白鴎中学校の様子を紹介しています。

6月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
6月30日(火) 今日の給食
 6月最後の給食のメニューは、カマスのフライ、ラビオリのトマト煮、米粉ロールパン、牛乳です。
 “カマスのフライ”は、初のメニューです。あっさり白身魚のフライです。私にとってはタルタルソースが付けばもっと良かったのですが…「だから太る」というのは承知しています。今日のカマスは約18センチもあり、食べ応えがありました。ちなみに、今月のメニューで出た魚たちは、メルルーサ、秋刀魚、鰺、鮪でした。カマスは漢字で“魳”または“魚偏に予”と書くそうです。
 “ラビオリ〜”は、餃子のような感じのするポークラビオリが、トマトソースと共に人参、玉葱、高野豆腐と一緒に煮込まれていておいしかったです。
 “米粉ロールパン”は、もっちりとした食感で、もう一つおかわりしたくなる噛めば噛むほど甘みを感じるおいしいパンでした。今日も完食、ごちそうさまでした。

6月30日(火) ダ・ビンチとマグリット

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(火) ダ・ビンチとマグリット
 写真は、校長室に張ってあるダ・ビンチとマグリットの作品のポスターです。どちらも有名な作品なので、校長室に入ってきた人たちからは、「何で校長室に“最後の晩餐”なんですか?」と聞かれたりします。そういうときは「特に意味はないですよぉ〜」とあっさりと答えます。実際、何で掲示してあるのかという意味は全くありません。創造的な絵画を見ながら、「自分も創造的になれるかも…」という錯覚に陥ります。
 マグリットのポスターは、写真のように大きいので美術室に掲示するようにしました。

6月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
 6月29日(月)今日の給食のメニューは、韓国風肉じゃが、野菜と若鶏の小判揚げ、韓国風のり、ごはん、です。
 “韓国風肉じゃが”は、肉がたっぷりと入っていて、甘口ですが少しピリっとしていて、ごはんのおかずによく合います。香ばしく揚げられた“野菜と若鶏の小判揚げ”は、よく見かけるチキンナゲットとはちょっと違って、ニンジンなどの野菜が入っているので、栄養バランスが考えられているのがよくわかります。食べたときに満足感がありました。“韓国風のり”は、千葉県産のりに伯方の塩と純正ごま油を使った韓国風味付けで、パリパリとした食感がよいアクセントになっています。(教頭)

6月26日(金) プール清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金) プール清掃 その2
 1年生がきれいにしてくれたプールです。このあと女子バレー部が練習開始の3時半まで、さらに細かなゴミを拾ってくれることになっています。
写真(下)は、プールの中にあったゴミです。袋にして100袋ほどもありました。ほとんんどが「枯れ葉、落ち葉」でした。プールの周りにある木々からのものです。残念ながらヤゴの確保は今年もできませんでした。

6月26日(金) プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金) プール清掃
 写真は、テスト終了後に行われたプール清掃の様子です。1年生が一生懸命きれいにしてくれました。保護者の方も8名お越しいただき、一緒にやっていただきました。来週からの体育の授業で、プールがはじめられます。

6月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
6月26日(金) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉のジンギスカン焼き、根菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、ジンギスカン風の甘いタレと共に焼かれていて、いい具合に焦げ目がつき、歯ごたえがあり、肉の横に生野菜が欲しいところです。これが自宅での夕食ならビールにもぴったり合います。
 “根菜の〜”は、牛蒡、大根、人参、玉葱、じゃが芋がゴロゴロっとたくさん入っていて、鰹節のだし汁でおいしくできた味噌汁でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

6月26日(金) 第1回定期テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金) 第1回定期テスト 2日目
 2日目となった第1回定期テスト2日目の1年生の受験風景です。1校時は国語です。漢字の読み書きで10問あり、ここですら空欄のある生徒が数名いました。テスト範囲の漢字なのでしっかりと勉強しないと…。「憂鬱」「軋轢」などの難しい漢字の出題はないので、今日出題された「必要」くらいは1年生全員が書ける漢字になって欲しいです。


6月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
6月25日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、ポークビーンズ、ロールパン、ヨーグルト、ミルクです。今日は、すべてカタカナ表記のできるメニューでした。
 “ガイヤーン”は、「“ガイ”は鶏、“ヤーン”は焼く」という意味で、タイ東北部のイサーン地方の代表的な料理なんだそうです。歯ごたえがあり、甘辛い照り焼きチキンのような味わいでした。
 “ポークビーンズ”は、その名の通り、豚肉と大豆、玉葱、人参、じゃが芋がトマト味で、じっくりコトコト煮込まれたおいしいもので、きっとコンソメも入っているんだろう…などと思いながら完食です。デザートも出て、うれしい今日の給食でした。

