白鴎中学校の様子を紹介しています。

5月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
5月29日(金) 今日の給食
 今月最後となる今日の給食のメニューは、新玉葱の味噌汁、深川飯、牛乳、ゼリーです。
 “新玉葱の〜”は、メタボで高血圧の私にとっては最高のメニューです。玉葱は火が通ると本当に甘くなります。大きめに切られたじゃが芋と油揚げが新玉葱の甘さをさらに引き立てていました。新玉葱は、生でもばりばりと食べたいところです。
 “深川飯”は新メニューです。農林水産省の「郷土料理100選」のひとつにも選ばれているそうです。ざっくりと切った“葱”と“あさり”が鶏肉と人参と一緒に煮込んでありとても美味しかったです。噛むとジュワっと口の中に広がる“あさり”のエキスは最高でした。“あさり”には、コレステロールを下げ、動脈硬化や高血圧症を予防する効果もあるそうで、私のようなメタボのオッサンにはとてもよいメニューです。私の給食に配膳されたアサリは12匹いました。
 “ゼリー”はフルーツミックスゼリーでした。リンゴ、パイナップル、ピーチ、白ぶどうが入ったゼリーです。平成27年度になって、週に1度はデザートが出るようになり本当にうれしいです。今日も完食、ごちそうさまでした。

5月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
5月28日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、エビカツレツ、ビーフンソテー、チーズパン、ミルクで、今日もすべてカタカタ表記のできるメニューでした。
 “エビ〜”はハンバーガーのように食べても美味しそうでしたが、チーズパンなので単独で食べました。練り物と一緒に擦った(もしくは小さく刻んだ)小エビが、油でカラッと揚げられていてソースは不要でした。
 “ビーフン〜”は豚肉とともに人参、キャベツ、しめじ、まいたけ、楡木茸が甘めに炒められていて美味しかったです。
 “チーズパン”は、キューブ状のチーズがたくさん入っていました。私のパンには大小18個のチーズが入っていました。今日も完食、ごちそうさまでした。

5月28日(木) 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木) 歯科検診
 写真は、午前中に行われた「歯科検診」の様子です。本校の歯科校医の夏目歯科医さんに今年も来ていただきました。
 4月8日(水)の身体計測から始まり、内科検診、耳鼻咽喉科検診、1年生は心電図検査も行いました。これは、学校保健安全法第13条に『学校では毎学年定期に生徒の健康診断を行わなければならない』ということに基づき、毎年実施されているものです。来月に予定されている眼科検診が医師(学校医)による最後の検診となります。そして9月には尿検査も行う予定です。
 歯科検診が終わったあと、すぐに養護教諭による面談をおこない、治療勧告や指示を行います。これも学校保健安全法第14条に基づくものです。写真(上)の右側が高野養護教諭です。「きちんと歯医者さんに受診してくださいね」と写真(下)のプリントを手渡しながら生徒一人一人に言っています。中には齲歯が一本もない生徒もいて、プリントにはGood!と書いて手渡してました。
 ある県では、歯科保健目標として「8020(80歳で 20本の歯を保つ)」「6424(64 歳で24本の歯を保つ、むし(64)歯にし(24)ない)を目指した歯の健康づくり(歯科保健目標)があるそうです。私も3年以上歯医者さんに診てもらっていないので、『そろそろ歯医者さんに行こう…』と思った今日の歯科検診でした。

5月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
5月27日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、野菜のじゃこ炒め、ごはん、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、生姜がきいた甘辛いタレが豚肉にしっかりからみ、ごはんが進みました。ここに“千切りキャベツ”と“ミニトマト”が豚肉の横に添えられば最高でした。でも、「給食に生野菜は出さない」ことになっているので、私の要望は却下されてしまいます。
 “野菜の〜”は、ちりめんじゃことともに、人参、キャベツ、もやしが、ごま油のいい香りと塩加減もちょうど良く、ちりめんじゃこから美味しい風味がにじみ出ていました。鰹節と白ごまもまぶしてあるので、おいしさの深みが増しているように感じました。今日も完食、ごちそうさまでした。

5月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 5月26日(火)の給食は、チリコンカン、鶏肉の唐揚げ、ソフトフランスパン、ジャムです。
 鶏肉の唐揚げは、子どもに人気のあるメニューです。今日の唐揚げは1人につき1個ですが、1つが大きいので満足です。鶏肉は柔らかく、とてもジューシーでした。チリコンカンは、一目見るまでは、どんな料理なのかすっかり忘れていました。レバー入りのソーセージと大豆、ひよこ豆、ニンジン、タマネギが、ケチャップ味でまとめられていて、私の子どもの頃は、このような食べ物をひとくくりにして“洋食”と言っていたような気がします。フランスパンとマーマレードジャムも今日のメニューによくマッチしていました。(教頭)

