白鴎中学校の様子を紹介しています。

1月27日(水)校内研究公開授業「理科」その2

画像1 画像1
1月27日(水)校内研究公開授業「理科」その2
 プロジェクターで写したスライドをいくつも見せることで生徒たちの集中度は上がりました。やはりICTは効果があります。注目させたいときに教師側から見て生徒の顔の向きがどっちに向いているかが目視できて一目瞭然です。
 3年2組はとても素直な生徒ばかりで、谷川先生のちょっとした「トマトってどうやって日本に入ってきたか知ってる?」「世界一大きなトマトの名前わかる?」「バナナに似ているけど味がリンゴの果物の名前はなんだかわかる?」「カリフラワーとブロッコリー、どちらが先に日本に入ってきたと思う?」などの質問にすぐに答えてくれる生徒が多かったです。こういう素直さが残っているのが白鴎中の3年生です。

1月27日(水)校内研究公開授業「理科」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)校内研究公開授業「理科」その1
 写真は、今日の2校時に3年2組で行われた谷川先生による「理科」の公開授業の様子です。単元は「科学技術について」です。身の回りにある科学技術についてを知るために今日は「品種改良」について考えました。

1月27日(水)授業「5組」

画像1 画像1
1月27日(水)授業「5組」
 写真は、今日の1校時の5組の国語の授業の様子です。2月2日(火)の「焼き芋パーティ」に向けて、自己紹介の文を考えているところです。Yさんの好きな食べ物は私と同じ「ハンバーグ」で、Sくんの好きな食べ物は「TOPPO」でした。私はTOPPOよりも「コ〇ラのマーチ」が好きです。

1月26日(火) 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 給食準備
 写真は、3年3組の給食準備風景です。「準備がちょっと遅いね」と私が給食当番の男子生徒に声をかけると「今日は私立高校の出願だったので、当番の人数がはじめ少なかったんです。今はもう全員戻ってますが…」と言ってくれました。3年生は、入試本番まであと少しで、中学校の給食もあと何回食べられるんでしょうか?

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
1月26日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、じゃが芋のホクホク炒め、黒パン、マーマレードチキン、牛乳、ゼリーです。
 “じゃが芋の〜”は、ごろっとした大きめのじゃが芋が、鶏肉、ベーコン、玉葱、人参と一緒に、ケチャップで味付けされ、ベーコンの塩加減もちょうどよく炒められていて、しかもネーミングの通り“ホクホク”で美味しかったです。
 “〜チキン”は、甘い味付けでほのかに香る柑橘の香りが食欲をそそります。もう1枚おかわりしたい美味しいチキンでした。
 今日のデザートは、“ブルーベリーゼリー”でした。週に一度の割合で出るデザートが本当に楽しみです。凍っていたゼリーが半分溶けてシャリシャリ感のあるゼリーでした。

1月26日(火) 「5組」理科の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 「5組」理科の授業 その2
 すぐに凧が揚がるYくん、Yきくん、Yさんでしたが、Sくんは上に揚がらず、犬の散歩のようになってしまいました。でも、取り付けた糸と糸の幅を広げて無事に揚がりました。
 写真(下)は、まるで親子のように見える左が5組担任の大塚先生と右は理科の谷川先生のうしろ姿です。

1月26日(火) 「5組」理科の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 「5組」理科の授業 その1
 写真は、今日の3校時、グラウンドで行われた5組の理科の授業の様子です。今日は“凧揚げ”で「風の力」「作用・反作用」「気象」と絡めて、五感を使って自然を感じることが目標です。

1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その3
 作品はどれもとても上手に描けていて私はびっくりしました。全員の感じたことや気づいたことの発表を聞きたいくらいでした。パソコンとプロジェクターを使い指導のポイントが明確に表示されていて、生徒からもとてもわかりやすい授業だったと思います。ICTの活用は、やはり生徒のためにも教師のためにもとても有効です。

1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その2
 1年1組の生徒たちはとても落ち着いていて、先生の指示をよく聞き、素朴な疑問をすぐに質問するとても活気あるクラスです。鑑賞シートを書くときの集中度もすごかったです。稲澤先生も思わず「いつもこんなに静かだっけ??」とつぶやくほどでした。

1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火) 校内研究公開授業「美術」その1
 写真は、今日の1校時、美術室で行われた稲澤先生による公開授業の様子です。1年1組の授業です。今日は「作品鑑賞会」で、友達を描いた作品を見合いました。