6月25日(木) 第1回定期テスト 2校時数学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木) 第1回定期テスト 2校時数学 その2
 写真は、2年生の数学の問題用紙です。最後の文章題は、「晶子さん」と「陸くん」の会話です。晶子さんは西村先生、陸くんは西村先生のご子息の名前と同じです。

6月25日(木) 第1回定期テスト 2校時数学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木) 第1回定期テスト 2校時数学 その1
 写真は、2年数学のテストの受験風景です。2年生も真剣です。教室は夏のような日差しで温度が上がっています。扇風機を回すとテスト問題用紙が飛んでしまうので回していません。

6月25日(木) 第1回定期テスト 1校時英語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木) 第1回定期テスト 1校時英語 その2
 写真は、3年英語のテスト問題用紙です。4つの観点ごとに設問されています。
 問3の解答は(1)がmade、(2)がwritten、(3)がbeen、…と動詞の過去分詞形です。writtenのtが重なるところがしっかり書けたでしょうか?そのくせ(4)は過去分詞形ではなく、現在分詞形のcomingが正解なので、eが抜けてingというのが、また引っかかりそうなところです。

6月25日(木) 第1回定期テスト 1校時英語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木) 第1回定期テスト 1校時英語 その1
 写真は、3年生のテストの受験風景です。1校時は英語です。真剣に受けているのが、後ろ姿からもにじみ出ています。さすが3年生です。テスト監督の先生も教室内を動きながら見てくれています。

6月25日(木) 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木) 登校
 写真は、今日の登校風景です。教科書や問題集やプリントを見ながら登校しています。まるで“二宮金次郎像”のようです。実は、今日は第1回定期テストの初日です。1年生は初めての定期テストで、緊張している様子が登校風景からもよくわかります。
 評価評定は、定期テストだけでつけられるわけではないのですが、定期テストが重要なのは昔と変わりはありません。テストだけ点が取れても、普段の授業態度や、提出物もしっかりやることも大事です。さらには、ふだんからしっかりと“あいさつ”ができることも。

6月24日(水) 第1回学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(水) 第1回学校評議委員会
 写真は、今日の午後4時から行われた第1回学校評議委員会の様子です。今年度も3回実施する予定です。自治会長さんや育成会長さん、同窓会長さん、小田原総合ビジネス高校の校長先生など10名の学校評議委員の方々に来校していただきました。
 本校の「学校経営計画」や「年間行事」、「学校評価」や「他校種連携」などの話をさせていただいたあと、評議委員の皆さんからたくさんのご意見をいただきました。
 地域としても声かけをしながら“あいさつ”をしっかり定着させよう、中高も連携して教員も中学生や高校生に声かけをしていこう、家庭からもあいさつが定着できるようにしていくには親の意識も変えていこう、コミュニケーション能力の育成はとても大事、PDCAのCをどう評価し検証していくのかが大事、先生方は本当によくやってくれている…など多くの意見をいただきました。小学校や高校との連携とともに、地域の中の学校としてさらにがんばっていきたいと思いました。
 次回の学校評議委員会は、10月8日(木)を予定しています。

6月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
6月24日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、烏賊の更紗揚げ、五目きんぴら、さくらめし、牛乳です。
 “烏賊の〜”は、モンゴウイカかヤリイカが、カラッと揚がって「もう一つおかわり」と言いたいところでした。更紗(さらさ)は、インドネシアなどで作られている織物の名前です。カレー味をつけることで料理の名前に“更紗”の文字がはいるそうです。烏賊以外の魚でもおいしくできそうな味付けでした。噛めば噛むほどおいしい烏賊でした。
 “五目〜”は、薩摩揚げ、牛蒡、人参、蒟蒻、豚肉が、甘めのタレで炒められていて、ごま油の風味でご飯がさらに進みました。“白ごま”がかけられ、ちょっとしたピリ辛の感じが、食べたあとにきました。
 今日のご飯は、静岡県の郷土料理の一つと言われる“さくらめし”でした。このご飯は、「合格祈願で入試のお弁当に入れることもある」んだそうです。思わず「へぇ〜」と唸ってしまうネタでした。今日も完食、ごちそうさまでした。