5月26日(火) 3年体育

画像1 画像1
5月26日(火) 3年体育
 写真は、今日の1校時の3年生の体育の授業風景です。グラウンドではソフトボールを行っています。生徒たちがいい顔して、楽しく授業に参加している様子を見ると、こちらもうれしくなります。英語や数学の授業でもこれくらい楽しそうにやってくれるといいのですが…、そうはいかないですね。

5月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 5月25日(月)の給食は、新じゃがの炒り煮、イカのスタミナ焼き、さくらめしです。まず始めに口にしたのは、イカのスタミナ焼きでした。暑い夏向けにショウガを使って、少しピリッとした味付けになっています。イカは柔らかく、やや大きめで食べ応えがありました。甘い味付けの新じゃがを使った煮物には、“元気ボール”という練り物が入っていました。材料は、タラなど魚のすり身、枝豆、ニンジン、タマネギ、インゲン等で作られていて、煮物を食べていてこの“元気ボール”に出会うと、楽しい気分になります。アクセントがきいていて、食べる楽しみが増します。さくらめしは、私の好物なのでアッという間に食べてしまいました。ごちそうさまでした。(教頭)

5月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 5月22日(金)の給食は、ごはん、豚肉の味噌漬け焼き、切り干し大根の煮物です。
 まず目に入ったのは、香ばしそうな焼き色がついた豚肉でした。肉の縁がほどよく焦げていて、その部分を口に入れると味噌の味とちょうどよくマッチしたバランスのよい味が舌にやさしく伝わり、ごはんが進みました。次に切り干し大根を口に入れると、ジュワッと甘い味の汁が口の中に広がり、肉の脂と味噌の味をさっぱりと流してくれて、再び新鮮な気持ちで豚肉を味わうことができました。もちろん、豚肉の味噌漬け焼きは、とても軟らかい仕上がりでした。(教頭)

海岸マラソン

5月22日(金)
今日は、今年度初めての“白鴎ならでは”の行事のひとつの『海岸マラソン』です。私は朝から出張なので残念ながら参加できませんが、生徒たちのがんばりを出張先の橋本から応援します!

5月21日(木) うれしい贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木) うれしい贈り物
 写真は、自家製のドーナツとマドレーヌです。いつものYくんからです。定期的に家族でケーキやマドレーヌ、クッキーなどを焼いてくれてその都度私にまでプレゼントしてくれます。Yくんは将来パティシエになるかもしれませんね。

5月21日(木) 苺

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木) 苺
 写真は、職員室とグラウンドの間の花壇です。ここに苺がなっていてびっくりです。品種はよくわからないのですが、小粒でとても美味しそうです。

5月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
5月21日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、あんかけラーメン、揚げ餃子、ヨーグルトです。
 “あんかけ〜”は、揚げ麺を袋の中で揉んで、まるで「ベビー〇ター〇ーメン」のようにして“あん”の中に入れ食べました。この“あん”には烏賊がたくさん入っていて、海鮮風の“あんかけラーメン”になっていてとても美味しかったです。
 “揚げ餃子”は野菜たっぷりでキャベツ、にら、葱と豚肉とがいいマッチングで美味しかったです。ひとり3個だけでしたが、私はその2倍は食べたいくらいのおいしさでした。あんかけの中に入れて食べてもいい味出してました。
 “ヨーグルト”は“元気ヨーグルト”というネーミングがとてもいいです。これで午後もがんばれる気がします。今日も完食、ごちそうさまでした。

5月21日(木) 朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木) 朝清掃
 写真(上)は、今朝の正門付近、写真(下)が玄関前の様子です。今日は、吹奏楽部の生徒が「朝清掃」をしてくれています。この朝の掃除は、生徒会が声をかけ、輪番制で各部の生徒が自発的にやっているものです。箒ではきながら気持ちのよい「おはようございます」と声をかけながらやってくれています。白鴎中の生徒全員が、“気持ちのよいあいさつ”ができるようになって欲しいです。