1月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
1月25日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰺のカリカリ揚げ、おだわらっ子おでん、麦ご飯、牛乳です。
 “鰺の〜”は、干物を油でカリッと揚げてあり、骨まで食べられました。カルシウム不足をこれで補える感じがします。私は鰺の頭も尻尾も食べてしまいました。
 “おだわらっ子〜”は、竹輪、タコ天、里芋、大根、蒟蒻、人参、昆布にさらに鰺ハンバーグがじっくりと煮込まれた“おでん”です。今日のメニュー表には「小田原献立」と表題がついていて、“小田原ならでは〜の献立”で、この“おだわらっ子”というネーミングがとてもいいです。“おだわらっ子の約束”の11番目に「給食は残さず完食します」をいれるといいのに…、と食べながら思いました。
 あさっての27日(水)も“小田原献立”です。“地産地消”を実践している点がとてもいいと思っています。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月25日(月) 校内研究公開授業「5組」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月) 校内研究公開授業「5組」 その2
 歌のあとは、テスト形式の英単語の聞き取りを行いました。最後に英単語を書き写しました。なかなか難しそうでしたが、みんながんばって書いていました。

1月25日(月) 校内研究公開授業「5組」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月) 校内研究公開授業「5組」 その1
 写真は、今日の4校時、5組で行われた校内研究公開授業の様子です。今日の目標は“身近な英語に親しむ”です。英語の歌は、“Hello”、“ABC Song”、“Seven Steps”、“Sunday, Monday, Tuesday”、“Head, Shoulders, knees and toes”の5曲を歌いました。

1月25日(月) 5組の授業「家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月) 5組の授業「家庭科」
 写真は、今日の2校時の5組の家庭科の授業風景です。一人一人にあった課題に取り組んでいます。“刺し子”に挑戦しているのがYさんです。5組にはYくんがふたり、Yさんが一人、そしてSくんが一人の計4名です。今日もケンカしないで仲良く過ごして欲しいです。

1月25日(月) 玄関

画像1 画像1
1月25日(月) 玄関
 写真は、白鴎中の玄関入ってすぐのところです。ここには、毎日、用務員さんが校地内の花を飾ってくれています。梅がすでに咲いています。そのうしろには、来月の3日に活躍する“鬼”もいます。もうすぐ“節分”です。昨日から日本各地は寒波が襲来していて、今朝も気温がマイナス3度でしたが、着実に春が近づいてきています。

1月23日(土)生徒会役員研修会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(土)生徒会役員研修会 その3
 生徒会…というと、私が20才代後半から30才代前半に生徒会本部役員の担当をしていた頃を思い出します。その指導は教員人生の中で二番目におもしろいものでした。やる気のある生徒会本部役員と一緒に、『どうすれば学校がもっと良くなるのか?』『“いい学校”とはどういう学校なのか?』をよく話し合ったものです。そして、生徒会本部役員がはじめた“朝の挨拶運動”が保護者の方々も一緒になって広がり、PTA校外指導委員会の年間行事の一つになった…なんていうのもありました。本当にやりがいを感じてやっていたあの頃がもう20〜30年前になりました。私としては白鴎中を、より学力を向上させ、さらに“いい学校”にしていきたいと考えています。

1月23日(土)生徒会役員研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(土)生徒会役員研修会 その2
 本校生徒会顧問の依田先生のグループでは、『居心地の良い学校生活を送るために、生徒会本部役員ができることは?』について話し合い、発表をしました。
 写真は、白鴎中の生徒たちのいるグループの発表の様子です。

1月23日(土)生徒会役員研修会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(土)生徒会役員研修会 その1
 写真は、小田原・足柄下地区の全14中学校の生徒会役員が“川東タウンセンターマロニエ”に一堂に会し、「生徒会役員研修会」を行ったときの様子です。
 写真(上)は、顧問校長の平塚校長先生の挨拶の様子です。

1月22日(金) 新入生保護者説明会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 新入生保護者説明会 その3
 体育館での説明会が終わったあと、6校時の授業を参観していただきました。写真(上)は下駄箱の様子を見ていただいているところです。
 下駄箱のところで『校長先生、1年生の靴は白なんですか?』と一人の保護者の方から質問を受けました。私は『いいえ、そんな“きまり”はありませんから、運動ができる靴なら色がついていても大丈夫です。でも毎年の入学式では白い靴が圧倒的に多いですね』と答えました。さらに、『いわゆる“裏則(うらそく)”で、上級生が1年生にプレッシャーをかけることがあるんでしょうね。そんな理不尽なことはおかしいので、ぜひ色つきの靴を履いてきてみてください。それで上級生に何か言われたらぜひ私に教えてください』とお願いしました。それでもきっと入学式では白い靴を履いてくるんだろうなあ〜と感じました。
 私が若い頃、生徒指導担当をしていたときに“裏則リスト”を生徒に聞き取りながら作ったことがありました。当時は、1年生は赤い傘を差してはいけない、靴下を折って履いてはいけない、など理不尽な”裏則”がいくつもありました。白鴎中でもカバンの持ち方でなぜか1年生の女子は“両肩でカバンを背負う”生徒を見かけないのは”裏則”でしょうか?

1月22日(金) 新入生保護者説明会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 新入生保護者説明会 その2
 教育課程の説明のあと、写真(上)は、生徒指導についてを小林先生が、写真(中)は健康面についてを養護教諭の高野先生が、写真(下)は、学納金についてを事務の久保田さんがそれぞれ説明しているところです。
 保護者の方々は、寒い体育館の中、しっかりと聞いていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料