6月24日(水) 検診結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水) 検診結果
 写真は、今年度の検診の結果です。すべての検診結果ではありませんが、思わず「へぇ〜」と唸ってしまいます。ちなみに、写真(中)にある視力検査結果のA、B、Cの意味ですが、Aは、視力が1.0以上で、「学校生活上において特に問題がありません。軽い遠視が含まれている事があります。集中力に欠ける、肩こりや眩しさを感じる場合は眼科を受診してください。」という意味です。
 Bは、視力が0.7〜0.9で、「0.7以上なら教室のどこからでも黒板の文字が見えます。授業にはほとんど差し支えがありません。」
 Cは、視力が0.3〜0.6で、「0.6以下になると、黒板の字が読みにくくなり目を細めるなど無理をしないと見えない状態です。目に何らかの異常がある事が考えられるので、眼科で検査を受けることを勧めます。メガネが必要な場合もあります。」
 Dは、視力が0.2以下で、「教室では前列にいても黒板の文字が見えにくい視力なので早急な対策が必要です。眼科で検査を受けてください。」という意味です。
 日頃の生活の中で、
 1.教科書やノートを見る距離は30センチ以上離す。
 2.パソコンやスマートフォンなどは長くても30分以上続けない。
 3.早寝、早起きを心がける。
 4.“緑黄色野菜”をバランス良く食べる。
 5.ポータブルゲームプレイヤーは1日長くても1時間以内とする。
 6.外出時は紫外線対策用レンズを着用する。
 7.テレビを近距離で長時間見ない。
…これらの7つの項目に配慮するだけでも、視力低下を抑えられるそうですから、中学生は今から実践して欲しいです。私のような55歳のオッサンにはもう遅いです、というより老眼が日ごとに進んでおり、近くの文字が読めません。でも、「日の出」よりも先に目覚めてしまう「早起き」は、毎日実践できています。

6月24日(水) 平均の比較

画像1 画像1
6月24日(水) 平均の比較
 写真は、今年度の白鴎中の生徒たちの男女別の身体測定の平均値の一覧です。
全国の中学生の年齢別中学生の身長・体重・座高の平均値を、写真と同じように並べると、
1年生は、152.3センチ、151.8センチ、43.9kg、43.7kg、81.2センチ、82.1センチ、
2年生は、159.5センチ、154.8センチ、48.8kg、47.1kg、84.8センチ、83.8センチ、
3年生は、165.0センチ、156.5センチ、54.0kg、49.9kg、88.1センチ、84.9センチ、
というように、突出して大きいとか小さい等はまったく感じられません。しかし、数字なので、「2年生の男子の身長は全国平均よりも1.3センチ大きいのか…」と思いながら「女子の身長は全国平均より低いのかあ…」と感じてしまいます。2年生女子は、たかが1.1センチなのに…。でも、これが数字の恐ろしさというか数字のマジックです。何でもそうですが、平均値は高い方がいいかどうかは、比較するものや価値観、その人の考え方の相違などで、低い方がいい場合もあります。給食の残飯の量は少ない(低い)方がいいし、全国学力学習状況調査の得点の平均値は高い方がいいです。学校にいると、「努力したことがすべて数字に表れるのではない」という現実もあり、数字だけだとちょっとやっかいに感じてしまいますが、そんなことで一喜一憂しない図太さも生きていく上で必要…と私は思っています。

6月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
6月23日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、照り焼きハンバーグ、キャベツのペペロンチーノパスタ、サンドパン、牛乳です。
 今日はサンドパンなので、“照り焼きハンバーグ”をパンに挟んで食べました。大手ハンバーガーショップのM□cの“てりやきバーガー”の濃い味付けではなく、あっさり味でおいしかったです。
 “キャベツの〜”は、パスタというネーミングなのに、材料にはマカロニが使われていました。イタリアでは、「パスタ」というくくりの中に「スパゲティ」と「マカロニ」を分類しているそうなので、間違えといっては失礼なのかもしれません。
“ペペロンチーノ”という言葉からイタリアを想像しながら、ニンニクのほのかな香りが、さらに食欲をかきたてました。キャベツとともに人参、玉葱、ハムがパスタ(今日の給食ではマカロニ)にからみ、おいしかったです。食べた後のちょっとピリッとした感じも良かったです。ちなみに、イタリア語で“ペペロンチーノ”は、「唐辛子」という意味なんだそうです。今日も完食、ごちそうさまでした。

6月23日(火) 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(火) 体育
 写真は、今日の2校時のグラウンドです。男女別れて球技の授業です。種目はソフトボールで、生徒たちは本当に楽しそうにやっています。テスト前で部活動がないため、体育の授業で発散し、教科の学習にも意欲的に取り組む…という“一石二鳥”となるといいのですが….体育で疲れて教室での授業で寝てしまう…なんていうのは“本末転倒”です。

6月23日(火) 登校

画像1 画像1
6月23日(火) 登校
 写真は、今朝の7:40AMの登校風景です。以前も書きましたが、白鴎中の男女はとても仲がいいです。写真のように二人仲良く登校しています。きっと家が近所同士なんでしょう。“幼なじみ”としてこれからもずっと付き合っていく仲間の一人になってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料