5月20日(水) 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(水) 授業
 写真は今日の2校時の授業風景です。
 写真(上)が2年3組での英語です。今日はALTのダニエル先生が来てくれる日です。助動詞mayの学習の導入で、ダニエル先生は教室の入り口から“May I come in ? ”と聞いて、生徒たちから“Yes, please. ”と言わせてから教室に入ってきたところです。
 写真(中)は1年3組の技術科の授業です。平面図、側面図、正面図などの復習です。いくつもの前島先生からの質問によく答えていました。中には授業とは全く関係ない「昨日は12時過ぎに寝た」という発言もありました。中学1年生でテスト前でもないこの時期に寝る時間が遅すぎます。そんなに遅くまで何をしていたのか気になりました。
 写真(下)が1年2組の数学の授業です。正負の数の加法の学習です。写真では、左端に小林先生がいて、あたたかい視線とともに黒板の前で説明している金子くんの話を聞いています。正負の数というと、私は中学生の頃「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラスになるのか?」がよくわからず、数学の先生にも質問できず、悶々とした日々を送ったのを思い出しました。
 どのクラスにも、残念ながら机に伏してしまっている生徒がいました。疲れているのか?勉強をあきらめてしまっているのか?…とにかく中学校生活はあっという間に終わってしまいます。自分の将来を考えられるようになると、教科の学習も真剣に受けられるようになりますから、1日でも早く「中学卒業後の自分の姿」を想像できるようになって欲しいです。

5月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 5月20日(水)の給食は、さくらめし、そぼろ、つみれ汁です。グリーンピースと卵と人参と鶏肉のそぼろは、温かいうちに食べるとふわっと豊かな香りが口から鼻にかけて広がり、かむとキュッ、キュッとした歯触りが心地よく伝わってきます。さくらめしによく合う味でした。つみれ汁は、野菜がたくさん入っていて、さっぱりとした味ですが、つみれの味はしっかりとしていて、ちょうどよい固さでとても食べやすく感じました。(教頭)

5月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
5月19日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭のムニエルイタリアンソースかけ、ジャーマンポテト、米粉ロールパン、牛乳です。
 “鮭の〜”は、トマト味でオリーブオイルの風味のイタリアンソースがよくあっていました。私は単純に“塩こしょうのムニエル”でもいいのですが、今日のイタリアンソースも絶品でした。
 “ジャーマン〜”は、ホクホクのじゃが芋に、ハムと玉葱と人参が一緒に炒められ、塩こしょうの味付けと玉葱の甘さがマッチし美味しかったです。ドイツでは、“ブラートカトフェルン”と呼ばれているそうですが、ハムではなくベーコンが使われることが多いようです。これに茹でたソーセージも一緒なら、ビールのつまみに最高となるメニューです。
 “米粉〜”は、私の大好物のパンです。ふんわりとした食感ともちもちとした食感が合わさっていて、このロールパンなら3つは食べられます。今日も完食、ごちそうさまでした。

5月17日(日) 今日の給食…ではなく弁当

画像1 画像1
5月17日(日) 今日の給食…ではなく弁当
 写真は、今日の運動会で頼んだ「折り詰め弁当」です。12品のおかずでした。給食1食分の約4倍の値段ですから、給食よりも豪華になるのは当たり前です。

5月17日(日) 運動会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(日) 運動会その7
 無事に運動会が終了しました。写真は閉会式に向かう、各ブロックの行進の様子です。最後まで多くの保護者や地域の方々に応援していただきありがとうございました。生徒たちの一生懸命やる姿は、本当に中学生らしさで輝いていました。写真にはありませんが、種目最後の「色別選抜リレー」は迫力があり、1位になれずにゴールしたあと泣き崩れる女子生徒の姿を見て、私も涙があふれでてきました。やはり、一生懸命取り組む姿はきれいで美しいです。
 ただ、残念なのは、鉢巻の結び方でした。リボンをつけているかのような結び方をし、放送で何度も注意されてもなおさない一部の3年生女子がいたことです。教頭先生が直接注意してもなおさない生徒もいました。来年度は、指導に従わない生徒のいるブロックは減点していく…そうでもしないと、きちんとした鉢巻の付け方ができないとなると、いつまでも自律できない白鴎中の生徒になってしまいます。ブロックリーダーがしっかりと声をかけ、「自分たちだけが良ければいいんだ」という生徒をなくしていきたいです。

5月17日(日) 運動会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(日) 運動会その6
 写真は、「ムカデ競走」の様子です。この2週間、一生懸命練習した種目の一つですが、本番でうまくいったところは少なかったです。

5月17日(日) 運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(日) 運動会その5
 写真(上)は、1年生の「酒匂川の渡し」、写真(中)が2年生の「レインボーブリッジ」、写真(下)は、3年生の「ミラクルタイフーン」です。種目の特徴がよく出たネーミング…と感心します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料