教育長との記念写真です。笑顔で撮った方がやはりいいです。私は賞状伝達者だったので、授与する場面の写真を撮ることができなかったのが残念でした。
 受賞者のお父さん、もしくはお母さんも臨席いただきありがとうございました。今日の受賞者の皆さんは、来年度に向けてさらに継続して研究をしていってほしいです。
 写真(上)の右端に写っているのが教育指導課の市川課長さんです。
 今日の私からのあいさつですが、原稿通りに言うことができませんでした。以下が言おうと思った私の原稿です→→→
→→→皆さん、こんにちは。特別賞の受賞、誠におめでとうございます。また、保護者の皆さまにも、本日はご出席いただき、心より感謝いたします。ありがとうございます。
 さて、この科学展、大変長い歴史をもっております。私自身も白山中学校時代に私は入選できませんでしたが、友達が入選して「いいなぁ」とうらやましい思いと悔しいという思いをしたのを思い出されます。
 この科学展は、神奈川県中学校文化連盟総合文化祭、小田原足柄下地区大会の大きな4つの行事の一つでもあります。この「科学展」の次に、「英語発表会」「生徒美術展」「音楽会」が開催されます。どの会場においても、中学生の豊かな感性と柔軟な思考が十分に発揮されることを大変楽しみにしています。
 この大変由緒ある「科学展」におきまして、皆さんの夏休みの努力の成果が実り、本日、ここに、晴れて表彰を受けることができるのは大変名誉なことです。
 アメリカの化学者ハーバートブラウン博士の言った「大きな樫の木も小さなドングリから」という言葉にあるように、“手のひらに載る小さなドングリでも、時間はかかりますが両手では抱えきれないほどの大きな樫の木に成長する、今は小さな研究かもしれないが、あきらめずに探求していく姿勢こそ大事だ!”と言ったブラウン博士の言葉とおり、見事に完成させた自由研究は、皆さんにとって、大きな財産であり、その努力は、これからの皆さんの学習の力や源に、そして将来の自信へとつながっていくものです。今後も、皆さんの持つ旺盛な好奇心と探求心、豊かな想像力と創造力を、もっともっと膨らませていってください。本日は、本当に、おめでとうございます。
 最後になりますが、本日は、小田原市教育委員会教育長の栢沼行雄様、そして教育部長の内田里美様、さらに教育指導課長の市川嘉裕様、指導主事の綾部敏信様におかれましては、公務ご多用の中、表彰式にご出席いただき、誠にありがとうございます。
 また、理科部会の先生方には、科学展の開催にあたり、ご指導いただき、ありがとうございました。今後とも、理科の授業において、生徒たちの“科学する心”の育成のため、ご指導いただくようお願いいたしまして、私からの挨拶とさせていただきます。
……と言いたかったのですが、いつもの朝会のように原稿通りに言うことはできませんでした。原稿には全くない「リケジョ」の話をしてしまいました。

9月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
9月25日(金) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜と若鶏の小判揚げ、じゃが芋としらたきの炒り煮、麦ご飯、牛乳です。
 “野菜と〜”は、人参、玉葱、鶏肉のハーモニーが絶妙でした。歯ごたえを感じたのは蓮根も入っていたのかもしれません。夕食ならビールのつまみにもちょうどいいです。小判の形をしていたので“左手で小判揚げを持ち、右手にジョッキを持って…なんて給食ではあり得ません。
 “じゃが芋と〜”は、ごろっとしたジャガ芋に、揚げボールとしらたき、豚肉、人参、玉葱が煮込まれていて、揚げボールからだし汁がでて、ほんのりと甘く優しい味付けでした。じゃが芋がホクホクでした。
 今日は、麦ご飯のため、総エネルギーが757キロカロリーで、塩分も控えめでした。

9月25日(金) 科学展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金) 科学展
 写真は、19日(土)から小田原市民会館小ホールで行われた科学展の白鴎中の展示ブースです。
 写真(中)が、3年生平井智子さんの『音を知って“コントロール”する』、写真(下)は、2年生高梨祐実さんの『効果的な発電方法』です。この2点が教育研究会長賞で、県の科学展にも出展されます。
 今日の4時から、小田原市役所大会議室で表彰式です。
 なお、本校から出品、展示された作品は、学習発表会(白鴎中では“鴎友祭”)でも展示されます。 

9月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
9月24日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソースパスタ、野菜ソテー、飲むヨーグルトです。
 “ミートソース”は、トマト味がしっかりとし、玉葱、豚のひき肉がじっくりと炒められたルーで、久しぶりの“ソフト麺”を半分ずつお椀の中に入れて食べました。
 “野菜〜”には人参、玉葱、アスパラ、ハムが塩味で炒められて美味しかったです。
 “牛乳”の代わりに今日は“飲むヨーグルト”でした。私は毎日この“飲むヨーグルト”でもいいと思います。


9月24日(木) 寄贈

画像1 画像1
9月24日(木) 寄贈
 写真は、毎月15日に実施している学校公開日に必ず来校していただく地域の大木さんから寄贈していただいた卓球のラケット二つです。大木さんからは以前にも「作業用手袋」をたくさんいただいたことがありました。このように学校のことを気にかけていただいていること自体がとてもうれしいです。“地域の中の学校”であり、“地域に支えられて成り立っているのが学校”です。

9月24日(木) ゴミ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木) ゴミ
 写真は、今朝テニスコートに転がっていたゴミ袋です。用務員さんが見つけて回収してくれました。昨日、酒匂川河口でバーベキューをし、そのときに出たゴミをテニスコート上の土手の道路からテニスコートに投げ入れられた物と思われます。
 ゴミ袋の中には、カルビの肉が入っていたと思われるパック、焼き鳥のパック、ペットボトルも一緒に袋の中にありました。分別がされておらず、しかもゴミの持ち帰りもせず…、本当に困ったものです。白鴎中にとってはいい迷惑です。「自分だけよければいい」というのでしょうか?ゴミはしっかりと持ち帰るということをしっかりとできる日本人にならなくてはいけません。
 ゴミと言えば、“ハイヒール”はゴミに関連しているという説があるそうです。1600年代、フランスのパリには下水設備が無く、ゴミや汚物(糞尿等)を家の窓から路上に捨てていたため、そのばらまかれた汚物を踏まないように、爪先立ちで長時間歩くのはつらいため、かかとの下に“添え”を付けたのが“ハイヒール”の始まりという説です。…ちなみに、男性のマントは、汚物が捨てられた際の飛び跳ねよけで使われたそうです。白鴎中テニスコートに投げ入れられたゴミから、ハイヒールへと発展した今日のつぶやきでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料